ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453743
全員に公開
ハイキング
甲信越

菱ヶ岳〜五頭山(花の百名山)周回

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
11.4km
登り
994m
下り
993m

コースタイム

08:20菱ヶ岳登山口
10:15菱ヶ岳山頂10:25
12:00五頭山山頂
12:25三ノ峰13:10
14:30菱ヶ岳登山口
   歩行時間5時間15分
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐越自動車道「安田IC」降車、国道290号線を北上
約7.5kmで右折、県道536号線に入り
道なりに約2km行くと道の両脇に広く段々になった駐車場があり
最上段駐車場の右側に菱ヶ岳登山口、登山ポストがあります
コース状況/
危険箇所等
花の季節が始まった日曜日という事もあり、
登山者が大勢歩いていました

菱ヶ岳登山口から菱ヶ岳山頂まで、
緩やかなブナの林を抜け、小灌木帯を過ぎると
急坂がありますが、危険箇所はありません

菱ヶ岳山頂から五頭山山頂まで
短めのアップダウンが連続します
残雪がある箇所がありますが、登山道は概ね乾いています
咲き残った花、咲き始めた花が楽しめました
残雪から発生した虫の大群が待ち構えていますので
虫よけスプレーなどくれぐれもお忘れなく!

五頭山山頂から「ドングリの森」まで
急坂もありますが、大体緩やかなブナ林の下りで
歩きやすく整備されています

ドングリの森から駐車場迄は舗装道路歩きです
菱ヶ岳登山口
登山ポストもあります
2014年05月25日 08:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 8:21
菱ヶ岳登山口
登山ポストもあります
ヒメシャガ
日陰で涼しげに群生する花
2014年05月25日 08:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/25 8:30
ヒメシャガ
日陰で涼しげに群生する花
ブナ林の雰囲気が良いですね
2014年05月25日 08:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 8:46
ブナ林の雰囲気が良いですね
慰霊碑
2014年05月25日 08:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 8:54
慰霊碑
群生していますね♪
2014年05月25日 08:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 8:54
群生していますね♪
標識しっかりしています
2014年05月25日 09:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 9:26
標識しっかりしています
五頭山方面?
2014年05月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 9:27
五頭山方面?
下界は霞んでいます
2014年05月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 9:27
下界は霞んでいます
イワカガミ
2014年05月25日 09:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/25 9:34
イワカガミ
タムシバ
2014年05月25日 09:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 9:41
タムシバ
チゴユリ
2014年05月25日 09:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/25 9:45
チゴユリ
賑やかなタムシバ
2014年05月25日 10:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 10:02
賑やかなタムシバ
ブナ林帯から小灌木帯に
2014年05月25日 10:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 10:17
ブナ林帯から小灌木帯に
まずは菱ヶ岳山頂(^^♪
2014年05月25日 10:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 10:18
まずは菱ヶ岳山頂(^^♪
イワウチワ
咲き残っていました!
2014年05月25日 10:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 10:32
イワウチワ
咲き残っていました!
何回見ても良いですね♪
2014年05月25日 10:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/25 10:33
何回見ても良いですね♪
真っ黒になった残雪を乗り越えて行きます。稜線にはまだ雪が予想以上にありました。そのせいか藪蚊の大群もたむろ、ちょっと停まると襲撃して来ます(T_T)
2014年05月25日 10:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/25 10:34
真っ黒になった残雪を乗り越えて行きます。稜線にはまだ雪が予想以上にありました。そのせいか藪蚊の大群もたむろ、ちょっと停まると襲撃して来ます(T_T)
新緑も鮮やか
2014年05月25日 10:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 10:34
新緑も鮮やか
残雪が残る辺りは芽吹きも遅いのですね
2014年05月25日 10:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 10:48
残雪が残る辺りは芽吹きも遅いのですね
中ノ沢分岐
2014年05月25日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 10:49
中ノ沢分岐
一時間以上かかるのですか!結構長い稜線歩き。
2014年05月25日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 10:49
一時間以上かかるのですか!結構長い稜線歩き。
カタバミ発見
2014年05月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/25 10:54
カタバミ発見
ちょっと俯き加減に咲く花が好きです
2014年05月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/25 10:54
ちょっと俯き加減に咲く花が好きです
賑やかに咲くスミレ
2014年05月25日 11:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 11:04
賑やかに咲くスミレ
歩いて来た尾根
2014年05月25日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/25 11:09
歩いて来た尾根
険しい山肌
2014年05月25日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 11:10
険しい山肌
雪崩が滑り落ちる急斜面には植物も根を張れないのでしょうね
2014年05月25日 11:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 11:11
雪崩が滑り落ちる急斜面には植物も根を張れないのでしょうね
花は越後の雪椿♪
2014年05月25日 11:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 11:17
花は越後の雪椿♪
エンレイソウ
葉が大きくて小さな花、不思議なバランス
2014年05月25日 11:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/25 11:17
エンレイソウ
葉が大きくて小さな花、不思議なバランス
黄色のスミレに会いました
2014年05月25日 11:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 11:26
黄色のスミレに会いました
緩やかな尾根道
2014年05月25日 11:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 11:35
緩やかな尾根道
カタクリがまだ咲いていました
2014年05月25日 11:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 11:36
カタクリがまだ咲いていました
雪の重みを毎年耐えつつ葉を茂らせる木々がいじらしく思えて来ます
2014年05月25日 11:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/25 11:38
雪の重みを毎年耐えつつ葉を茂らせる木々がいじらしく思えて来ます
龍神清水
ちょっと行ってみます
2014年05月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/25 11:39
龍神清水
ちょっと行ってみます
小さな滝が流れ落ちていました。この直後、カメラを水中に落とし、以降の撮影はできませんでした(T_T)
2014年05月25日 11:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/25 11:42
小さな滝が流れ落ちていました。この直後、カメラを水中に落とし、以降の撮影はできませんでした(T_T)
撮影機器:

感想

不意に思い立ち、五頭山に行って見る事にしました。
帰宅して何気なく調べてみたら、
田中澄江さんの「花の百名山」に入っている山だったのですね。
道理で、ハイカーも多く(地元の方が多かったように思いますが)
花が道脇に様々に見られ、ブナの新緑の清々しさも相まって
とても気持ちの良い山歩きが出来た訳です。

尾根歩きの途中、龍神清水を覗いてみようと立ち寄り
小さな滝を撮影した直後、カメラを水中に落としてしまい、
カメラの電源が入らなくなってしまいました。
注意力散漫になっていたのでしょう、思わぬ失態でした。
乾燥剤に浸けて、普及するかどうか様子をみる事にします。

霞がかかって、遠望が効かず、ちょっと残念でしたけれど
高曇りのままの天気は、どちらかといえば歩きやすい日和。
残雪から発生する藪蚊の大群が、立ち止まると一斉に総攻撃してきます。
虫除けスプレーをかけないでいると
ズボンのすそや、手袋と袖の間からも侵入してきて刺すので
即、かゆみ止めを塗りましたが、
腫れてしまって、かゆみがなかなか取れない箇所がありました。
この時期、虫除けスプレーやかゆみ止めの薬を
忘れずにお持ちください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら