ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4597159
全員に公開
ハイキング
近畿

(西日本遠征その9) 舞鶴市はどっち推し!?お城と海軍施設。どっちも推し!

2022年08月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
5.7km
登り
15m
下り
14m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:20
合計
2:49
距離 5.7km 登り 12m 下り 5m
8:51
120
スタート地点
10:51
11:11
29
11:40
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西舞鶴駅近くの有料駐車場
舞鶴市役所駐車場
 舞鶴市営駐車場に入れます、今日は雨の中舞鶴市内を歩きます。
2022年08月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 8:50
 舞鶴市営駐車場に入れます、今日は雨の中舞鶴市内を歩きます。
 舞鶴は西舞鶴、東舞鶴と市域が分かれますが、西舞鶴は田辺城(舞鶴城)が推しですね。
2022年08月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/17 8:50
 舞鶴は西舞鶴、東舞鶴と市域が分かれますが、西舞鶴は田辺城(舞鶴城)が推しですね。
 大手門から入ってみましょう。
2022年08月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/17 8:51
 大手門から入ってみましょう。
 そう、ここは細川幽斎が活躍した土地なんですね。
2022年08月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/17 8:51
 そう、ここは細川幽斎が活躍した土地なんですね。
 櫓と大手門の2階が博物館となっていますが、開館は9時です。後でまた来ましょう。
2022年08月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/17 8:52
 櫓と大手門の2階が博物館となっていますが、開館は9時です。後でまた来ましょう。
 外側の石垣は江戸時代になって作られたものらしい。
2022年08月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 8:54
 外側の石垣は江戸時代になって作られたものらしい。
 和風庭園あり。雨なので風景としては冴えず。
2022年08月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 8:54
 和風庭園あり。雨なので風景としては冴えず。
 ここから西舞鶴駅に向かいます。この道はかつての線路だったそうです。
2022年08月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/17 8:58
 ここから西舞鶴駅に向かいます。この道はかつての線路だったそうです。
 おお、JR西日本の電車が通って行きましたね。
2022年08月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:00
 おお、JR西日本の電車が通って行きましたね。
 そう、ここが西舞鶴駅です。JR西日本と京都丹後鉄道の駅です。昔は北近畿タンゴ鉄道と言ったのになあ。
2022年08月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:04
 そう、ここが西舞鶴駅です。JR西日本と京都丹後鉄道の駅です。昔は北近畿タンゴ鉄道と言ったのになあ。
 さすが舞鶴、金曜日はカレーの日。
2022年08月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 9:04
 さすが舞鶴、金曜日はカレーの日。
 西舞鶴駅前にはこんな見晴台がありますが。今は使われていません。
2022年08月17日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:05
 西舞鶴駅前にはこんな見晴台がありますが。今は使われていません。
 こちら、JR乗り場ですねえ。
2022年08月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 9:09
 こちら、JR乗り場ですねえ。
 こちらは京都丹後鉄道の乗り場になります。
2022年08月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 9:12
 こちらは京都丹後鉄道の乗り場になります。
 関東の駅百選がありますが関西にも似たような企画があるんですね。
2022年08月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:12
 関東の駅百選がありますが関西にも似たような企画があるんですね。
 そして、鉄道には美人が似合う?「丹後由良さん」だそうです。由良川の由良さんなのでしょうね。
2022年08月17日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:13
 そして、鉄道には美人が似合う?「丹後由良さん」だそうです。由良川の由良さんなのでしょうね。
 これは、京都丹後鉄道の車両でしょうかね。
2022年08月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:16
 これは、京都丹後鉄道の車両でしょうかね。
 こちらも、そうかしらん。
2022年08月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:16
 こちらも、そうかしらん。
 さて、車に戻りますか。西舞鶴駅全景です。
2022年08月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:18
 さて、車に戻りますか。西舞鶴駅全景です。
 アイ不動産、私の勤務先ではありません。
2022年08月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 9:19
 アイ不動産、私の勤務先ではありません。
 舞鶴拘置支所、未決の方々がいらっしゃるのでしょうかね。
2022年08月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 9:20
 舞鶴拘置支所、未決の方々がいらっしゃるのでしょうかね。
 そして、こちらが京都地方裁判所舞鶴支所になりますね。
2022年08月17日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 9:21
 そして、こちらが京都地方裁判所舞鶴支所になりますね。
 舞鶴市のマンホール。海と山と船、舞鶴の風景ですね。
