ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453868
全員に公開
ハイキング
甲信越

【0歳児】日向山のつもりが尾白川渓谷(逆廻り)

2014年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 HAL011 その他2人
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
383m
下り
372m

コースタイム

1035駐車場
(神社脇ルート気づかず黒戸ルートから分岐)
1215不動滝1240
(逆送して周回するも人と合わず、千ヶ淵から通行止め)
1430吊橋1450
(吊橋下で水遊びして休息・休足)
1500駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道「須玉IC」より尾白川キャンプ場駐車場
※休日だったので誘導の警備員がいて駐車場所を指定される
(お馴染の舗装駐車場、休日は売店やってる、トイレあり、自販機あり)
コース状況/
危険箇所等
【駐車場から神社】
キャンプ場の横を抜けて神社、に入る際に右側に進めば矢立石方面だったのに・・・

【神社から不動滝】
渓谷道が2月の大雪の影響から通行止めと聞いたので、尾根道を進んでしまう
未だ着かないなーと歩いていたら不動滝到着、もはやこれまで

【不動滝から吊橋】
崩落もあるし日向山は諦めて帰還を試みる際に、下山は崩落無い筈と高をくくっていたら
誰とも出会わず千ヶ淵でゲート閉じられて通行禁止を知る、あとは観光客らと戻るのみ
快晴のゴールデンウィークは混雑必至
2014年05月04日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:34
快晴のゴールデンウィークは混雑必至
既に日向山の文字が無いのに気づかないアホは私です
2014年05月04日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:51
既に日向山の文字が無いのに気づかないアホは私です
スタート直後からぐっすり
2014年05月04日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 11:26
スタート直後からぐっすり
久々の登山で夫婦共々バテバテ
2014年05月04日 11:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 11:29
久々の登山で夫婦共々バテバテ
ここでも既に涼しく感じる
2014年05月04日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:08
ここでも既に涼しく感じる
時折目を覚ます
2014年05月04日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 12:08
時折目を覚ます
吊橋にガクブル
2014年05月04日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/4 12:08
吊橋にガクブル
目標とだいぶ逸れてしまった
2014年05月04日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 12:42
目標とだいぶ逸れてしまった
帰り道もぐっすり
2014年05月04日 13:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 13:54
帰り道もぐっすり
本当に綺麗な渓谷ですよね
2014年05月04日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 14:02
本当に綺麗な渓谷ですよね
吊橋下で水遊び
2014年05月04日 14:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 14:32
吊橋下で水遊び
なんか、こう、良い雰囲気だったので
2014年05月04日 14:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 14:38
なんか、こう、良い雰囲気だったので
さすがGWでかなりの混雑っぷり
2014年05月04日 14:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 14:38
さすがGWでかなりの混雑っぷり
小淵沢から見えた南アルプス
2014年05月04日 16:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 16:00
小淵沢から見えた南アルプス
と八ヶ岳
2014年05月04日 16:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 16:00
と八ヶ岳
撮影機器:

感想

新年度を迎えるに当たり家中がバタバタして、仕事も忙しく、まとまった連休は久々。気づけばGW。
どこか行くなら山登りはしたい、ということで安心と信頼の日向山を目指す。はずだった。

連休ど真ん中だったので往路はそこまで混雑無し。
10時過ぎには現地到着も、観光客で駐車場パンパンな尾白川キャンプ場。
準備も早々に10:30出発。約半年振りの山の格好にウキウキしていたら・・・矢立石方面のルートを失念。
完全に黒戸尾根からの分岐と思い込んでいたのでそのまま尾根道へ突入。
しばらくは親子連れやらご夫婦やら居たのでなんの疑いも無く「歩きやすいねー」なんて言いながら進む。
1時間を過ぎて違和感。日向山ってこんなに遠かったっけ・・・?
尾根道と渓谷道の合流ポイントで道行お父さんに伺うと「日向山はここのルートじゃないですね」

2,3年前の記憶だけを頼りに進んでしまって猛省しております。
とりあえず人も多いし、渓谷歩きに変更して、いけるところまで行こうということに方針変更。
雪渓歩き(5m程度)も楽しみ、なんとか不動滝まで到着。小休止でエネルギー補給。
その先も考えたけど、ここまで長い時間歩くつもりもなくオムツも心配だったので帰還することに。

分岐ポイントまで戻ると、帰りは渓谷道を選択。通行止めは不動滝より先の話でしょー、と。
だがしかし、ここから先は涼しくてよい道でしたが・・・人と合わず!なぜだ!と思いながら下山下山。
千ヶ淵に着いた頃に訳を知る。なんとここから上部が通行止めとのこと。観光客も千ヶ淵で足止め。
気まずい空気の中ゲートも跨いでそそくさと下山下山・・・。
吊橋まで戻ってちょっとだけ水遊び。やっぱり冷たいので退却、売店にて炭酸で喉を潤す。

駐車場を後にして直ぐ、70Lくらいのザックを背負ったハイカーが手を挙げてる!!
思わず止まって声をかけるとすぐとこの道の駅まで乗せて欲しいとのこと、快諾して乗車を促す。
お話を聞くと、この時期に黒戸尾根1泊2日テント泊!何十kgのザック背負ってるのに・・・すごいなー。
七丈小屋より上は雪山で大変だったと、ただ天気が良くて最高の日だったとの感想、う、うらやま・・・。
下山では流石に足がつらくなり、キャンプ場から道の駅まで舗装路歩くのが嫌になってヒッチハイクしたらしい。
いやー昨年の自分が恥ずかしい。というか同じ「登山者」の括りには到底入れません。私はハイキンガーで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら