山伏



- GPS
- 11:08
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:53
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:21
大体荷揚げワイヤー付近でビバークしました。
2日目は割とるんるん気分で下山していたと思います。
天候 | 初日:曇 / 雨 2日目:曇 / 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大谷崩駐車場の方から登りはじめ。 流石に小学一年生では一人で待てず、登山口到着まで90分程かかり難儀した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
また非常に嫌らしいタイミング(新窪乗越到着30分前)に雨が降り出して娘の気力がゼロに・・・。 ビバーク適地を探そうにも、目視出来ない距離まで離れると泣いちゃうので、あんまりにあんまりな場所にツエルト張って一夜を過ごすことに。 |
その他周辺情報 | ファイナルコンビニは静岡南IC直後のローソンかファミマ。 日帰り温泉、及び車中泊スポットは黄金の湯がおススメだが今回は利用しなかったのでコロナで今の時期営業しているかは未確認。 トイレは真富士の里、梅ヶ島観光トイレ、黄金の湯。 |
写真
装備
個人装備 |
テルモスL(1)
コンパス(1)
SIM無しiPhone(1)
ストクル上(1)
ストクル下(1)
水(1)
固形燃料(2)
フリース(2)
ダウン(1)
寝袋(2)
スリーピングマット(2)
グランドシート(1)
ストーブ(1)
1/25
000地形図(1)
地形図(1)
食料(8)
ツエルト(1)
細引き(2)
簡易救急キット(1)
Esbitメタ(1)
ヘッドランプ(1)
ライター(1)
小型ナイフ(1)
小型ライト(1)
|
---|
感想
(このルートに至るまでに、百畳平のハイキング。
西日影沢ピストン山伏小屋泊を経験しております。)
夏休み最初の西日影沢ピストンを「全然楽勝だったー」「二番目に大変コース楽すぎー」と姫に言われたので、準備万端で私が一番好きなルートの【大谷崩れ>新窪乗越>山伏山頂>西日影沢下山】ルートに連れて行きましたが、流石にまだ早かったです・・・。
娘の体力や経験値もまだまだですが、なにより私自身の子供を連れて行く経験値がダメダメでしたね。
ゆるっと、事前に荷物と娘を大谷崩れ登山口(記念碑公園)にデポして、30分で西日影沢から車道あがってくれば完璧ザマス!と思っていましたが、流石に小学1年生には無理でしたorz
自分では45分で行けるルートも、子供と一緒では90分。しかも当然車道歩きはつまらないですし、大人もつまらないんだから、子供はもっとつまらないでしょうね(涙)
扇の要手前まではある程度頑張ってくれてましたが、そこからは頻繁に休憩を欲しがりました。
大谷崩れもすごいがんばった。
やや這いずり気味でしたが、初の軽登山靴で全身を使って登っていて、思わず目頭が熱くなりました・・・。
ただ雨がかなりの強さで降ってきて、娘用のかっぱが岩肌に擦れて速攻廃棄に。ツエルト広げようにも斜面で落石も嫌なので、なんとか新窪乗越まで登り切りました。
ただ風も強かったので、少し先でビバーク適地を探すも私が先行して探すのが寂しくて無理なので平地かつ風がマシな場所を探してズルズルと大平沢ノ頭を越えたあたりで娘がギブアップ。
欲を言えばあと1時間強で避難小屋なので頑張って欲しかったですが、むしろ逆にもっと早く休むべきだったのかもしれません。
【2日目】
流石にあんまりな場所にあんまりな感じで野営したので、闇に隠れて撤収。
娘もぐっすり寝て元気いっぱいなので軽快に登れてあっという間に山頂に。
ただ相変わらず天気がいまいちなので早々に下山。
前回はやや及び腰だった蓬峠下の崩壊地のトラバースも難なくこなし、子供の成長を感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する