記録ID: 458773
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峰支陵 高塚山
2014年06月01日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 849m
- 下り
- 863m
コースタイム
07:12 駐車位置 出発
↓(77)
08:29 一の垰 08:39
↓(60)
09:39 P1418
↓(41)
10:20 高塚山山頂 10:32
↓(35)
11:07 P1408ピークで昼食休憩 11:32
↓(7)
11:39 P1418
↓(53)
12:32 一の垰 12:37
↓(55)
13:32 駐車位置 到着
所要時間:6時間20分 歩行時間:5時間28分 歩行距離:8.71km
標準歩行時間(推定):5時間
↓(77)
08:29 一の垰 08:39
↓(60)
09:39 P1418
↓(41)
10:20 高塚山山頂 10:32
↓(35)
11:07 P1408ピークで昼食休憩 11:32
↓(7)
11:39 P1418
↓(53)
12:32 一の垰 12:37
↓(55)
13:32 駐車位置 到着
所要時間:6時間20分 歩行時間:5時間28分 歩行距離:8.71km
標準歩行時間(推定):5時間
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅からR169経由で 80.4km 2時間00分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車位置−一の垰】 ・登山口までの林道は災害で荒れている ・論所ノ尾はかなりの急傾斜 大岩が見えたら左に大きく巻いて登ると一の垰 は近い 【一の垰−高塚山】 ・奥駈道を弥山方向に約5分で「小谷林道」方向との分岐有り ・なだらかな尾根を東に進む ・P1418を右に進むと三本栂 今日は直進して高塚山へ直行 ・尾根は自然のままの新緑の中を気持ちよく歩ける ・途中のピークで大普賢岳が正面に見られる |
写真
感想
高塚山のシロヤシオはちょうど見ごろを迎えていました。
好天の下、楽しいハイキングになりました。
今年はどこもお花の当たり年のようで、まだこれから標高の高いところでしばらく楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s_fujiwaraさん、初めましてコメントさせていただきます。
おそらく一ノ垰のところでお会いした単独の者です。
高塚山方面に行かれると少しお話いたしました。
ピーカンの天気で白い花は撮りづらかった一日だったと思いますが、
ピンクっぽいシロヤシオもたくさん見れたのですね。
僕もそこまで行けばよかったと後悔してしまいます。
(暑さと虫の多さで10時にはもう90番へ降りていました)
アンニョンさんともお知り合いということで、
今までのレポもこっそり見せていただいておりました。
僕自身はヤマレコにはレポを提出できていないですが、
今後ともまたどこかでお会いできるかもしれませんね。
お見知りおきの程をよろしくお願いいたします。
ke-n2011 さん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
あの立派なカメラを携えて奥駈道を北から来られた方ですね。
お相手をいただきありがとうございます。
いい写真は撮れたでしょうか?
奥駈道にも十分満足できるシロヤシオを眺められ、大勢の方が行き来されていましたね。
まだしばらくは高塚山方面のシロヤシオは楽しめそうなので、出かけてみてください。静かないいところです。
ただし、虫の多さには閉口しますけどね
もう少しで高塚山頂上近くでお会いしすこしお話しさせてもらいました夫婦者です。ピンクに染まったシロヤシオ良いでしたね、感動しました。
カメラ標準レンズしかもってなく花びらを大きく写せなかったのが残念でした。
sskamosikaさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
静かな美しい尾根歩きを十分楽しまれたことと思います。
奥駈道はひとが多いですが、この支陵に入ると人の気配は無く、まるで別世界にいるような錯覚を覚えます。
山頂から眺める仏生ヶ岳方面も好天できれいでしたし、P1418の東のピークからも大普賢岳がきれいでした。
また、紅葉シーズンに出かけてみたいと思います。
◎ いやぁ〜! どの写真も素晴らしく満開で奇麗ですね〜! 満開満開でしかもピンクや真っ青な空も見れて最高のハイクだったでしょうね。 羨ましい〜! 何回も訪れた結果でしょうね。^0^y
◎ こんなのを見せつけられると、堂倉山だけでなくここも行きたく成りますね。 あ〜悩む〜日にちが無い〜 >,<;;
◎ 明日で仕事は落ち着くので、まずはリフレッシュで又剣山へ行こうと思ってます。
◎ 素晴らしい写真&情報が一杯のレコを有り難う御座いました。m(_ _)m
mypaceさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
この時期、1400m前後のお山では、シロヤシオが満開になっていて、どこに出かけても「当たり」になると思います。
もう5,6日経つと、釈迦ヶ岳や大普賢岳も結構見せてくれると思います。
行かないといけないところがありすぎて迷ってしまいそうですね
うれしい悲鳴に聞こえます
又剣山の山行レポートを期待しています。
どうぞ気を付けてお出かけください。
もう 体調のほうは 回復でしょうか?
お互い無理は禁物ですよ!! って 自分はどうなの?(愚問でした)
奥駈道あたりのシロヤシオ とってもきれいだと聞いてます。
次回 花がきれいな間に行きたかったけど 入梅しそうで・・・
169号線から 309号線に入ったあたりから 南へ1072ピークまで直登り
そこから稜線を追いかけ 高塚山経由 奥駈道 そしてタイタン横通過
90番ポストへ なんて事 考えてますが いつになりますかね?
NANIWANさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
当日は休日で、奥駈道は心斎橋でした(ちょっとオーバーです
さすがに一の垰の先の分岐からは、貸切状態で静かな山歩きを楽しめました。
<体調も考えて、スローの連続です>
169号線から・・・云々とは、これまた奇抜なバリバリのバリコースのようですね
NANIWANさんらしいといえばそれまでですが・・・、どうぞお気をつけて行ってくださいね。
先週の大台ヶ原に続いての山行きですね。
元気になられて何よりです。
一の垰から東に延びる尾根、高塚山まで大峰の展望が良いですね。
シロヤシオが一番美しい時期に行かれましたね。青空も美しいです。
ke-n さんに会われましたね。
弥山川・双門コースをご一緒していただいた山友さんです。
大台ヶ原、堂倉山へ行ってきました。熊が出ないかと心配しながら。
アケボノツツジが満開でした。
16枚目の花名、ドウダンツツジでは。
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
高塚山は静かで自然林がとってもきれいで、落ち着いて歩けました。
シロヤシオが最盛期でタイミング良く、こんなのは珍しいです。
annyonさんは精力的に歩き回っておられますね。
感心します。
私も早く体調を完全に戻して、バリバリ山を歩きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する