記録ID: 4624147
全員に公開
ハイキング
北陸
日程 | 2022年08月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り、小雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 主脈に乗ってから急登で鎖等が配置されているところがある。滑りやすい |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kentamu
もともと南アルプスを想定していたが、日曜日の天気が悪そうだったので、比較的天気の良さそうな白山地帯へ。
このエリアは逆に日曜のほうが天気が良さそうだったので、日曜を白山に当て、この日は荒島岳へ。
アクセスが悪く、東京からほどではないものの松本から5時間かかるのだが、もともと金曜日休みを取っていたので、ゆっくりと向かえた。
前日は車中泊。
スキー場跡から登り始め。
コースタイム的にそんなに時間がかからなそうだったので、ゆっくり目のスタート。
登り始めこそ舗装道だが、スキー場上からは登山道。おそらく昔はスキーのコースだったと思われる濃いめのヤブにつけられた登山道を歩く。
スキー場を抜けると樹林帯になるので、普通の登山道ぽくなる。
夜雨が降っていたからかぬかるんでいてよく滑るのと、湿度がすごくてすごく暑い。
汗をダラダラかきながら黙々と登る。
主脈に出ると急登と若干の岩や鎖。
今週はちゃんとポールを持ってきたのだが、急登になるとポールがあるとだいぶ楽になる。体が軽くすいすい登れる。
このあたりからは大野の市街地が見え、この感じは茅ヶ岳とか開聞岳に似てるな〜とか、やっぱり田んぼばっかだな〜と思う。
そういえば下界が見える登山も久々だ。
ただ白山方面はあまり見えず。森林限界超えると霧雨も降っていた。
そしてあっという間に頂上。
みんなカップ麺食べてていいな〜と思いつつ特に食事も持ってきてないし霧雨も降ってるので、行動食食べてすぐ下山。
下りも割とあっという間だった。
ピストン久々だったが、下ってる最中早いね〜とよく声をかけてくれた。ただイマイチなんて返したらいいか分かんなくて、いやいや〜とかいう微妙な返事になってしまった。
なんて返すのが正解なんだ…
ここ最近に比べたら軽め登山でした。
明日は楽しみな白山!
このエリアは逆に日曜のほうが天気が良さそうだったので、日曜を白山に当て、この日は荒島岳へ。
アクセスが悪く、東京からほどではないものの松本から5時間かかるのだが、もともと金曜日休みを取っていたので、ゆっくりと向かえた。
前日は車中泊。
スキー場跡から登り始め。
コースタイム的にそんなに時間がかからなそうだったので、ゆっくり目のスタート。
登り始めこそ舗装道だが、スキー場上からは登山道。おそらく昔はスキーのコースだったと思われる濃いめのヤブにつけられた登山道を歩く。
スキー場を抜けると樹林帯になるので、普通の登山道ぽくなる。
夜雨が降っていたからかぬかるんでいてよく滑るのと、湿度がすごくてすごく暑い。
汗をダラダラかきながら黙々と登る。
主脈に出ると急登と若干の岩や鎖。
今週はちゃんとポールを持ってきたのだが、急登になるとポールがあるとだいぶ楽になる。体が軽くすいすい登れる。
このあたりからは大野の市街地が見え、この感じは茅ヶ岳とか開聞岳に似てるな〜とか、やっぱり田んぼばっかだな〜と思う。
そういえば下界が見える登山も久々だ。
ただ白山方面はあまり見えず。森林限界超えると霧雨も降っていた。
そしてあっという間に頂上。
みんなカップ麺食べてていいな〜と思いつつ特に食事も持ってきてないし霧雨も降ってるので、行動食食べてすぐ下山。
下りも割とあっという間だった。
ピストン久々だったが、下ってる最中早いね〜とよく声をかけてくれた。ただイマイチなんて返したらいいか分かんなくて、いやいや〜とかいう微妙な返事になってしまった。
なんて返すのが正解なんだ…
ここ最近に比べたら軽め登山でした。
明日は楽しみな白山!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する