ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459346
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

水沢山(水沢観音〜水沢山〜伊香保温泉)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
takecho その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
5.9km
登り
646m
下り
448m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:00 水沢観音登山口 〜 13:30 お地蔵さんの小ピーク 〜 13:50 水沢山 〜 14:40 舗装された道に出る 〜 15:10 ロープウェイ見晴駅 〜 15:50 伊香保温泉露天風呂
天候 晴れ。黄砂の影響で展望はほとんど効かず。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
水沢観音の大駐車場に駐車(無料)
下山後は伊香保温泉からタクシーで駐車場へ戻りました(2530円)
コース状況/
危険箇所等
◯道の状況
・水沢山までの登りはなかなか登りごたえがありました。トレーニングに来る人も多いという噂に納得。
・水沢山までの上りがとても整備されていたのに比較すると、山頂から森林公園までの下りは整備されていない感じもありますが、終始歩きやすい道でした。
・トイレは水沢観音とロープウェイ見晴駅を使用しました。地図だと森林公園内にもあるようですが利用しませんでした。
・水場はありませんが、森林公園内まで行くと水道があります(笑)
(森林公園のマップは以下のURLより入手できます)
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/ikahoshinrin.html

◯下山後の温泉
・伊香保温泉の源泉地にある露天風呂に入りました。
・洗い場もない野趣あふれる露天風呂でしたが、無料の鍵付きのロッカーがありました。
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/onsen/rotemburo.html

◯下山後の食事
・カフェ&ギャラリー「陽なた坂 じゅじゅ」にて早めの夕食をとりました。
・カフェですが食べ物のメニューが豊富で美味しかった!
http://cafejuju.web.fc2.com/

総距離: 5.82km(3.6マイル)
合計時間: 4:12:32
移動時間: 3:05:26
最大標高: 1233m(4046フィート)
最小標高: 470m(1543フィート)
標高の上昇: 1275m(4182フィート)
水沢観音の駐車場に車を停めて出発。
登山口はお堂の左側にあります。
2014年05月31日 11:59撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 11:59
水沢観音の駐車場に車を停めて出発。
登山口はお堂の左側にあります。
赤い鳥居をくぐってスタート。
2014年05月31日 11:59撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 11:59
赤い鳥居をくぐってスタート。
新緑が眩しい。すでに正午。
2014年05月31日 12:04撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 12:04
新緑が眩しい。すでに正午。
あじさいの仲間かな?
2014年05月31日 12:09撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 12:09
あじさいの仲間かな?
少しのあいだ林道を進むと、登山道入口の看板が立っていました。
2014年05月31日 12:12撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 12:12
少しのあいだ林道を進むと、登山道入口の看板が立っていました。
広葉樹の森の中を進みます。
2014年05月31日 12:20撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 12:20
広葉樹の森の中を進みます。
針葉樹が少ない森は木漏れ日がたくさん。
2014年05月31日 12:25撮影 by  DSC-T77, SONY
1
5/31 12:25
針葉樹が少ない森は木漏れ日がたくさん。
ちょっと狭くなっているところもありました。
2014年05月31日 13:01撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:01
ちょっと狭くなっているところもありました。
こんな感じの登りが続きます。
2014年05月31日 13:23撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:23
こんな感じの登りが続きます。
ツツジの花を見るようになると、
2014年05月31日 13:26撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:26
ツツジの花を見るようになると、
だんだんと視界が開けてきて、
2014年05月31日 13:27撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:27
だんだんと視界が開けてきて、
お地蔵さんのいる広場に出ました。
2014年05月31日 13:30撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:30
お地蔵さんのいる広場に出ました。
そこからの見晴し。前橋の市街。
2014年05月31日 13:30撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:30
そこからの見晴し。前橋の市街。
こちらは赤城山のひろーい裾野。
2014年05月31日 13:30撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:30
こちらは赤城山のひろーい裾野。
お地蔵さんの前を通って先へ進みます。
2014年05月31日 13:31撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:31
お地蔵さんの前を通って先へ進みます。
ここからはツツジの森でした。
2014年05月31日 13:36撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:36
ここからはツツジの森でした。
ちょうど見頃な感じ。
2014年05月31日 13:36撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:36
ちょうど見頃な感じ。
足の置き場が、文字通り口を開けていました。
2014年05月31日 13:40撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:40
足の置き場が、文字通り口を開けていました。
2014年05月31日 13:40撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:40
太陽光の発電所かな?
2014年05月31日 13:42撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:42
太陽光の発電所かな?
満開でまさに見頃なツツジの木を発見。
2014年05月31日 13:43撮影 by  DSC-T77, SONY
1
5/31 13:43
満開でまさに見頃なツツジの木を発見。
いや、お見事。
2014年05月31日 13:43撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:43
いや、お見事。
小ピークの上で並ぶお稲荷さん?
2014年05月31日 13:47撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:47
小ピークの上で並ぶお稲荷さん?
手前のピークがお地蔵さんの広場。
2014年05月31日 13:48撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:48
手前のピークがお地蔵さんの広場。
おお!山頂??
2014年05月31日 13:50撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:50
おお!山頂??
三角点もありました。
2014年05月31日 13:50撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:50
三角点もありました。
山頂からの眺め。ちょっと写っていますが、山頂では蝶が乱舞していました。
2014年05月31日 13:51撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:51
山頂からの眺め。ちょっと写っていますが、山頂では蝶が乱舞していました。
前橋の方を撮っていると思うのですが。真っ白でよく分からない!!
2014年05月31日 13:51撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:51
前橋の方を撮っていると思うのですが。真っ白でよく分からない!!
敷島公園ばら園のバラ祭り会場で買った焼きうどん。牛肉入り!美味しかった!
2014年05月31日 13:56撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 13:56
敷島公園ばら園のバラ祭り会場で買った焼きうどん。牛肉入り!美味しかった!
登ってきた方と反対側へ下ります。水沢観音側に比べると登山者が少ないのかな?
2014年05月31日 14:18撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:18
登ってきた方と反対側へ下ります。水沢観音側に比べると登山者が少ないのかな?
ときどき痩せた尾根の上を歩きます。
2014年05月31日 14:21撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:21
ときどき痩せた尾根の上を歩きます。
電波塔が見えると、
2014年05月31日 14:24撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:24
電波塔が見えると、
その下に案内板が立っています。森林公園へと下ります。
2014年05月31日 14:25撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:25
その下に案内板が立っています。森林公園へと下ります。
下り始めるとすぐ、急に足元が変わります。軽石の砂利は滑るので足元注意!
2014年05月31日 14:27撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:27
下り始めるとすぐ、急に足元が変わります。軽石の砂利は滑るので足元注意!
舗装道に出ました。
2014年05月31日 14:37撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:37
舗装道に出ました。
振り返ると水沢山の姿が。一番高いところが山頂で、その左側のピークがお地蔵さんの広場かな。
2014年05月31日 14:45撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:45
振り返ると水沢山の姿が。一番高いところが山頂で、その左側のピークがお地蔵さんの広場かな。
しばらく舗装道を歩いてくると右側に遊歩道の入口があります。
2014年05月31日 14:45撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:45
しばらく舗装道を歩いてくると右側に遊歩道の入口があります。
遊歩道の入口。ここを下っていきます。
2014年05月31日 14:46撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:46
遊歩道の入口。ここを下っていきます。
その手前に水道があったので手と顔を洗ってサッパリ。公園の一部だからかな。
2014年05月31日 14:46撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:46
その手前に水道があったので手と顔を洗ってサッパリ。公園の一部だからかな。
整備された遊歩道をまっすぐ下っていきます。途中に「大駐車場方面」という標識がありますが、ロープウェイの駅とは違いますのでご注意を。
2014年05月31日 14:47撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 14:47
整備された遊歩道をまっすぐ下っていきます。途中に「大駐車場方面」という標識がありますが、ロープウェイの駅とは違いますのでご注意を。
広い車道に合流しました。イベント開催中なのか、時折クラシックカーが走ってきます。
2014年05月31日 15:02撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 15:02
広い車道に合流しました。イベント開催中なのか、時折クラシックカーが走ってきます。
すぐに上ノ山公園の入口があります。ここを進みます。
2014年05月31日 15:01撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 15:01
すぐに上ノ山公園の入口があります。ここを進みます。
大きな遊具の向こうにあるのがロープウェイの見晴駅です。時間的、体力的にも行けそうなので歩いて下山することにしました。
2014年05月31日 15:05撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 15:05
大きな遊具の向こうにあるのがロープウェイの見晴駅です。時間的、体力的にも行けそうなので歩いて下山することにしました。
こんな感じの階段が延々と続きます。
2014年05月31日 15:32撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 15:32
こんな感じの階段が延々と続きます。
降りた先には伊香保神社がありました。普段着の観光客がたくさんいて、ちと恥ずかしい・・・。
2014年05月31日 15:37撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 15:37
降りた先には伊香保神社がありました。普段着の観光客がたくさんいて、ちと恥ずかしい・・・。
ゴールの湯本の露天風呂に到着。お金を払って木戸をくぐると、すぐ目の前は露天風呂。洗い場はありません。無料の鍵付きロッカーがありますが、当然ザックは入りません。
2014年05月31日 15:54撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 15:54
ゴールの湯本の露天風呂に到着。お金を払って木戸をくぐると、すぐ目の前は露天風呂。洗い場はありません。無料の鍵付きロッカーがありますが、当然ザックは入りません。
下山後は携帯で検索して見つけたカフェで早めの夕食。写真は五穀米の和風ドリア。
水沢山に登ってきたと話したら、お店の方も近々登る予定だとか。
2014年05月31日 17:47撮影 by  DSC-T77, SONY
5/31 17:47
下山後は携帯で検索して見つけたカフェで早めの夕食。写真は五穀米の和風ドリア。
水沢山に登ってきたと話したら、お店の方も近々登る予定だとか。

感想

◯感想

前橋の市街がよく見える山頂を求めてヤマレコで検索していたら、tomoeikoさんのレコを見つけました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-437714.html
前橋市のバラ祭りを見物してからのスタートなので、水沢山から伊香保温泉に直行するルートにしました。

水沢観音の大駐車場に車を停めたのが11時半ごろ、スタートする頃には正午を回っていました。
気温が高かったせいか一緒に歩いていた相方がすぐにバテてしまい、なかなかペースがあがりません。
途中で長めの休憩を取り、水分と栄養を補給してからは体が動くようになったようでホッとしました。
本人曰く「軽く脱水症状になりかけた」とのこと。
トイレを気にして水分を控えていると危険です。

期待していた眺望は黄砂のおかげでサッパリでしたが、前橋市街の方向の展望が開けていることは確認できました。
お地蔵さんが並ぶピークのほうが展望はいいかも。
赤城山から昇る朝日を見るにはいい場所かも知れませんね。

4時間ぐらいのハイキングでしたが、登り甲斐のある登山道に眺望の良い山頂、広葉樹の森歩きにゴールの露天風呂と、いろいろな要素の詰まったコースでなかなかオススメです。
樹々の葉が落ちた頃にまた来てみたいですね。


ちなみに、帰りのタクシーは露天風呂の前から乗ったので2530円でした。
たまたま他のお客を乗せてきたタクシーを捕まえることができたのですが、電話すれば来てくれるそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

つつじがキレイですね♪
暑い中、おつかれさでした
takechoさんが行かれた時は、もうすっかり新緑の森になっていたみたいですね。
ツツジも咲いてていたなんて・・・!私の時にはなかったので羨ましいです(>_<)
水沢山は晩秋の空気が澄んでいるときにもう一度登ってみたいですね。
運が良ければ東京スカイツリーまで見えるそうですよ♪
2014/6/9 12:44
Re: つつじがキレイですね♪
コメントありがとうございます!
山頂の近くはツツジがキレイでしたよ

しかし、虫が多かった・・・。
顔の周りを終始飛んでいたのがうっとおしかったです(笑)
とくに黒い部分に寄ってくる虫がいて、眼の黒目の部分を狙って飛び込んでくるのには参りました。
やはり秋から初冬に掛けてが良さそうですね
2014/6/10 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら