記録ID: 4560749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
久住山 坊がつるにてテン泊
2022年08月06日(土) 〜
2022年08月07日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:17
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 976m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:05
距離 13.2km
登り 882m
下り 685m
天候 | 晴れ、たまに小雨あり。 入道雲など結構雲は湧いてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 少し雨が降りましたが、坊がつるでのテント設営には全く影響なし。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、定番のまきばの温泉館にはいりました。500円なり。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アンダーシャツ
アームカバー
フリース
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
食器
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
三脚
ポール
テント
テントマット
シェラフ
折り畳み椅子
折り畳みテーブル
ミニレジャーシート
タオル(温泉用
行動中用
テント用)
ビール500ml2本
|
---|
感想
今シーズンようやく久住でテン泊出来た。
山と入道雲眺めながらビール飲みたかったので、何とか天気がもってくれて良かった。
特に飲み始めたら、太陽も顔を出し日差しが暑く眩しいほど。
午前中は雨も少し降ったが、かえって気温も下がり、8月としては比較的涼しかったな。
暑さ対策として、ペットボトルの水を凍らせ、冷やし胡瓜を昼飯に採用したが、ほどよい冷たさで水気もあり、中々良かった。
夕食もパウチのフルーツを持参し、ビールと共に冷して置いたので、これも良かったなぁ。
今後、夏山の日帰り登山でも採用しよう。
この週末、想定よりテントは少ない感じ(30張くらい?)で広々使えたし、法華院の温泉に入って山中でビールを飲むのは至福のひととき( ^ω^ )
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
思わず芹洋子の坊がつる賛歌をyoutubeで聞いてしまいました。
歌でも出てくる山宿は法華院山荘なんでしょうね
ところで坊がつるとはどのような意味(由来)なんでしょうね?
坊がつるの由来、何でしょうね。湿原とか意味なのでしょうか。
久住はよく登るのですが、あまり気にしたこと無くて(^◇^;)
ただ、水が豊富で温泉も近く、無料のキャンプ場はおススメではあります。
朝日連峰の山行記録拝見させていただきました。
10月に久しぶりに朝日連峰へ山中1泊遠征を考えており、前回同様、古寺鉱泉から登るか、日暮沢から周回するかで悩んでおり、山行記録を参考とさせていただきましたm(_ _)m
それがいやで竜門小屋に泊まる人もいるみたいですが、そこもそこそこ人がいるようです。
前回古寺から登っているのであれば、主稜線を歩ける日暮沢をお勧めします。
たくさん人が登っている古寺の方が安心感はありますが、日暮沢コースも歩きにくいことはありません。
どちらか登るにしても竜門小屋に泊まる予定でした。
古寺鉱泉inなら大朝日を経由して竜門小屋までのピストン、日暮沢inならどちらか登るかは悩みますが竜門小屋に1泊してと、考えていました。
どちらにしろ、10月は紅葉の時期ですし小屋に泊まる方々は多いようですね。下調べしていてもそこが心配でギュウギュウづめで寝るようなことが無いといいのですが(^◇^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する