ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458773
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰支陵 高塚山

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
8.3km
登り
849m
下り
863m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:12 駐車位置 出発
↓(77)
08:29 一の垰 08:39
↓(60)
09:39 P1418
↓(41)
10:20 高塚山山頂 10:32
↓(35)
11:07 P1408ピークで昼食休憩 11:32
↓(7)
11:39 P1418
↓(53)
12:32 一の垰 12:37
↓(55)
13:32 駐車位置 到着

所要時間:6時間20分 歩行時間:5時間28分 歩行距離:8.71km
標準歩行時間(推定):5時間
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309行者還トンネル東口の路肩に駐車
自宅からR169経由で 80.4km 2時間00分
コース状況/
危険箇所等
【駐車位置−一の垰】
 ・登山口までの林道は災害で荒れている
 ・論所ノ尾はかなりの急傾斜 大岩が見えたら左に大きく巻いて登ると一の垰
  は近い

【一の垰−高塚山】
 ・奥駈道を弥山方向に約5分で「小谷林道」方向との分岐有り
 ・なだらかな尾根を東に進む
 ・P1418を右に進むと三本栂 今日は直進して高塚山へ直行
 ・尾根は自然のままの新緑の中を気持ちよく歩ける
 ・途中のピークで大普賢岳が正面に見られる
論所ノ尾登山口
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
論所ノ尾登山口
大岩が見えたら一の垰は近い
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
大岩が見えたら一の垰は近い
一の垰
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
一の垰
奥駈道と分かれて左へ進む
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
奥駈道と分かれて左へ進む
分岐点の案内板
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
分岐点の案内板
シロヤシオ 満開です
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
シロヤシオ 満開です
P1418 三本栂への分岐
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
P1418 三本栂への分岐
シロヤシオ満開
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 10:52
シロヤシオ満開
やせ尾根もあります
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
やせ尾根もあります
青空にシロヤシオが映える
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/2 10:52
青空にシロヤシオが映える
満開のシロヤシオ
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 10:52
満開のシロヤシオ
高塚山 山頂
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
高塚山 山頂
高塚山 山頂
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
高塚山 山頂
山頂ではピンクのシロヤシオが見られた
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 10:52
山頂ではピンクのシロヤシオが見られた
綺麗な色です
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 10:52
綺麗な色です
この花は?
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 10:52
この花は?
山頂から
仏生ヶ岳・孔雀岳を望む
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 10:52
山頂から
仏生ヶ岳・孔雀岳を望む
ヤマツツジも見られた
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
ヤマツツジも見られた
P1408休憩ポイントから大普賢岳
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 10:52
P1408休憩ポイントから大普賢岳
この目印のおかげで迷わずに歩けました
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
この目印のおかげで迷わずに歩けました
奥駈道からバリゴヤノ頭と稲村ヶ岳
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
奥駈道からバリゴヤノ頭と稲村ヶ岳
奥駈道から弥山・八経ヶ岳
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
奥駈道から弥山・八経ヶ岳
駐車位置辺りは災害の復旧が追い付かず
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:52
駐車位置辺りは災害の復旧が追い付かず
駐車位置から歩いた尾根を望む
2014年06月02日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 10:52
駐車位置から歩いた尾根を望む

感想

高塚山のシロヤシオはちょうど見ごろを迎えていました。
好天の下、楽しいハイキングになりました。
今年はどこもお花の当たり年のようで、まだこれから標高の高いところでしばらく楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

「初めまして」でした。
s_fujiwaraさん、初めましてコメントさせていただきます。

おそらく一ノ垰のところでお会いした単独の者です。
高塚山方面に行かれると少しお話いたしました。
ピーカンの天気で白い花は撮りづらかった一日だったと思いますが、
ピンクっぽいシロヤシオもたくさん見れたのですね。
僕もそこまで行けばよかったと後悔してしまいます。
(暑さと虫の多さで10時にはもう90番へ降りていました)

アンニョンさんともお知り合いということで、
今までのレポもこっそり見せていただいておりました。
僕自身はヤマレコにはレポを提出できていないですが、
今後ともまたどこかでお会いできるかもしれませんね。
お見知りおきの程をよろしくお願いいたします。
2014/6/2 12:13
Re: 「初めまして」でした。
ke-n2011 さん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

あの立派なカメラを携えて奥駈道を北から来られた方ですね。
お相手をいただきありがとうございます。
いい写真は撮れたでしょうか?
奥駈道にも十分満足できるシロヤシオを眺められ、大勢の方が行き来されていましたね。
まだしばらくは高塚山方面のシロヤシオは楽しめそうなので、出かけてみてください。静かないいところです。
ただし、虫の多さには閉口しますけどね
2014/6/2 12:58
こんにちわ
もう少しで高塚山頂上近くでお会いしすこしお話しさせてもらいました夫婦者です。ピンクに染まったシロヤシオ良いでしたね、感動しました。
カメラ標準レンズしかもってなく花びらを大きく写せなかったのが残念でした。
2014/6/2 12:39
Re: こんにちわ
sskamosikaさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

静かな美しい尾根歩きを十分楽しまれたことと思います。
奥駈道はひとが多いですが、この支陵に入ると人の気配は無く、まるで別世界にいるような錯覚を覚えます。
山頂から眺める仏生ヶ岳方面も好天できれいでしたし、P1418の東のピークからも大普賢岳がきれいでした。
また、紅葉シーズンに出かけてみたいと思います。
2014/6/2 13:03
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ いやぁ〜! どの写真も素晴らしく満開で奇麗ですね〜! 満開満開でしかもピンクや真っ青な空も見れて最高のハイクだったでしょうね。 羨ましい〜! 何回も訪れた結果でしょうね。^0^y
◎ こんなのを見せつけられると、堂倉山だけでなくここも行きたく成りますね。 あ〜悩む〜日にちが無い〜 >,<;; 
◎ 明日で仕事は落ち着くので、まずはリフレッシュで又剣山へ行こうと思ってます。
◎ 素晴らしい写真&情報が一杯のレコを有り難う御座いました。m(_ _)m
2014/6/2 17:23
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

この時期、1400m前後のお山では、シロヤシオが満開になっていて、どこに出かけても「当たり」になると思います。
もう5,6日経つと、釈迦ヶ岳や大普賢岳も結構見せてくれると思います。

行かないといけないところがありすぎて迷ってしまいそうですね
うれしい悲鳴に聞こえます

又剣山の山行レポートを期待しています。
どうぞ気を付けてお出かけください。
2014/6/2 21:16
いいタイミングでしたね
もう 体調のほうは 回復でしょうか?
お互い無理は禁物ですよ!!   って 自分はどうなの?(愚問でした)

奥駈道あたりのシロヤシオ とってもきれいだと聞いてます。
次回 花がきれいな間に行きたかったけど 入梅しそうで・・・

169号線から 309号線に入ったあたりから 南へ1072ピークまで直登り
そこから稜線を追いかけ 高塚山経由 奥駈道 そしてタイタン横通過
90番ポストへ    なんて事 考えてますが いつになりますかね?
2014/6/2 18:38
Re: いいタイミングでしたね
NANIWANさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

当日は休日で、奥駈道は心斎橋でした(ちょっとオーバーです
さすがに一の垰の先の分岐からは、貸切状態で静かな山歩きを楽しめました。
<体調も考えて、スローの連続です>

169号線から・・・云々とは、これまた奇抜なバリバリのバリコースのようですね
NANIWANさんらしいといえばそれまでですが・・・、どうぞお気をつけて行ってくださいね。
2014/6/2 21:25
シロヤシオ美しいですね
先週の大台ヶ原に続いての山行きですね。
元気になられて何よりです。
一の垰から東に延びる尾根、高塚山まで大峰の展望が良いですね。
シロヤシオが一番美しい時期に行かれましたね。青空も美しいです。
ke-n さんに会われましたね。
弥山川・双門コースをご一緒していただいた山友さんです。
大台ヶ原、堂倉山へ行ってきました。熊が出ないかと心配しながら。
アケボノツツジが満開でした。
16枚目の花名、ドウダンツツジでは。
2014/6/3 6:36
Re: シロヤシオ美しいですね
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

高塚山は静かで自然林がとってもきれいで、落ち着いて歩けました。
シロヤシオが最盛期でタイミング良く、こんなのは珍しいです。

annyonさんは精力的に歩き回っておられますね。
感心します。

私も早く体調を完全に戻して、バリバリ山を歩きたいと思っています。
2014/6/3 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら