記録ID: 462783
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
狗留孫山(下関市)・K目撃情報!
2014年06月10日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 310m
- 下り
- 294m
コースタイム
9:30登山口-9:45修禅寺-10:30山頂
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口駐車場はトイレと自販機が設置されています。参道を約20分で修禅寺到着。ここまでは参詣者もたくさん登ってきます。山門下の奥の院入口から登山道に入ります。山頂まで1K弱です。 |
写真
R491沿い狗留孫山入口にある重兵衛茶屋
ショック(-.-)定休日か〜
この辺り夜はいろんな獣がウロウロします
http://tabelog.com/yamaguchi/A3502/A350201/35004751/
ショック(-.-)定休日か〜
この辺り夜はいろんな獣がウロウロします
http://tabelog.com/yamaguchi/A3502/A350201/35004751/
感想
たまたま数日前下関市・山口県に衝撃のニュースが駆けめぐりました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23716753?ver=q9
なんと下関でツキノワグマが捕獲されました。これまで豊田町(現在は下関市)での捕獲や目撃はあったのですが、今回はしかも旧下関市内という中国山地から遠く離れた(都会ではない)本州最西端エリアでの出来事です。これまで旧下関エリアでは目撃情報さえありませんでした。このエリアの中では鬼ヶ城山(619.6m)にはいるんじゃないかと個人的に思ってました。この山の南東の沢を歩いた際、いろんな獣臭を感じたのです。そして麓で出合った猟師の方も「おるっ」と言ってられました。しかし今回捕獲されたのは鬼ヶ城の更に海側の前山でのことなので地元の学童の通学・下校は大人同伴で行っているようです。
そして今度は狗留孫山の麓です。登山道沿いではなく麓に現れたのですが昨日の目撃ということで久々緊張感を抱き入山しました。途中出合った3人組は知らないのか誰も鈴を付けていなかった。にぎやかなので必要ないなと思ったので敢えて聞きませんでした。この国道491号線沿いの杢路子(ムクロウジ)地区は昔からいろんな獣と戦って生活してきたまさに戦場のようなエリアなのです。
全国的に昨年の倍以上の目撃件数になってます。登山者のみならず農作業中の獣害には充分注意が必要です。食べ残しやごみの処理は完璧に行い事故を未然に防ぎましょう。
それと県道34号線大寧寺峠(豊田湖から長門市に抜ける)も過去目撃されています
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最近やたらと山口県での熊出没情報が多いですね。
九州祖母にも最近は目撃情報があるみたいですから、ちゃんと鈴とか笛とかラジオとかで
登山者が居るぞ!って知らせてやらんといけんですね。
特に我々のように単独行は気をつけないと・・・。
そうですね。一人だと何があっても自己責任なので自己防衛するしかないですね。
そして目撃したら通報しこのようなコミュニティで情報を共有できるようにしてゆきましょう
くまモンが世に出たころ熊本に熊いるのかと誰か突っ込んだりしたのでしょうか?九州では絶滅したとの通説どおり九州の山を歩く時の自分の無防備さは自覚しておりましたが祖母の目撃情報だけは正直嬉しかった。生きていてくれたんだ
熊が吉見で捕獲とラジオで聞いたときは耳を疑いました。
鬼ケ城は大好きな山なので、今まで一人で登っていましたが
(もちろん熊鈴などなしで・・・)
それを越えた地区で捕獲されたとなると
これからは気を引き締めて登らないといけませんよねぇ
tomukoさんはじめまして!
コメントありがとうございます!
ほんとに熊りましたね。いままで一度もお会いしたことがなかったのですが(気配を感じ藪をガサガサと走って行ったことがありましたが姿を確認したわけではないのです)このままではご対面も近いかも
熊はさておき、鬼ヶ城はいいですよね。姿も自然も大好きです
私もこの山には必ず帰ってくるのです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する