記録ID: 4627491
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山 猪苗代登山口から往復
2022年08月16日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 800m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:19
距離 11.4km
登り 800m
下り 1,230m
10:10
20分
はやま第6ペアリフト降り場
15:35
30分
はやま第6ペアリフト乗り場
16:29
猪苗代スキー場駐車場
天候 | 晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者が多い八方台登山口(標高1194m)から山頂までの標高差は622mだ。 これに対し猪苗代登山口(標高690m)は標高差1126mとなるが、リフト2本に乗車すると標高約1120m地点から登山を開始し、標高差696mとなる。 GPSログは、ゲレンデ下山の部分で標高データが乱れたので、手動で標高訂正・ポイント間引きをした。 |
写真
ここまで、遅い時間の登山ゆえ、少数の下山者とすれ違うばかりだったが、弘法清水小屋まで来ると、八方台登山口からの道を合わせ、一転賑やかな雰囲気になる。人々が密になり、マスクも必要に。
岡部小屋(お休み中)の真向かいに弘法清水と四合目の標石。磐梯山の山頂まであと一登りだが、ここを行き来する人達に様子を聞くと、山頂は強風が吹きガスで真っ白らしく、休憩には適しないようなので、ここで昼食を取る。
弘法清水小屋まで戻る。午後2時になり、山頂からここまで、最も遅い登山者3〜4組と出会っただけ。小屋の周りも静かだ。小屋の人に猪苗代登山口に降りると言うと、分岐では右へ右へと進むようにと教えてくれた。小雨がぱらつき始める。
登りで利用したリフトまで下りてきた。既に下りのリフトの営業が終わっており、本来の登山道を歩いて下らなければならないが、登山道のとりつきが分からない。そこに、山頂で一緒だった若い男女ペアが降りてきたので、相談して、ゲレンデの作業道をジグザグに降りることにした。
感想
夏休み。故郷秋田まで車で旅行する中で、会津磐梯山に立ち寄ることにした。
早朝に東京を出発したので、猪苗代スキー場の登山口から遅い時間の登山開始となった。猪苗代湖を眼下に望み、たくさんの花を愛で、火山や沼など変化に富んだ山の姿も垣間見ることができた。山頂からは360度の大展望のはずだったが、ガスと強風でその期待は打ち砕かれ、さらに下山は雨に降られた。それでも、「会津磐梯山は宝の山よ」と歌われているとおり、いい山だと思った。下山後は会津若松に1泊し、旧友と再会し語り合った。
秋田では秋田駒ケ岳に登った。登山記録はこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4627518.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうござます。残雪の時期だったのですね。
磐梯山は、表と裏があり、見る場所によって形が変わり、登山道の様子も様々なようです。上の感想では、いい山だと思ったと書きましたが、季節や天候の違いも考えると、本当の良さは一度登っただけでは到底分からないものなのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する