記録ID: 4627095
全員に公開
ハイキング
近畿
石戸山 兵庫県 丹波市
2022年08月27日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:01
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 375m
- 下り
- 378m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
石龕寺は、用明天皇の丁未年(587年)、聖徳太子の開基と伝えられ、聖徳太子が潔く帰依された毘沙門天王を 本尊とする真言宗の古刹です。 石龕とは、石窟・岩屋のことで石窟内に 仏様を祀ることを意味します。仁王門(山門)の金剛力士立像は、仁治3年(1242年)仏師・肥後法橋定慶の作で、国の重要文化財に指定されています。
南北朝時代には 足利尊氏が この地に身を寄せたことが「太平記」29巻に記されており、このとき、石龕寺の僧が足利氏に 名物の丹波栗を献上し、足利氏は天下を取り、今でもその栗の木は「爪あと栗」、「ててうち栗」として伝えられています。
南北朝時代には 足利尊氏が この地に身を寄せたことが「太平記」29巻に記されており、このとき、石龕寺の僧が足利氏に 名物の丹波栗を献上し、足利氏は天下を取り、今でもその栗の木は「爪あと栗」、「ててうち栗」として伝えられています。
感想
先日ふるさと兵庫県100山59座目丹波市・石戸山に登ってきました。
丹波市の山南、柏原、氷上町の境にある石戸山は548.5m です。
石龕寺に駐車して石戸山へピストンしました。
石戸山までは約1時間の道のりです。結構な急勾配を登っていきます。
石戸山山頂は展望なしでした。
石龕寺には、明智光秀ゆかりの地ですが、近くの高見城は明智光秀が攻め落とした城らしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する