記録ID: 462459
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
九千部山 (福岡県那珂川町~佐賀県鳥栖市)
2014年06月09日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:15
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 579m
- 下り
- 562m
コースタイム
9:45 グリーンピアなかがわ入口ゲート前集合…3人遅参(-_-;)
10:15 全員揃って桜谷登山口スタート
10:30 毒ヘビに注意!前通過
11:30 尾根道到達
11:50 中継局道路到達
12:00 九千部山山頂到達♪長~いランチ休憩
13:35 下山開始
13:55 うるしヶ谷分岐
14:20 630m展望台、だらだら中休止
14:50 ようやく下山再開
15:00 グリーンピア敷地内到達、東屋にて小休止
15:20 グリーンピア管理棟前通過
15:30 グリーンピアなかがわ入口ゲート到着、ゴール!!
10:15 全員揃って桜谷登山口スタート
10:30 毒ヘビに注意!前通過
11:30 尾根道到達
11:50 中継局道路到達
12:00 九千部山山頂到達♪長~いランチ休憩
13:35 下山開始
13:55 うるしヶ谷分岐
14:20 630m展望台、だらだら中休止
14:50 ようやく下山再開
15:00 グリーンピア敷地内到達、東屋にて小休止
15:20 グリーンピア管理棟前通過
15:30 グリーンピアなかがわ入口ゲート到着、ゴール!!
天候 | 曇り時々晴れ 九千部山山頂気温:25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日だからか他1台しか駐車してませんでした。 ※上まで上がってグリーンピアの駐車場を利用の場合は\100だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況/危険箇所等 桜谷ルート:雨こそ降らなかったものの、湿度90%オーバーのジメジメツルツル状態だったため、ペース上がらず大量の汗をかきました。登山道自体は明瞭で迷うような箇所もありません。沢沿いルートなんで時より涼しげな風が心地よかったです。 うるしヶ谷ルート:林道工事はまだ続いてるようですが、通行規制は解除中です。自然歩道と林道を出たり入ったり。自然歩道は落葉が深く積もっており斜度がある下りの場合は滑ります。グリーンピア敷地内に入るとずっとコンクリート舗装路とアスファルト道路です。 その他周辺情報:バス釣り好きの方は南畑ダム。渓流好きの方は筑紫耶馬溪と鮎返滝。ホタルを見たい方は中之島公園。 |
写真
感想
会社仲間で行く山登り。
今月は九千部山に登頂しました。
意外にも参加者みなこの山に登ったことがなく、グリーンピアなかがわも素通りしかしたことがなかったんですよね(^-^;
このグリーンピアなかがわ、随分前に閉園してたんですね、知りませんでした。
この日は雨こそ降らなかったものの、曇り空で湿度が異常に高いコンディション。
ここ数日前からの雨で路面もスリッピー。
登れば登るほど滝のような汗が流れ、小休止を入れながらゆっくり進みました。
TV、FM局のアンテナが林立する山頂からの風景は、残念ながら雲で何も見えませんでした。
また次の機会に期待したいです。
山頂はほぼ貸切状態でしたが、途中から脊振山系縦走中の方々に出会いました。
一昨日十坊山をスタートし、羽金山と脊振山でビバーク。夕方までに基山へ到達してフィニッシュ予定だとか。
無事にゴール出来ましたでしょうかね♪
一方我々は石谷山まで縦走するプランもありましたが、生憎のコンディションだったんで今回はパス(^-^;
うるしヶ谷ルートで下山しました。
途中の630m展望台からの景観を期待したのですが、周囲の木々が高くなってイマイチでしたが、九千部の山容が間近に見えてそれはそれで良かったです♪
帰路の途中から建設が進む五ヶ山ダムの風景が見えました。
沈み行く運命の集落、川、道路、森の風景をしかと目に焼き付けました。
ちょこっとセンチな気分になりました…。
自然の恵みに感謝です♪
どうもありがとうございました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2706人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しいレコ
ニコニコと拝見しておりま〜す
圏内のどこかで、お会いするかも・・・
既にお会いしてるかもしれませんが、
その際は、お声賭けさせて頂きま〜す
113
113さん、コメントありがとうございます♪
こちらこそ色々と勉強させていただいております。
自分等は基本平日にしか休みが取れないのですが、何処かでお会い出来ましたらよろしくお願いいたします♪
こんにちわ。
九千部山はスゴク良い所ですよね〜。
それより、ギンリョウソウが九千部山でも見れるなんてビックリです!
shuさんの写真みたら、九重に行かなくても見れるんだぁ!!と。
6月は厳しいかもしれないので、来月辺り再度見に行ってこようかなぁ〜。
ちなみに、ギンリョウソウがあったのは1箇所だけですか?
写真からのルーとで行くと、尾根に出て山頂近くなのでしょうか?
chiakiさんコメントありがとうございます♪
ギンリョウソウ、山頂が程近い尾根道で出会いましたよ♪
他にもないかとあちこち探しましたが、残念ながらここ1ヶ所だけでした(^-^;
昨年6月の同じ時期に登った金山では沢山出会えましたよ♪
アゴ坂分岐から山頂へ至る尾根道で♪
九重の記録拝見させていただきました♪
雨模様だった様ですが、ミヤマキリシマのピンクが映えて美しい♪
我々は夏に九重テン泊をと策を練っております…仕事柄なにかとハードルが高いんですがね(^-^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する