記録ID: 460546
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩駅〜九竜山〜鞘口山〜御前山〜月夜見山〜御林山〜数馬の湯
2014年06月20日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
06:53 奥多摩駅
07:13 慈眼寺
07:42 鉄塔
09:01 九竜山山頂
09:32 江戸小屋山山頂
10:21 鞘口山山頂
10:42 クロノ尾山山頂
11:21 御前山避難小屋分岐
11:45 御前山山頂
12:00 惣岳山山頂
12:42 小河内峠
13:29 月夜見第二駐車場
13:43 月見山山頂
14:13 風張峠駐車場
14:30 浅間尾根駐車場
14:46 御林山山頂
14:53 浅間尾根数馬分岐
15:17 数馬の湯
※途中昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を5〜6回
07:13 慈眼寺
07:42 鉄塔
09:01 九竜山山頂
09:32 江戸小屋山山頂
10:21 鞘口山山頂
10:42 クロノ尾山山頂
11:21 御前山避難小屋分岐
11:45 御前山山頂
12:00 惣岳山山頂
12:42 小河内峠
13:29 月夜見第二駐車場
13:43 月見山山頂
14:13 風張峠駐車場
14:30 浅間尾根駐車場
14:46 御林山山頂
14:53 浅間尾根数馬分岐
15:17 数馬の湯
※途中昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を5〜6回
天候 | 晴れ のち 曇り(時々日が射す) 一時小雨がパラつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:温泉センターバス停17:20発 武蔵五日市駅バス停行きバス 終点下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下に記した区間以外は、一般登山道もしくは舗装道なので、道迷い、危険ヶ所等特にありません。 ■慈眼寺〜九竜山山頂〜 江戸小屋山山頂〜鞘口山山頂【Vルート】 踏み跡を見失う様なことは、ありませんでしたが、何カ所(何区間)は、かなり荒れていました。山行前日の雨滴が、草や灌木に付いており、繁茂した所を通過すると濡れます。鞘口山山頂に着く頃には、ズボンがびしょ濡れになっていました。 九竜山山頂、鞘口山山頂への登りは、急でした。 ■すれ違った方 御前山山頂への登りで、男性登山者2名 惣岳山山頂からの下りで、男性登山者3名 小河内峠〜月夜見第二駐車場間で、女性のトレイルランナー1名 浅間尾根数馬分岐で、男性登山者1名 ※数馬の湯 \820 |
写真
撮影機器:
感想
奥多摩で未踏だった、九竜山、江戸小屋山、月夜見山、御林山を繋いだ計画を立てました。鞘口山〜御前山〜惣岳山間、風張峠周辺、浅間尾根数馬分岐〜檜原街道間を除いて、すべて未踏のルートです。
私にとって、あまり珍しい事では、ありませんが、頭が痛くなるくらい、地味な山行となりました。景観の良くない山道を、ただ黙々と歩いていた気がします。代表写真を選ぶのに、悩みました。
御前山山頂への登りで登山者とすれ違うまで、割と大きい鹿に会っただけで、誰にも会いませんでした。鞘口山からは、一般登山道なのに。御前山と言えば、奥多摩三山の一つ。一時は、御前山のあるルートを通っていて、もしかしたら山行中に誰にも会わないなんて事に…。と思っていたので、初めて登山者とすれ違った時は、何故かホッとしました。結局、今回の山行では、7名の方とすれ違いました。
梅雨の時期の平日だからですかね。あるいは、ワールドカップの対ギリシャ戦があったからとか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1988人
shuchan様、こんにちは!yiipunと申します。
非常に参考になりました。
まだ登り始めて1年ですが、Vルートにも挑戦したいと思うこのごろですが
慈眼寺〜九竜山山頂〜 江戸小屋山山頂〜鞘口山山頂のVルートは、やはり
一般登山者には難しいルートでしょうか?踏み跡はあるみたいですし、写真
見させてもらう限りはっきりしてそうですね!?
あの鞘口山の北の斜面を登ってくるんですよね!? かなり急登と思われます。
yiipunさん、はじめまして、こんにちは。
私の数少ない経験から言って、Vルートは楽しいですよ。何よりも達成感があります。
今回の慈眼寺〜鞘口山山頂は、ヤマレコでも何人かの方が、いらっしゃっています。しかしその割には、結構荒れていましたね。
たまにヤマレコの方のどなたも、通ったことがないルートにも行ったりしますが、ヤバそうなルートは、基本的に登りで使うように、しています。それとCTを考えて、日没間際にそこを通過しないように。
私の過去の山行記録(ヤマレコ、デビュー後の)をご覧いただけば、何本かVルートをやっていますので、何がしかの参考になるのでは?と思います。
shuchanさん、こんにちは。
26枚目の写真、伐採地から見下ろす集落、
たぶん、栃寄集落ですね。
(美味いと言われる蕎麦屋がありました、高いと思いますが)
林道辿って御前山に登った時、通過した集落です。
あの集落から、見上げると西半分が伐採された山があって
たぶん、それが九竜山ではなかったと思っています。
御前山付近、2〜3年前、熊出没騒ぎがありましたが
今回のバリで熊の気配はありませんでしたか。
yamaheroさん、こんにちは。
栃寄集落ですか。さすがyamaheroさん奥多摩詳しいですね。美味しい蕎麦屋、記憶に留めておきます。
熊の気配は、感じませんでした。しかし鞘口山山頂以降の一般登山道を歩いている時、先の登山道に人か何かがいるようなので、注視していると、鹿もこちらを注視していました。ダッシュで脇に逃げて行きましたが、割と大きかったので、こちらが逃げたくなりました。
今の所、天気予報を見る限り、今週は水曜日に山行を考えています。早く梅雨、終わるといいですね。
shuchanさん、おはようございます。
奥多摩駅→九竜山ではどこから登ったんだろうか全くイメージできず
いつものように地形図をたどっていったのですが、ここから一般道に
合流したのかと縮尺変えながら見ていました。
奥多摩駅から鋸山の記録はよく見ますが、このルートは初めてみました。
雨滴や夜露で濡れると嫌ですよね。
私は普段は防水性の低い靴なので、靴下くれだすと一気にテンション下がります。
millionさん、おはようございます。
ホント 雨滴や夜露、嫌ですね。靴やズボンが濡れた後、乾いた土の粉なんかが付いて。
この頃、"丹沢"や"奥多摩 "もだいぶ埋まってきました。手詰まり状態に近づいてきました。各々登っていない山が、何個かはあるものの、それらを無理に繋げ様とすると、コースが長くなりすぎたり、近くの山のみにすると、コースが短くなりすぎたり。なのでこのエリアに関しては、"未踏の山+踏破済の山"のコースで考えようと思っています。
主たるターゲットが、"奥武蔵" "富士・御坂" "金峰山・甲武信" "箱根"となる移行期を迎えているようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する