2022年08月17日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 9:21
 舞鶴市のマンホール。海と山と船、舞鶴の風景ですね。
 こちらは、舞鶴警察署。お城の前です。9時を過ぎているのでお城の博物館に行ってみましょう。
2022年08月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 9:24
 こちらは、舞鶴警察署。お城の前です。9時を過ぎているのでお城の博物館に行ってみましょう。
 細川幽斎像、舞鶴といえばこの人です。
2022年08月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/17 9:33
 細川幽斎像、舞鶴といえばこの人です。
 櫓の3階から見た城内。天守台の石垣は本当に細川幽斎さんの時代に積まれたものらしい。
2022年08月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 10:00
 櫓の3階から見た城内。天守台の石垣は本当に細川幽斎さんの時代に積まれたものらしい。
 愛宕山、2時間くらいで登れるらしいが。
2022年08月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 10:00
 愛宕山、2時間くらいで登れるらしいが。
 さあ、車に戻って10km移動。舞鶴市役所駐車場に車を停めました。東舞鶴は海軍の歴史ですねえ。
2022年08月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/17 10:49
 さあ、車に戻って10km移動。舞鶴市役所駐車場に車を停めました。東舞鶴は海軍の歴史ですねえ。
 赤レンガ倉庫の一つは市政記念館になっています。
2022年08月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 10:49
 赤レンガ倉庫の一つは市政記念館になっています。
 海軍の倉庫として使われた赤煉瓦群。雨で傘差しなので近くしか歩かないが、もう少し行動範囲を広げるともっと名所を見ることができるんだがね。
2022年08月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/17 10:55
 海軍の倉庫として使われた赤煉瓦群。雨で傘差しなので近くしか歩かないが、もう少し行動範囲を広げるともっと名所を見ることができるんだがね。
 それぞれの倉庫の中で色々な使われ方をしています。
2022年08月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 10:56
 それぞれの倉庫の中で色々な使われ方をしています。
 やはり外観がいいですね。
2022年08月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 10:58
 やはり外観がいいですね。
 雨じゃなかったらなあ。もっと映えたんだけどなあ。
2022年08月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 10:59
 雨じゃなかったらなあ。もっと映えたんだけどなあ。
 この電柱が味があります。自分の子供の頃、こんなのいっぱいありました。
2022年08月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 11:02
 この電柱が味があります。自分の子供の頃、こんなのいっぱいありました。
 護衛艦「しらね」の主錨になります。
2022年08月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 11:02
 護衛艦「しらね」の主錨になります。
 もちろん、昭和なところは昭和です。
2022年08月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 11:05
 もちろん、昭和なところは昭和です。
 こんなフォトポイントもありましたね。
2022年08月17日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 11:10
 こんなフォトポイントもありましたね。
 せっかくだし東舞鶴駅まで歩きましょうか。
2022年08月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 11:17
 せっかくだし東舞鶴駅まで歩きましょうか。
 国道27号ですねえ。
2022年08月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 11:19
 国道27号ですねえ。
 ホッとする、ここで傘をたたみました。
2022年08月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 11:20
 ホッとする、ここで傘をたたみました。
 赤煉瓦のカラーマンホールがありましたね。
2022年08月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 11:28
 赤煉瓦のカラーマンホールがありましたね。
 はい、東舞鶴駅に辿り着きました。中を散策してみましょう。
2022年08月17日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/17 11:33
 はい、東舞鶴駅に辿り着きました。中を散策してみましょう。
 鉄道むすめさん、城崎このりさんです。JRの鉄道むすめさんは珍しいかも。
2022年08月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 11:34
 鉄道むすめさん、城崎このりさんです。JRの鉄道むすめさんは珍しいかも。
 隣には、舞鶴鎮守府120周年記念キャラ、三笠なつめさんがおりました。舞鶴、女性キャラ多いですねえ。
2022年08月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 11:34
 隣には、舞鶴鎮守府120周年記念キャラ、三笠なつめさんがおりました。舞鶴、女性キャラ多いですねえ。
 市役所にはこんなバスで戻ってきました。
2022年08月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 11:55
 市役所にはこんなバスで戻ってきました。
 その後、舞鶴から福井に向けての移動、とあるラーメン屋さんで「赤玉ラーメン」を頼んだらこんなのが来た。まあ、辛さは感じない、水も飲まずに食べ切った。
2022年08月17日 14:03撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
8/17 14:03
 その後、舞鶴から福井に向けての移動、とあるラーメン屋さんで「赤玉ラーメン」を頼んだらこんなのが来た。まあ、辛さは感じない、水も飲まずに食べ切った。

