ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457669
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲(芦屋川 − ロックガーデン - 一軒茶屋 - 住吉道 - 御影)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
aurora420 その他1人
GPS
05:07
距離
10.5km
登り
1,115m
下り
528m

コースタイム

芦屋川(7:15) - 高座の滝(7:40) - 風吹岩(8:30) - 一軒茶屋(10:25) - 昼食 - (11:30) - 五助堰堤(13:30) - 白鶴美術館(14:10) - 御影(14:20)
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
高座の滝手前の登山道で一心不乱にモグモグしてました
1
高座の滝手前の登山道で一心不乱にモグモグしてました
早めの時間でしたが、既に暑くて汗だくです(-_-;)
早めの時間でしたが、既に暑くて汗だくです(-_-;)
海はガス(黄砂?)で眺望は良くないです
海はガス(黄砂?)で眺望は良くないです
風吹岩に到着!にゃんこ先生たちはどこえやら?(*_*)嫁は無類のにゃんこ好きなので残念がってました
1
風吹岩に到着!にゃんこ先生たちはどこえやら?(*_*)嫁は無類のにゃんこ好きなので残念がってました
マリオのきのこ!?(◎_◎;)
踏んだら大きくなれるのか?(^^♪
2
マリオのきのこ!?(◎_◎;)
踏んだら大きくなれるのか?(^^♪
コアジサイが咲いてます(^◇^)
コアジサイが咲いてます(^◇^)
タニウツギ
名前知らない花です
1
名前知らない花です
一軒茶屋に到着。ここまで約3時間。ほぼ標準タイムです
一軒茶屋に到着。ここまで約3時間。ほぼ標準タイムです
今日の山メシは・・・コンビニおにぎり(梅・ツナマヨ)・味付けゆでたまご・缶詰焼き鳥・発泡酒とラクしました
今日の山メシは・・・コンビニおにぎり(梅・ツナマヨ)・味付けゆでたまご・缶詰焼き鳥・発泡酒とラクしました
今回は有馬ではなく、御影駅へ下山です
今回は有馬ではなく、御影駅へ下山です
緑のトンネルを抜けて行きます
緑のトンネルを抜けて行きます
ウツギかな?
最高峰が遠くに見えます
1
最高峰が遠くに見えます
白椿。まだチラホラ残っていました
白椿。まだチラホラ残っていました
五助ダムの方へ降ります
五助ダムの方へ降ります
川の水が綺麗です
川の水が綺麗です
水場です。飲まなかったのですが、とても冷たいです
水場です。飲まなかったのですが、とても冷たいです
木で作られた道を行きます
木で作られた道を行きます
こっちがウツギ?
こっちがウツギ?
白鶴美術館

感想

この日の3日前、28日(水)に我が家の定番コース「宝塚 - 一軒茶屋 - 有馬」を歩いてきましたが、ログの調子が悪く記録には残しておりません。東六甲のコースは樹林帯が殆どで、シジュウカラ・コゲラ・ホオジロ・ウグイスなどの(恐らくです)野鳥のさえずりが響き渡りとても気持ちよく歩けました。おまけに、平日でしたので比較的空いている金の湯にも初めて浸かり満喫した山行となりました。

さて、今回の山行ですが、登りはド定番の阪急芦屋川からロックガーデンを経て一軒茶屋のコースです。いきなり小さめの猪を目撃し、こんな所まで降りてきてるのかとちょっと驚いたのですが、風吹岩手前の草むらには超でかい猪が身を潜めていて、夫婦共々かなりビビリ(*_*)ながら通り過ぎました。と、いうのも、水曜日に六甲でお会いした女性に「最近猪に襲われた、別の女性は腰の辺りを噛まれていた」との話しを聞いたばかりでしたので・・・猪にはくれぐれもご用心を。
聞いた所によるとコンビニ袋は絶対に猪の前では出してはいけないそうで、奴らは中においしいものが入っているのを知っているのだそうです。実際に去年、目の前でコンビニ袋も持った女性が追いかけられている所も目撃しましので・・・
で、今回のコース、太陽を遮るものがないので、とにかく暑い!!朝早めの出発でしたが、結構蒸していて汗がとまりませんでした。この時期は水分は多めに、出発は早めに余裕を持って行きましょう。いつもは有馬へ下山し宝塚までバスで帰るのですが、この日は時間も早かったので今回は住吉道を通り、御影駅へ下りてみました。このコースは過去に登りで使ったのですが、下山時も危険箇所はなく歩きやすい道でした。特に必見ポイントはありません(._.)只、いつもは有馬に下りるので1時間くらいで行けますが、御影駅まで約3時間要しました。トイレがないので要注意です。

今週は水曜・土曜と2回も山行ができて楽しかったのですが、水曜に私のストックの石突を落としてしまいちょっとブルーになりました((+_+))。いつの間にかなくなっていて、気付いた時にはΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーンってなりますな・・・落ちない方法とかないんかな・・・

今回もログの調子が悪く、登り始めと下山の途中のログが抜けてます(◎_◎;)

次回はどこに行こうかな(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら