記録ID: 452911
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
正丸駅〜正丸峠〜川越山〜正丸駅
2014年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 512m
- 下り
- 516m
コースタイム
HOME⇒07:04正丸駅ー07:37馬頭様ー08:17正丸峠ー08:45正丸山ー08:53川越山ー09:13旧正丸峠ー10:10正丸駅⇒HOME
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】正丸駅10:59⇒HOME |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは正丸駅の伊豆ヶ岳へ向かう斜め階段の右側に設置されています。トイレ・自動販売機等も正丸駅にしかありません。正丸峠の奥村茶屋が営業している日中の時間であれば、茶屋を利用出来ますが、私が歩いた時間は早かったので開店しておりませんでした。 馬頭様から正丸峠への道は沢沿いの涼しい道ですが、正丸峠直前の奥村茶屋直下の擬木階段は、雨で崩れかけており所々のステップが流失しています。そのためか新たにステンレス手摺が設置されたようです。 正丸峠から旧正丸峠の間の尾根道は快適に歩けます。ただし川越(カンゼ)山から旧正丸峠への急斜面の下りは、雨後などはかなり滑り易くなりますので注意が必要です。 旧正丸峠から坂元集落までの下りは、特に問題なく快適に歩く事ができます。途中の舗装道路歩きの際だけ、オートバイなどに気を付けるようにした方が良いと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
山と高原地図 奥武蔵・秩父(2014年版)
シルバコンパス
トレッキングポール 1組、収納袋共
ショートスパッツ
雨具 レインスーツ、折り畳み傘
帽子
携帯電話
単眼鏡
カメラ
メモ帳 筆記用具共
携行食 カロリーメイト、飴等
救急セット カットバン等
保険証 運転免許証共
着替え スタッフバッグ共
タオル
ゴミ袋
ペットボトル飲料 飲料水
ナイフ ビクトリノックス・トラベラー
ヘッドライト
|
---|
感想
土曜日だったので正丸駅を降りたハイカーは大勢いましたが、馬頭様から道を右にとって正丸峠へ向かうハイカーは私を含めて2人だけでした。その他のほとんどのハイカーは真っ直ぐ伊豆ヶ岳へ向かったようです。
正丸峠までの沢筋の道は、去年の豪雨の影響か数ヶ所が土砂崩れを起こしており、2ヶ所ほど仮設材料にて仮復旧している状態でした。この状況は旧正丸峠から坂元集落への沢筋の道も同じで、こちらの方は5〜6ヶ所の仮設橋がありました。
仮設足場用の単管とアルミ板の仮復旧は、ハイカーの安全を考えて早急な手当としてやむを得ないとしても、建設現場で使用するような足場材料は、山道にはそぐわない景観ですので、出来るだけ早い本復旧を望みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人
いいねした人