越後駒ヶ岳 滝雲から、暑き山行へ


- GPS
- 07:45
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:53
天候 | 曇り のち 晴れ 残暑の暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で、ぬかるんでいる箇所はありましたが、良好です。 |
写真
感想
前日まで、雨が時折降るようなぐずついた天気でしたが、当日は晴れマークがのぞく天気予報だったので、何年かぶりの越後駒ケ岳に挑戦。
前回は、暑い日で下山途中がきつく、それ以外は正直あまり覚えていてないので、しっかり登山をする気持ちでした。
もしかしたら、枝折峠から滝雲が見れるかもと少し期待してましたが、峠に近づくとカメラ小僧がいたので、これは…期待上昇、が、駐車スペースがあるのか心配になり、不安と期待のごちゃ混ぜで進む。
ありがたいことに3台くらい空いており、また、滝雲も流れはゆっくりでしたが、見ることができました。美しい景色で、横目で見ながら、結局何回も足を止め、写真撮ってしまいました。
朝から、横殴りの朝日差しが強く、アチ〜なと思いながら、進んでいくと遥か彼方に本体が見えます。まぁ、遠いです。なかなかの距離感。笑っちゃいっます。
無心に歩を進め、百草ノ池あたりからかな、花も多く見え始めてきました。雲がだいぶあがってきてしまっていて、快晴ではないけども、時折の青空に癒されながら、小屋を経由し、山頂に到着。
サルタヒコ様が出迎えてくれました。前にきたとき、あったかなぁ?まったく記憶にございません。
山頂結構狭いんですね。これも全く記憶にございません。
今回、記憶に残るか分かりません。が、写真はガシガシ撮っておきます。お昼は小屋のとこで、美しい風景を見ながら済ませ、下山。
まぁ、メチャ遠いですね。登りで疲弊した上に、日影の少ない登山道が、容赦なく太陽が照りつけきます。
少し森の中を歩くようなルートが欲しいです。これ、きついです。前回のメチャ暑い中での下山を思いだしそうになりつつ、暑い日は登るとこではないな、と前回も思ったことを、今回も再確認することになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する