ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 461733
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山・・・山頂で折り返し

2014年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
9.6km
登り
620m
下り
616m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:54 雲興寺駐車場出発
7:19 第一眺望箇所
7:20 道標:猿投山山頂まで4.1km
7:25 鉄塔の真下
7:38 道標:分岐点 北歩道コース〜林道(WC)
7:39 林道(WC)
7:40 道標:林道〜ヤマザクラコース
7:47 道標:この先急登の案内
7:55 道標:ヤマザクラコース最高地点470m
8:05 道標:猿投山山頂まで1、6km
8:28 眺望箇所:恵那山などが中央アルプスが見える
8:38 道標:猿投山まで0.3km
8:43 猿投山山頂 628m 休憩5分
8:43 下山開始
9:03 名古屋市内が一望:JRタワーズが見えました
9:22 赤猿峠
    道標:雲興寺まで3.8km
9:37 分岐:林道に出て雲興寺方面へ
9:46 水場:コップがあります。
9:51 道標:雲興寺まで2.2km
9:52 道標:林道〜ヤマザクラコース〜雲興寺へ
10:26 道標:雲興寺まで0.5km
10:29 杉・桧の丸太がたくさんあります・・・ご自由にお持ちください
10:33 雲興寺駐車場 到着

天候 雨上がりの曇天からムシムシした暑い晴天に!
無風
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:30 名古屋市中村区〜一般道にて名古屋市を横断
    瀬戸市〜県道33号線沿い
6:33 雲興寺駐車場

11:00 雲興寺駐車場
12:40 復路は往路と同じ
    市内は交通量が多くてスムーズな走行できずでした。
コース状況/
危険箇所等
雲興寺駐車場を利用いたしました。
トイレは改装中で仮設トイレが設置してありました。
駐車場から南方面へ県道33号線を渡って、赤津川の橋を渡ればすぐに道標があり左手に登山道があります。
登山道は広く危険個所はありません。所々の分岐点には道標がしっかりと明示されていて分かりやすい。山頂まで樹林帯の登山道であり、3〜4か所の展望箇所があります。

北歩道コース
林道コース
ヤマザクラコース
林道へ出る手前にトイレが設置してあります。
ヤマザクラコースは急登の尾根道であり、アップダウンもありますが、登山道の整備も行き渡り、キケンなところはありません。

猿投山山頂から30分程度で「東の宮」へ行くことができます。

下山コースはヤマザクラコースへ入らずに雲興寺方面への道標とおりに進んで行くと林道に出ます。その林道へ出ると雲興寺方面へは登りの林道になり、ヤマザクラコースへの登山口の手前に水場があります。

トイレがある林道分岐から雲興寺方面へ下山していきます。
下山終了地点の少し手前に、杉・桧の丸太をご自由にお持ちくださいの看板があり、たくさんの丸太が切り出してあります。

雲興寺駐車場は参拝用なのですが、帰りに参拝をして帰りました。
雲興寺駐車場の入口に設置してありました。
猿投山山頂 5.4km 3時間30分
2014年06月08日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 6:54
雲興寺駐車場の入口に設置してありました。
猿投山山頂 5.4km 3時間30分
大きな看板です。
曹洞宗 雲興寺 盗難除けで有名なんです。雲興寺はナビで即ヒットしました。
2014年06月08日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/8 6:54
大きな看板です。
曹洞宗 雲興寺 盗難除けで有名なんです。雲興寺はナビで即ヒットしました。
雲興寺〜大きな駐車場
県道33号線沿いにあります。
2014年06月08日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 6:55
雲興寺〜大きな駐車場
県道33号線沿いにあります。
駐車場から赤津川を渡ればすぐ左手に道標があり、登山口です。
2014年06月08日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 6:57
駐車場から赤津川を渡ればすぐ左手に道標があり、登山口です。
道標が多く設置してあります。
広い登山道です。
2014年06月08日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 6:57
道標が多く設置してあります。
広い登山道です。
丸太階段と小川
せせらぎを聞きながら、抜群の雰囲気を登って行く。
2014年06月08日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 7:11
丸太階段と小川
せせらぎを聞きながら、抜群の雰囲気を登って行く。
登山道は鬱蒼とした樹林帯が続きますが、所々眺望が開けるところがあります。
空気が澄んでいないので遠望は利きません。冬場の風が強い日には白山が見えます。
2014年06月08日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 7:19
登山道は鬱蒼とした樹林帯が続きますが、所々眺望が開けるところがあります。
空気が澄んでいないので遠望は利きません。冬場の風が強い日には白山が見えます。
道標:猿投山まで4.1km 2時間40分
2014年06月08日 07:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 7:20
道標:猿投山まで4.1km 2時間40分
鉄塔の真下が登山道になっていたので、ちょっと撮ってみました。
でかいクマ蜂が数匹ぶんぶんと飛んでいましたので、長居は無用。刺されないように気を付けてください。付近に巣があるかも?
2014年06月08日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 7:25
鉄塔の真下が登山道になっていたので、ちょっと撮ってみました。
でかいクマ蜂が数匹ぶんぶんと飛んでいましたので、長居は無用。刺されないように気を付けてください。付近に巣があるかも?
北歩道コースとありますが、今日は林道方面へ向かいました。
2014年06月08日 07:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 7:38
北歩道コースとありますが、今日は林道方面へ向かいました。
左手が北歩道コースです。右手が林道へ向かいます。
2014年06月08日 07:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 7:38
左手が北歩道コースです。右手が林道へ向かいます。
北歩道コースへの分岐からすぐにトイレがありました。林道の向こう側にヤマザクラコース口があります。
2014年06月08日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 7:39
北歩道コースへの分岐からすぐにトイレがありました。林道の向こう側にヤマザクラコース口があります。
ヤマザクラコースへ登っていきます。
右手は林道コースで、ここから下り坂になって左手に猿投山への登山口があります。
2014年06月08日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 7:40
ヤマザクラコースへ登っていきます。
右手は林道コースで、ここから下り坂になって左手に猿投山への登山口があります。
左は林道へ戻ります。
ヤマザクラコースの難所:この先急登の案内です。
2014年06月08日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 7:47
左は林道へ戻ります。
ヤマザクラコースの難所:この先急登の案内です。
ヤマザクラコースの最高地点470m
2014年06月08日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 7:55
ヤマザクラコースの最高地点470m
道標がしっかりしているので安心安心
どんどんと猿投山方面へ進みます。
2014年06月08日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 7:57
道標がしっかりしているので安心安心
どんどんと猿投山方面へ進みます。
目が覚めるような晴天になりました。登り始めは曇天でいつ雨が降ってくるかなぁと思いつつ、すっきりと晴れました。
2014年06月08日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 8:01
目が覚めるような晴天になりました。登り始めは曇天でいつ雨が降ってくるかなぁと思いつつ、すっきりと晴れました。
猿投山まで1.6km 1時間12分
2014年06月08日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 8:05
猿投山まで1.6km 1時間12分
晴れてきましたが、ムシムシと暑いです。
中央アルプス方面の恵那山・空木岳・木曽駒が岳が見えると・・・
この時期は無理ですね。
2014年06月08日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/8 8:28
晴れてきましたが、ムシムシと暑いです。
中央アルプス方面の恵那山・空木岳・木曽駒が岳が見えると・・・
この時期は無理ですね。
分かりやすい、絵地図が設置してあります。この通りに見えると感動しますね。
2014年06月08日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 8:28
分かりやすい、絵地図が設置してあります。この通りに見えると感動しますね。
山頂まで300m 10分
2014年06月08日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 8:38
山頂まで300m 10分
猿投山山頂 628m
ベンチが多く設置してあり、数名の方が食事していました。
2014年06月08日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
6/8 8:43
猿投山山頂 628m
ベンチが多く設置してあり、数名の方が食事していました。
晴れてきましたが、遠望は利きません。
2014年06月08日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 8:48
晴れてきましたが、遠望は利きません。
何とか名古屋が一望できました。
中央にJRタワーズとミットランドタワーが見えました。
2014年06月08日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 9:03
何とか名古屋が一望できました。
中央にJRタワーズとミットランドタワーが見えました。
気持ちのよい尾根登山道
すっかりと晴れてきて、木漏れ日が気持ちいい
2014年06月08日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 9:17
気持ちのよい尾根登山道
すっかりと晴れてきて、木漏れ日が気持ちいい
赤猿峠
雲興寺まで3.8km 2時間5分
2014年06月08日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 9:22
赤猿峠
雲興寺まで3.8km 2時間5分
杉の木が気持ち良くまっすぐに伸びています。間伐が必要かもね。
2014年06月08日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 9:34
杉の木が気持ち良くまっすぐに伸びています。間伐が必要かもね。
やっと林道に出ました。
2014年06月08日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 9:37
やっと林道に出ました。
雲興寺まで3.0km 1時間30分
ここからしばらく上りが続きます。
2014年06月08日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 9:37
雲興寺まで3.0km 1時間30分
ここからしばらく上りが続きます。
林道わきに唯一の白い花でした。
2014年06月08日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 9:43
林道わきに唯一の白い花でした。
水場
汗びっしょりになり、飲んでくださいと言るようなので、たっぷりといただきました。冷たくて美味しいお水です。
2014年06月08日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 9:46
水場
汗びっしょりになり、飲んでくださいと言るようなので、たっぷりといただきました。冷たくて美味しいお水です。
雲興寺まで2.2km 1時間5分
2014年06月08日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 9:51
雲興寺まで2.2km 1時間5分
やっと戻ってきました。
林道の右手がヤマザクラコース登山口
2014年06月08日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 9:52
やっと戻ってきました。
林道の右手がヤマザクラコース登山口
トイレの左手に雲興寺方面の登山道があります。
2014年06月08日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 9:52
トイレの左手に雲興寺方面の登山道があります。
下山まで残り500m
2014年06月08日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 10:26
下山まで残り500m
たくさんの間伐材の丸太がおいてあります。
2014年06月08日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/8 10:29
たくさんの間伐材の丸太がおいてあります。
この杉・桧丸太をご自由にお持ち帰りください 瀬戸椿の会
2014年06月08日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 10:29
この杉・桧丸太をご自由にお持ち帰りください 瀬戸椿の会
木工細工の好きな方ならば、トラックで来てください。
一個でもしっかり重そう!
私は薄っぺらいいい香りのを一個もらってきました。
2014年06月08日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 10:29
木工細工の好きな方ならば、トラックで来てください。
一個でもしっかり重そう!
私は薄っぺらいいい香りのを一個もらってきました。
雲興寺に戻ってきました。
清々しい天気になりました。
2014年06月08日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 10:31
雲興寺に戻ってきました。
清々しい天気になりました。
雲興寺
盗難除けのお参りをさせていただきました。
2014年06月08日 10:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 10:33
雲興寺
盗難除けのお参りをさせていただきました。
桧の匂いがとっても良いですよ。
直径28cm
年輪を数えてみました・・・98もありましたが、98年間で28cmですかね。1cmで15もあるところも
早速、玄関に置きましたが、ほのかにいい匂いが漂っています。
2014年06月08日 17:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
6/8 17:46
桧の匂いがとっても良いですよ。
直径28cm
年輪を数えてみました・・・98もありましたが、98年間で28cmですかね。1cmで15もあるところも
早速、玄関に置きましたが、ほのかにいい匂いが漂っています。
幅1cm
丸太のでかいのはちょっと持ってきても!
2014年06月08日 17:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 17:46
幅1cm
丸太のでかいのはちょっと持ってきても!

