記録ID: 4636797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山@トムラウシ温泉登山口 22.4km
2022年08月29日(月) [日帰り]


- GPS
- 12:54
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 1,866m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:12
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 13:00
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇帰り:17時頃に下山し、そのまま東大雪山荘に投宿(事前に予約済み)。 ※道路状況: トムラウシ温泉登山口に向かう途中でダートになりますが、わだちもなく比較走行しやすいです。 8/16の大雨の影響で短縮登山口が通行止めです。(新得町観光協会) https://www.shintoku-town.net/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に入林届けのポストがあります。ファイリングされた名簿用紙に氏名と入山日時を記入して入山し、下山したら日時を追記します。 前日、ガス中下山する人から、前トム平付近ではガスがでると目印が分かりづらいので注意とアドバイスを頂きました。 |
その他周辺情報 | 東大雪山荘の温泉は良質で、日帰り温泉もあります。 |
写真
コマドリ沢分岐へ下ってきました。水量も多く、冷たく透明に見えますが、新得町観光協会のトムラウシ登山マップでは煮沸と書いてあります。ここからまた、沢沿いを急登します。
https://www.shintoku-town.net/news/2022/tozanmap.html
https://www.shintoku-town.net/news/2022/tozanmap.html
南沼野営地との分岐点です。ここで、下ってきたハイカーと少しおしゃべりしました。7〜8回トムラウシ山を登山した経験があるそうで、コロナ禍もあって5年ぶりだそうです。温泉分岐からコマドリ沢の間に、「木道が増えて歩きやすくなった。昔は田んぼのような泥道で大変だったよ」と言ってました。木道を設置してくれた人に感謝です。
大きな岩陰を抜けると、突然、山頂標が目に飛び込んできました。私にとっては、あまりに不意だったので、約7時間の山行が「あっけなく」のthe endに感じられました。山頂からは、十勝岳方面が良く見えましたが、大雪山方面は低い雲が立ち込めていました。
装備
個人装備 |
カウベル(1)
長袖シャツ(1)
Tシャツ(1)
タイツ(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
防寒着(1)
雨具(1)
日よけ帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食
飲料
ライター(1)
地図(地形図)(1)
コンパス(1)
笛(1)
計画書(1)
ヘッドランプ(1)
予備電池
GPS(1)
筆記用具(1)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め(1)
保険証(1)
携帯(1)
時計(1)
タオル(1)
カメラ(1)
ポール(2)
ツエルト(1)
折り畳み傘(1)
|
---|
感想
トムラウシ山遭難事故(2009年7月)の記憶はまだ新しく、安易な気持ちで登ってはいけなと思い、数年前から自分なりに準備をしてきました。鎖場やはしごのような危険な箇所はないのですが、アップダウンを繰り返す長距離の体力勝負の山行でした。宮之浦岳を思い出しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する