記録ID: 4525138
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
錫ヶ岳(菅沼登山口より)
2022年07月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,599m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:50
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 13:20
天候 | 曇り時々晴れ ガスも時折り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、白檜岳から錫ヶ岳はルート不明瞭な箇所が多かったです |
写真
白檜岳への登り返しが全行程で一番きつかった・・・
この区間は休み休み歩いたため、コースタイムを大幅に超過した。ここでカール地帯への道を歩こうか迷ったが、夕方が迫っていることもあり、リスク無さそうな白根隠山経由のピストンを選択。
この区間は休み休み歩いたため、コースタイムを大幅に超過した。ここでカール地帯への道を歩こうか迷ったが、夕方が迫っていることもあり、リスク無さそうな白根隠山経由のピストンを選択。
白根隠山に着いたときは、正直ほっと安堵した。もうヘッドランプ使用を念頭において、ここで中休止。朝はガスで見えなかった奥白根山を眺めつつ、ゆっくりと最後のゼリー飲料を飲むと、体力が戻ってくるのを感じた。あとの一般登山道は、張り詰めたものが抜けて、割と気楽に歩けました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 凍結のペットボトル 600mlを保冷バッグに入れて持参して良かったです。あと、ヘッドランプは必携です。 |
感想
栃木百名山 四天王 といわれる錫ヶ岳。ほかの四天王のうち、男鹿岳、大佐飛山はこれまで残雪期に登ったが、明らかに、錫ヶ岳のほうがはるかにトータルでタフなコースでした。ただ、丸沼からの最短コースを除けば、今回の菅沼ピストンが、貧脚の自分でもなんとか日帰りできたのでお勧めかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する