感想

いつもならば、土曜日に山行に行って、日曜日は骨休みをするのが、今の私には向いていると思っていますが、昨日はあいにくの雨上がりの曇天でいつ降ってきてもおかしくない天候だったので、山行断念して2時間程度のお散歩だけでした。
やりだすと夢中になる性格なので、一週間に一回は山行を続けていきたい。
土曜日は天候不安定と言うことで、自宅でパソコン三昧。

日曜日の天候が気になり、天気予報ばかり見ている始末。一応支度だけしておいて、さてどこに行こうかと登山ガイドを開いて、鈴鹿山系・・・蛭が出ない山は・・・伊吹山はこの前行ったし・・・
なんてもやもやしながら目覚ましは4時30分にセットして就寝zzzzz

4時30分に起床、雨上がりの雨雲で今にも振り出しそうな空を見て・・・・また寝床へ・・・
空を見て行く気がなくなりました。・・・・なんて優柔不断な考えでふとんの中でうとうと・・・
5時過ぎにもう一度西の空の見たら、雲の隙間から晴れ間が少し見えた・・・これで今日晴天になったら後悔するのかと思いつつ、登山ガイド本をもう一度開き・・・猿投山に行くことの決定。

いつもならヤマレコの皆様の地図を印刷して持参しているのだが、今からやっていると時間が無くなるので、地図なしで出発した次第です。
ナビで雲興寺と入力したらすぐにヒット。一般道で瀬戸方面へ向かい、どこかで朝食をゲットしなければと思いながら、瀬戸の町に入り久しぶりの「吉野家」の牛丼を朝食でいただきました。

猿投山は2度目なので、雲興寺駐車場への道は何となく覚えていました。
瀬戸市内は雨上がりで道路は濡れていて、ウィンドガラスが前の車のハネで汚れる汚れる。駐車場で雨が降りだすなら、中止しようと思いつつ駐車場到着。

数台の駐車車両がありまして、ゆっくりと支度をしながら、登山口に向かう。
歩きやすい登山道で道標がしっかりしているので、登山地図がなくても分かりやすい。

アップダウンも急登個所もほどほどにあり、汗はたっぷりとかきます。
途中の眺望箇所では晴れ間が出てきて、今日は猿投山にきて正解でした。
ただし、無計画で飛んできたのですが、天候だけ重視しているので、こう言うことになったわけです。

山頂に到着したら、数名の方が休憩中(食事している方も)、いつもなら登山地図を山頂で眺めることが多いのですが、準備なしで思いつきで来てしまったので、その先の「東の宮」のことをすっかり忘れてしまって、行きそびれてしまいました。

山頂の休憩は5分程度で、早々に下山、ピストンではなく林道コースへ向かいまして、水場があることがわかったことは正解でした。ここ最近水場にあやかってなかったので、たくさんいただいて暑さをしのぐことが出来て、幸せな気分になりました。

登山口付近の間伐材「杉・桧丸太の持ち帰り」は良かったですね。ちょうど薄いのがあって、いただいてきましたが、玄関がいい匂いです。いつまで匂っているでしょうか?
木工細工やっている方ならば大喜びするんでしょうね。

次回は「東の宮」を忘れないように、計画的な山行にしたいと反省しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら