癒やされる磐梯山


- GPS
- 08:11
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 966m
- 下り
- 959m
コースタイム
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:01
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
浮き石がやや多め。見た目とは裏腹に危険箇所は少ないです。 |
その他周辺情報 | 裏磐梯レイクリゾート五色の森で日帰り入浴 |
写真
自販機もあるしトイレもきれいで快適でした。
感想
残念ながら天気が悪かったのですが、それを差し引いてもこれまで登った山の中でトップクラスの山と言って過言では無いですね。荒々しい山体、数が豊富な花畑、整備されて登りやすい登山道、山頂からの絶景と、ここまで環境が整った山はそんなに無いですね。
また、下山後に寄った日帰り温泉もとてもよかったです。
今回登りは火口原からでしたが、登山道からの景色はこちらが圧倒的に良いです。西側(八方台側)はほぼ林の中で景色は見えませんでした。
火口原経由の方が道も傾斜がありますが、鎖場のような場所は無いのでそこまでキツくは無かったです。(とはいえ八方台側の方が登山道としては楽)
◆駐車場まで
長距離移動だったので、道の駅猪苗代で休憩。営業時間後も駐車場は開いていましたが、平日にもかかわらず車は多かったです。土日は早く来ないと埋まるかもですね。
大型車は居ない(区画が別?)ので、エンジン音に悩まされることは無かったです。
屋根の下で寝袋で雑魚寝をしてたり、芝生とかあるのでテントを立てて泊まってる人も居ました。
五色沼から裏磐梯スキー場登山口までの道ですが、舗装されてない砂利道なので注意です。普通車だと多分下を擦るかも?
◆裏磐梯スキー場登山口から火口原
スキー場は道はならされてますが、傾斜はキツいですね。登り始めの準備運動としては良いかもです。
スキー場を登り切ったところから火口原まではうっそうとした林の中を進みます。火口原に着くと一気に視界が広がります。
◆火口原から天狗岩
傾斜のある林の中を進みます。林と言っても部分的に開けた場所があり、途中途中で景色が楽しめます。崩れた山体を眺めながら登るので、迫力がいいですね。
道自体は階段状の物がありますが、手すりっぽい掴めるところがあるので、体を引き寄せながら登れるので、この手の傾斜のあるほかの山に比べれば断然登りやすいです。
稜線まで登れば開けますが、風がとても強かったです。櫛ヶ峰や磐梯山の景色もいいんですが、お花畑で花が咲き乱れてて素晴らしかったです。
◆天狗岩から山頂
稜線に上がって大分来た錯覚に陥りますが、山頂までは意外と高低差があります。
また、景色だけじゃなく、お花畑、清水など見所も多いので、何かと足が止まります。
山頂に近づくにつれて傾斜も急になりますが、弘法清水小屋など休めるところもありますね。
山頂は大分広くて、休憩するには良いかもしれません。
且つこの経路で初めて猪苗代湖が見えます。景色としては圧巻ですね。
◆弘法清水小屋から銅沼(下山)
「普通の登山道」と言った感じ。ただ傾斜が緩やかで景色が殆ど見えないので、淡々と進む長い登山道というイメージですね。
八方台方面との分岐からは傾斜が激しくなります。
銅沼に着いたころは天気が悪くなり始めてましたが、沼の色が虹がかってたぶん天気が良ければ相当良いところなんでしょうね。
◆下山後→裏磐梯レイクリゾート
ちょうど車に着く数分前からポツポツと雨が降り始め、片付けてる間に土砂降りに。急いで車の中へ待避。その後は温泉を求めて裏磐梯レイクリゾートへ行きました。
着いても車から出れない位のゲリラ豪雨でしたが、合間を縫って駆け込みました。
裏磐梯レイクリゾートは以前親がツアーで宿泊して素晴らしい施設なのは知ってたんですが、日帰り入浴だけでも素晴らしかったです。
1200円(割引を使えば700円)とちょっと高めですが、タオル貸し出しあり、櫛などのアメニティは一通り無料、施設は超綺麗、温泉掛け流しなどなど、温泉としては隙が見当たらないです。
なお、サウナはありますが冷泉は無いです。またロビーのソファーは広いですが個別の休憩所もなし。レストランも無しなので、その辺を期待するなら宿泊してくださいってことでしょうね。
駐車場も無料とのことで車が多かった(そのまま五色沼へ行ってる人も多そう)ですが、広々として駐めやすかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する