記録ID: 463084
全員に公開
講習/トレーニング
近畿
高御位周辺(生物閲覧注意)
2014年06月11日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 397m
- 下り
- 386m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
地図は手書きで適当です
コバンソウ・イシモチソウ・モウセンゴケを見てきました。
午後遅くきたので、モウセンゴケ科の花は閉じてました。
イシモチソウは準絶滅危惧らしいですが、このエリアでは散策道でもよく見かけます。
盛夏には休眠に入る植物だそうで、お早めに!花はなるべく午前中に!
某コンちゃんの無事を確認できたのが何より。
備考
防水・防寒コンデジFT2は、花モード・スポットフォーカスでもピントが背景に、薄暗い谷間では8割ピンボケ。
まだマシかとおもって、マニュアルフォーカスもある以前のコンデジcasioのV8を持ってきたが・・・。
5年保証付けて、5年数ヶ月で壊れてた。
防水いらんから、接写専用に被写体ブレにも強く、FT2よりお値段手頃なカメラないかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい!!
kakekoenさん、コメントありがとうございます。
こんばんは!!
おそらく一部に圧倒的な支持を受けるレコでしょう。
名作です
写真17>そうなるのではないかと思ってましたよ
写真23>東海地方でもカシワの代用としてサルトリイバラを使うところはあったようです。
写真26〜>男のロマン食虫植物
葦毛湿原にはトウカイモウセンゴケというのがいます。
写真17>やっぱり思われてましたか
トウカイモウセンゴケ驚きました、冬も休眠しないって、どうやって生き延びてるのか!
今年の夏はマイベスト気持ち悪いクリーチャー「○○ヒル」に再会できることを祈りつつ白山行ってみようかな
>冬も休眠しないって
兵庫にも葉を展開したまま越冬するトウカイモウセンゴケはいるようです。
>「○○ヒル」
BIGなオオミスジコウガイビルとか
ゲナンポ、頻繁に通われてるんですね
fuararunpuさん、ググってみました。
神戸方面にもいるようで。
そして・・載せたヤツはコモウセンゴケかトウカイのようです
冬に確認してみます。
ところでさすが!コウガイビルも範疇ですか!
自分は在来の黒いヤツを応援します
「○○ヒル」については内緒のつもりでしたが、場所を隠せばいいかな・・「キバビル」です。
実は最近、地元の山近くで死骸を見まして、意外とポピュラーなんですかね?
銀杏峰を含め北陸の冬山は、比較的安全に新雪を滑れる山が多くてお気に入りです。
fuararunpuさんの登られた名松新道は比較的最近のルートのようで、開拓された方は毎週のように様子見に来られてるみたいです。
2・3度お会いしましたが、気のいいおじさんで、春の開山祭にもいつか参加したいところです
一緒に昆虫採集にきたような楽しいレコです(^o^) 昆虫じゃないコもいっぱいいるけど・・・。
ko-さん、こういうの好きですか? じゃなきゃ、じぃーーっとテントウムシ観察しませんよね(笑) なんか、目をキラッキラ☆させて上から〜下から〜ナナメから〜ってしゃがみ込んでるのが想像できて笑みがこぼれます(*^_^*)
その笑みが一瞬でひきつったのがコバンソウ。思わずごはんの箸が止まったわ。イケナイ落書きやめましょう!!(もうセンゴケ(^_^;)って反省してちょ)。でもその後のモウセンゴケのお花で気を取り戻しました。ピンクの可憐なお花が咲くのですね。初めて見ました。
とは、いかないのだ
これはバカな男のロマン!いや男の子のロマンを捨てきれない、大人のマロン・・マロンケーキは好きです・・何を言ってるんだ俺は
ともかく、このロマン病にはコバンソウ・・じゃなくバンソウコウを貼っても治らないので ・・オイタには「coco注意」って書いときますね
ところでモウセンゴケの花、たぶん晴れの午前中に開くとおもうので、行く機会あれば、そのタイミングでね
P.S.こちらのヤツはどうやらコモウセンゴケという別種のようで、モウセンゴケは白い花らしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する