京都バス「大原バス停」は大原行きバスの終点。
背後には本日目指す「翠黛山」が見えています。
1
8/26 9:50
京都バス「大原バス停」は大原行きバスの終点。
背後には本日目指す「翠黛山」が見えています。
待合所の奥には公衆トイレも有ります
0
8/26 9:52
待合所の奥には公衆トイレも有ります
待合所奥の出入口が「寂光院」への参道になっていました
1
8/26 9:52
待合所奥の出入口が「寂光院」への参道になっていました
参道を進むと「高野川」に突き当たり、道標にしたがって川沿いの小道を進みます
0
8/26 9:54
参道を進むと「高野川」に突き当たり、道標にしたがって川沿いの小道を進みます
左に田園風景を見ながら...
0
8/26 9:55
左に田園風景を見ながら...
道なりに進んで「高野川」を渡り...
0
8/26 9:56
道なりに進んで「高野川」を渡り...
東海自然歩道の案内板の前を通って、その先の車道も横断して直進します
0
8/26 9:57
東海自然歩道の案内板の前を通って、その先の車道も横断して直進します
ここで右の土手に注目しながら進むと...
0
8/26 9:58
ここで右の土手に注目しながら進むと...
「まさかや〜!」
雑草の中に「焼杉山登山口」の標識が辛うじて見えました。GPSのみんなの足跡が無かったら誰にも気付かれない登山口かも...
土手に上がる数メートルの区間で強烈な藪こぎを強いられます。
1
8/26 9:59
「まさかや〜!」
雑草の中に「焼杉山登山口」の標識が辛うじて見えました。GPSのみんなの足跡が無かったら誰にも気付かれない登山口かも...
土手に上がる数メートルの区間で強烈な藪こぎを強いられます。
獣避けのゲートに突き当たります。
出入りは可能ですが、カギを掛け忘れないようにご注意を...
1
8/26 10:04
獣避けのゲートに突き当たります。
出入りは可能ですが、カギを掛け忘れないようにご注意を...
最初からキツイ急登です。
クモの巣を払いながら行きます。
0
8/26 10:13
最初からキツイ急登です。
クモの巣を払いながら行きます。
良く見かける2色組合せのリード。
このコースにも有りました。
0
8/26 10:16
良く見かける2色組合せのリード。
このコースにも有りました。
スギとヒノキの林がずっと続いていました。
取付点ではどうなることかと思いましたが、進むにつれて歩き易い道となります。
0
8/26 10:19
スギとヒノキの林がずっと続いていました。
取付点ではどうなることかと思いましたが、進むにつれて歩き易い道となります。
少し明るくなった所に放送施設が有りました。
1
8/26 10:40
少し明るくなった所に放送施設が有りました。
取付点から続く急登がようやく緩やかになり、ピーク1へ到着
0
8/26 10:52
取付点から続く急登がようやく緩やかになり、ピーク1へ到着
僅かに下りが入りますが、直ぐに上りに転じます
0
8/26 10:55
僅かに下りが入りますが、直ぐに上りに転じます
このあたりは尾根道らしくなってきました
0
8/26 11:03
このあたりは尾根道らしくなってきました
先に岩が現れた所を通過し...
0
8/26 11:06
先に岩が現れた所を通過し...
地理院地図に記された581mピークへ達します
1
8/26 11:19
地理院地図に記された581mピークへ達します
そこからは久しぶりの下りですが、長くは続きません
0
8/26 11:21
そこからは久しぶりの下りですが、長くは続きません
行き先が心なしか明るくなってくると...
0
8/26 11:39
行き先が心なしか明るくなってくると...
道は左方へのトラバース道に入ります。
このあたりは自然林に変わりました。
0
8/26 11:43
道は左方へのトラバース道に入ります。
このあたりは自然林に変わりました。
尾根道に合流します。
「焼杉山11」の標識が立っていました。
0
8/26 11:47
尾根道に合流します。
「焼杉山11」の標識が立っていました。
右方の「古知谷」から上ってきたこの尾根道を、左方の「金毘羅山」方面へ進みます
1
8/26 11:48
右方の「古知谷」から上ってきたこの尾根道を、左方の「金毘羅山」方面へ進みます
尾根道には倒木がまとまって発生している箇有り有りました。
潜って通過します。
1
8/26 11:52
尾根道には倒木がまとまって発生している箇有り有りました。
潜って通過します。
傾斜が緩やかになってくると...
0
8/26 11:58
傾斜が緩やかになってくると...
周囲の山々が覗くようになり...
0
8/26 12:00
周囲の山々が覗くようになり...
行く先に山頂が見えてきます
0
8/26 12:01
行く先に山頂が見えてきます
「焼杉山」山頂広場へ到着です
1
8/26 12:02
「焼杉山」山頂広場へ到着です
「大原の里10名山 」(京都大原里づくり協会)の標識が有りました
2
8/26 12:18
「大原の里10名山 」(京都大原里づくり協会)の標識が有りました
頂上の木立の合間から大原の里が望めました
0
8/26 12:07
頂上の木立の合間から大原の里が望めました
尾根道を真っ直ぐ進んで「翠黛山」を目指します
0
8/26 12:20
尾根道を真っ直ぐ進んで「翠黛山」を目指します
ここでは松林の中を緩やかに下ります
0
8/26 12:31
ここでは松林の中を緩やかに下ります
土塁跡?の上を行きます。
ここで攻防が繰り広げられたのかも...
1
8/26 12:33
土塁跡?の上を行きます。
ここで攻防が繰り広げられたのかも...
溝状にえぐられた道を下ります。
荒れて歩き難くなっている箇所が有りました。
大雨で一時的に川になったのかもしれません。
0
8/26 12:38
溝状にえぐられた道を下ります。
荒れて歩き難くなっている箇所が有りました。
大雨で一時的に川になったのかもしれません。
下り先に標識が見えてきました
0
8/26 12:43
下り先に標識が見えてきました
標識「天ヶ岳3」とは別に道標も立っていました。
振り替えると、下ってきた道の左に「天ヶ岳・百井峠」方面の道も有ります。
0
8/26 12:44
標識「天ヶ岳3」とは別に道標も立っていました。
振り替えると、下ってきた道の左に「天ヶ岳・百井峠」方面の道も有ります。
進行方向は「大原」と「翠黛山」方面に分岐しており、「翠黛山」へ進みます
0
8/26 12:43
進行方向は「大原」と「翠黛山」方面に分岐しており、「翠黛山」へ進みます
暫くは緩やかですが、ここから顕著な上りとなります
0
8/26 12:52
暫くは緩やかですが、ここから顕著な上りとなります
傾斜は増減しますが、比較的歩き易い良い道です
0
8/26 13:01
傾斜は増減しますが、比較的歩き易い良い道です
右奥から上ってきて振り返った絵です。
何故か標識が地面に置かれたままになっています。
(もしかすると、誤って中央奥の踏み跡へ入らないための措置かもしれません)
0
8/26 13:07
右奥から上ってきて振り返った絵です。
何故か標識が地面に置かれたままになっています。
(もしかすると、誤って中央奥の踏み跡へ入らないための措置かもしれません)
「翠黛山」の頂上が見えてきました
0
8/26 13:15
「翠黛山」の頂上が見えてきました
頂上広場は結構広いですが、立木に囲まれ展望は有りません
1
8/26 13:16
頂上広場は結構広いですが、立木に囲まれ展望は有りません
「大原の里10名山」の標識が有りました。
大原の里から見てひときわ美しい姿のこの山のことが、「平家物語」に記されているそうです。
1
8/26 13:16
「大原の里10名山」の標識が有りました。
大原の里から見てひときわ美しい姿のこの山のことが、「平家物語」に記されているそうです。
「寂光院」への道は頂上から直接通じている筈ですが、入口らしき道にリードが有るだけで道標は見当たりません
0
8/26 13:19
「寂光院」への道は頂上から直接通じている筈ですが、入口らしき道にリードが有るだけで道標は見当たりません
結構進んだ所で「大原」の道標を見つけ、一安心です
0
8/26 13:27
結構進んだ所で「大原」の道標を見つけ、一安心です
道の右方、植林越しに明るくなった場所が覗いています
0
8/26 13:27
道の右方、植林越しに明るくなった場所が覗いています
その先は行き止まりでしたが、「金比羅山」の特徴的な姿を望めるスポットが有りました
0
8/26 13:29
その先は行き止まりでしたが、「金比羅山」の特徴的な姿を望めるスポットが有りました
ここから道は本格的な下りとなります
0
8/26 13:30
ここから道は本格的な下りとなります
尾根筋に巨大な岩が立っている所は右を通過します
1
8/26 13:35
尾根筋に巨大な岩が立っている所は右を通過します
(写真を撮りそびれましたが...) その後、岩混じりの尾根に崩落が生じた箇所に到り、右下を巻きました。しかしそこでルートを見失い、踏み跡すら無い斜面を突破して尾根筋へ戻る羽目に!
写真は、ルート復帰後に突破した斜面を振り返った絵です。
0
8/26 13:45
(写真を撮りそびれましたが...) その後、岩混じりの尾根に崩落が生じた箇所に到り、右下を巻きました。しかしそこでルートを見失い、踏み跡すら無い斜面を突破して尾根筋へ戻る羽目に!
写真は、ルート復帰後に突破した斜面を振り返った絵です。
道の傍ら平坦な場所が有り、良く見ると石垣が組まれています。
過去に山城でも有ったのでしょうかね?
0
8/26 13:50
道の傍ら平坦な場所が有り、良く見ると石垣が組まれています。
過去に山城でも有ったのでしょうかね?
このあたりは急降下なのですが、ステップが乏しく滑りやすい場所でした
0
8/26 13:54
このあたりは急降下なのですが、ステップが乏しく滑りやすい場所でした
何とか獣除けのゲートに至りました。
カギを掛け忘れないようにと記されています。
1
8/26 14:00
何とか獣除けのゲートに至りました。
カギを掛け忘れないようにと記されています。
その先に現われた石段を下ると...
0
8/26 14:02
その先に現われた石段を下ると...
柵に囲まれたお墓のような場所の背後に通じていました。
(後で知ったのですが、「寂光院」に仕えた「阿波内侍」をはじめ五人の侍女のお墓でした。)
1
8/26 14:03
柵に囲まれたお墓のような場所の背後に通じていました。
(後で知ったのですが、「寂光院」に仕えた「阿波内侍」をはじめ五人の侍女のお墓でした。)
柵の傍らを抜けて、正面の石段を降り...
0
8/26 14:04
柵の傍らを抜けて、正面の石段を降り...
橋を渡って林道に下り着きました。
道標が有り、縦走路上の分岐点で「大原」方面へ進んでいたら、この林道を下りてくることになるようです。
0
8/26 14:06
橋を渡って林道に下り着きました。
道標が有り、縦走路上の分岐点で「大原」方面へ進んでいたら、この林道を下りてくることになるようです。
林道を下ると、「寂光院」の入口と土塀の前を通ります。
このあたりは観光する人が多く、地産の土産品などを売っていました。
0
8/26 14:09
林道を下ると、「寂光院」の入口と土塀の前を通ります。
このあたりは観光する人が多く、地産の土産品などを売っていました。
大原名物の「しば漬け」。
その由来を紹介する石碑が立っています。
1
8/26 14:09
大原名物の「しば漬け」。
その由来を紹介する石碑が立っています。
近くに公衆トイレも有ります
0
8/26 14:10
近くに公衆トイレも有ります
「寂光院」の入口。
コンパクトな境内なので、短時間で拝観出来るとのこと。折角なので拝観します。(拝観料600円)
0
8/26 14:25
「寂光院」の入口。
コンパクトな境内なので、短時間で拝観出来るとのこと。折角なので拝観します。(拝観料600円)
石段を上ると直ぐです。
1
8/26 14:27
石段を上ると直ぐです。
正面の山門をくぐると...
1
8/26 14:29
正面の山門をくぐると...
昔ながらの落ち着いた庭園が残されています。
紅葉の時期が最も素晴らしいようです。
1
8/26 14:30
昔ながらの落ち着いた庭園が残されています。
紅葉の時期が最も素晴らしいようです。
庭園の奥に本堂が有り、堂内でこのお寺の由縁を説明して頂きました。
地蔵菩薩の立像と共に、このお寺の尼住職「建礼門院徳子」と「阿波内侍」が奉られていました。(内部は撮影禁止)
0
8/26 14:30
庭園の奥に本堂が有り、堂内でこのお寺の由縁を説明して頂きました。
地蔵菩薩の立像と共に、このお寺の尼住職「建礼門院徳子」と「阿波内侍」が奉られていました。(内部は撮影禁止)
本堂の左、奥まった所にある「建礼門院」の庵室跡。
背後に山肌が迫り、庵と呼ぶのがふさわしい狭い場所です。
0
8/26 14:40
本堂の左、奥まった所にある「建礼門院」の庵室跡。
背後に山肌が迫り、庵と呼ぶのがふさわしい狭い場所です。
「建龍門院」は平家物語の悲劇のヒロイン。
この地に閑居し、壇ノ浦で滅んだ一族を弔ったとされています。
0
8/26 14:41
「建龍門院」は平家物語の悲劇のヒロイン。
この地に閑居し、壇ノ浦で滅んだ一族を弔ったとされています。
「諸行無常の鐘」は本堂前庭園に有りました
0
8/26 14:42
「諸行無常の鐘」は本堂前庭園に有りました
「建礼門院」のお墓は、この石段を上がった高台「大原西陵」に有るようです
1
8/26 14:11
「建礼門院」のお墓は、この石段を上がった高台「大原西陵」に有るようです
拝観を終え、「大原バス停」へ向かう途中、「大原山荘」の前を通過。楽しみにしていた温泉の「足湯カフェ」は準備中でした。残念!(後で調べたら、営業は土日のみとのこと)
0
8/26 14:46
拝観を終え、「大原バス停」へ向かう途中、「大原山荘」の前を通過。楽しみにしていた温泉の「足湯カフェ」は準備中でした。残念!(後で調べたら、営業は土日のみとのこと)
大原の里を行きます。
なぜか懐かしい気持ちが沸き起こります。
0
8/26 14:48
大原の里を行きます。
なぜか懐かしい気持ちが沸き起こります。
東方の山並みが綺麗に見えていました。
「水井山」でしょうか?
0
8/26 14:51
東方の山並みが綺麗に見えていました。
「水井山」でしょうか?
道標が有り、ここを左折して「大原バス停」へショートカットします
1
8/26 14:53
道標が有り、ここを左折して「大原バス停」へショートカットします
振り返ると、歩いてきた縦走路の稜線も見えていました
0
8/26 14:55
振り返ると、歩いてきた縦走路の稜線も見えていました
大原名物「しば漬け」の原料となる「赤じそ」。
道の傍らで栽培されていました。
0
8/26 14:55
大原名物「しば漬け」の原料となる「赤じそ」。
道の傍らで栽培されていました。
「まさかや〜」の取付点「焼杉山登山口」に戻り、その前を通過して「大原バス停」へ向かいます
0
8/26 14:56
「まさかや〜」の取付点「焼杉山登山口」に戻り、その前を通過して「大原バス停」へ向かいます
「寂光院」の参道なので、観光客相手の喫茶店なども点在しています
0
8/26 14:59
「寂光院」の参道なので、観光客相手の喫茶店なども点在しています
大原バス停に上がる階段。ここでレコを終了。
1
8/26 15:00
大原バス停に上がる階段。ここでレコを終了。
バス発車までは待合所でしばし休憩。
お疲れさまでした!
1
8/26 15:01
バス発車までは待合所でしばし休憩。
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する