感想

 舞鶴市って好きな街なんです。かつて北海道からのフェリーでたどり着いた引き揚げ記念館を見てから伊根の舟屋方面へ行ったのが25年以上前。引き揚げ記念館にはレニングラード交響楽団団員使用のトランペットが展示されておりまして、吹奏楽好き、クラシック音楽好きとしては「おお、すげぇ」というわけです。「ムラヴィンスキーの指揮で演奏していたんだよなぁ、チャイコの4番凄かったなあ、チャイコチャイコー!!」なんて馬鹿なことを考えながら見たのである。
 岩壁の母、肉じゃが、海軍施設、海軍機関学校跡地、見所がたくさんある街だと以前から思っていて、この街を歩いてみたいと数年前から思っていたのです。
 京阪神に近く、リアス式海岸の湾を有活用した天然の良港、ここを利用しないわけにはいきません。当然ここに海軍の要地が誘致されたわけです。

 しかしながら、西舞鶴駅近くを散策すると、この辺りは「田辺城(舞鶴城)」の城下町ということなんですね。これは正直驚きました。そして、明君細川幽斎が整備したお城として町おこしがおこなわれていました。
 ということで、舞鶴について語るのであれば細川幽斎についてまず知らなければなりません。

 細川幽斎は戦国時代の人ですが、元々は室町幕府に仕えており将軍義昭を支えた人でもあります。また、和歌の名人、茶の湯の達人などと文化面でもこの時代のトップクラスであった。将軍義昭からの繋がりがあり、その後織田の家臣として重用されるようになりました。そして、丹波・丹後制圧を明智光秀と共に行います。その後、丹後を所領として頂き宮津城にて北陸方面や山陰方面に睨みを効かすこととなります。息子忠興に明智光秀の娘を娶り(後の細川ガラシャ)明智家とは親戚として北近畿を抑えていくことになります。
 しかしながら明智光秀は謀反し織田信長を倒します、その時に細川幽斎にも「参加せぬか?褒美は摂津一国でどうか?」という書状が来ますが幽斎は無視、豊臣秀吉方につくこととなりました。その時に家督を息子忠興に譲り隠居することとなりますが、九州平定などにも武将として参加しています。そして、秀吉亡き後は徳川家康につくことになります。

 徳川家康の会津討伐に忠興と主力の部隊が参加している間に石田三成による家康討伐が始まる、大阪の屋敷にいた忠興の妻ガラシャは亡くなり、幽斎も手勢500人をもってどう受けるか悩むこととなる。結局は、宮津城から田辺城に移り籠城することとなるが、包囲軍の30分の1の勢力しかなかった。しかし、攻め手の意欲も高まらない中、戦局は膠着状況となる。
 細川幽斎の和歌の弟子である八条宮智仁親王は、兄の後陽成天皇に奏上して勅使が派遣され、勅命により講和が決まった。関ヶ原の2日前であった。よって、この部隊1万5000は関ヶ原の戦いに参加することができなかったことになる。
 なお、息子忠興は関ヶ原の戦いで大功績をあげ、九州に大領地を得た。その後、熊本に移封され現在でも熊本の名家とされている。なお、幽斎は九州に行かず、京都で暮らし亡くなったそうです。
 
そんな田辺城(舞鶴城)ですが、細川氏は九州へ行ってしまった。その後は京極氏の統治に入ります。この時に、宮津藩、峰山藩、田辺藩と分かれますが、紀伊田辺藩と区別するために舞鶴藩という名前が使われるようになります。京極氏の後には牧野氏の統治があり江戸幕末を迎えています。
 ここまでが、西舞鶴のお話。

 西舞鶴と東舞鶴は10kmほど離れています。間に五老山を挟んでいます。東舞鶴は海軍基地がおかれた場所、赤レンガの倉庫や埠頭などの名所が残っています。ネットで調べると市役所駐車場に駐車して回ることができるようです。
 雨が降っていなかったらもっといろいろ回ってみたのですが、結構な雨が降っているので赤レンガの周りをいろいろ回り、そのまま東舞鶴駅に向かいました。あわよくばここで朝食兼昼食という魂胆でした。アーケード街を傘を畳んで進みます。倉庫をモチーフにしたマンホールもあり満悦、無事に東舞鶴駅にたどり着きました。しかし、駅は大きくても中には立ち食いソバなどはなし、バスに乗って市役所に戻りました。

 京都府から次の日の福井県に入ります。辛そうなラーメンを食べるが辛さは全くなし、ああ中本行きたいなあ・・・と思いながら、福井県の道の駅で惰眠を決め込むのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら