金剛山 ツツジオ谷〜黒栂道


- GPS
- 04:21
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 712m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 4:21
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
腰折滝付近のロープ場は 手前の方から岩の上に上がったほうが登りやすい。 沢沿いの道は抜けてる所も多く、巻き道も多い。 凍った冬場に良く滑落者がでるという”岩場”よりも この巻き道の方が怖かった。 |
写真
感想
4年ぶりのツツジオ谷。
以前は見事な氷瀑を見て歩いたが 盛夏の今回はどんな表情を見せてくれるのだろう?
最近は道が荒れ 事故も多発してると聞く。
当日、天気予報の雲の流れを見れば お昼ごろからはかなりヤバそう
雨雲の中心の赤色って 猛烈な雨ちゃうん?
でもまぁ金剛山だし(←この考え方もヤバイと思うねんけど^^;
まぁ雨降れば 本道を傘さして降りれるしね(←普通の雨だったらね^^;
ということで まぁ何とかなるだろうと😁
いつも通りに集まって 和気あいあいと楽しく歩きだすメンバーたち。
もの好きやなぁ・・・😅
って私もか(笑)
歩き出して30分ちょっと 一の滝手前の水場を通過する頃に予定より早く
「ゴロゴロ〜〜〜」と鳴り響く。
あらら?
二の滝を通過する頃には見事な本降りに。
けど愉快な登山隊のメンバーは こんな事ではめげません(笑)
レイン着たけど 既に汗びっしょりだったから もう何で身体が濡れてるのかわからへん(笑)
これぞまさしくシャワークライミング!なんちゃって(笑)
カメラとかはザックにインしたので 写真も撮らず でも賑やかにせっせと登る。
イワタバコいっぱい咲いてたのにね😥
以前はツツジオの源流の行きついた個所から左に折れ 六地蔵尾根道へと出た記憶があるが
今回はそのまま直進して 橋を目指す。
この辺は藪漕ぎを想定していたが しっかりと道が出来ていて歩きやすかったし
思ったよりも近く すぐ橋に出た。
そう橋ってどこの橋や?って思っていたけど 本道の橋だったのね。
この橋には手前で右から登るのではなく 橋を通り過ごしてからのほうが登りやすそうです(我々は 手前を右に上がった)
井戸広場の東屋は満員だったので 売店に逃げ込む私たち。
流石にこの雨の下で御飯を食べるのはちょっとね。
売店も雨宿り兼ランチの人で溢れかえっていたが
なんとか席を確保して お弁当後にはお約束のソフトクリーム🍦。
ミント味とバニラ味。 しばらく迷ったけれど冒険できなくてバニラソフト。
でもミント味も食べてみたかった。
次回は挑戦・・・できずにやっぱりバニラかな^^;
そしてこのランチタイムの間に雨はパキッと上がり
見事なピーカン。まさに「台風一家の青空」状態。
持ってますな 皆さん(笑)
晴れたなら足に辛い本道を歩く気もなく 黒栂道で降りようと話がまとまる。
雨の後だからか 前回登った時よりも歩きにくく感じる。
ここは登るほうが楽やね。
マツマサの豆腐屋の横の、靴の洗い場は撤去されていたが
代わりに地下水なのか沢水なのか ちゃんと水道が設置されていました。
有難い。
早速使わせて頂きましたm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する