ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466522
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

花満開になりました、平標山!(今年は仙ノ倉までは行かず)

2014年06月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
opiro772 その他2人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,127m
下り
1,111m

コースタイム

7:40平標山登山口駐車場⇒8:55鉄塔下(休)9:05⇒9:45松手山⇒11:30平標山(稜線でブラブラ)12:00⇒12:40平標山ノ家(昼休)14:00⇒14:45平元新道入口(休)14:55⇒15:45平標山登山口駐車場
※花の写真を撮っているので標準CTよりかなり多めです
天候 ★晴れのち曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス ★自宅出発 4:45、 平標山登山口駐車場に7:15に到着(約170km)
★赤城高原SAで朝食、Nちゃんと合流
★駐車場に水洗トイレ・自販機あり
★駐車場は有料(500円)、帰りに徴収されます
コース状況/
危険箇所等
【平標山登山口〜松手山〜平標山】
駐車場から松手山までは一部泥濘な箇所が散見されました、降雨直後はかなりの泥濘になると思われるので、降雨時や降雨直後は登り下りともスリップに注意してください。
1600mあたりの稜線に出ると歩きやすい登山道に変わります、眺望も良く気持ち良い稜線歩きとなり、1900m前後からハクサンイチゲなどの高山植物が咲き始めています。
昨年より1週間ほど早かったせいか、今年は不快な虫が気持ち少ない感じがしました。これから訪れる方は防虫ネットや虫除けスプレーの持参をお奨めします。

【平標山山頂近辺】
ここから登山道は階段が多いですがキレイに整備されており、気持ちよい稜線歩きができますね、危険箇所も見当たりませんでした。
ハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイ・チングルマ等々、キレイに咲いています!

【平標山〜平標山ノ家】
ここも階段ですが登山道はキレイに整備されています、危険箇所も見当たりませんでした。
平標山ノ家チョイ手前の湿地帯でイワカガミ・ワタスゲが満開(?)でした。

【平標山ノ家〜平元新道入口〜平標山登山口】
平標山ノ家から直ぐ整備された階段道となりますが、スリップのみ注意すれば危険箇所はないと思います。ゲート近くの水場も水量も多く、美味しい水でした。
平元新道入口から駐車場までは約40〜50分の長い林道歩きになります、途中から川沿いの登山道にも入れますがそのまま林道を歩いた方が私は早いのではないかと感じました。


【今日の日帰り温泉】
★火曜日の日帰り温泉施設利用は要事前チェックした方が良いようです。
・『宿場の湯』...平標山登山口駐車場から湯沢ICに戻ること3km位
  ⇒営業してました
・『街道の湯』...みつまたスキー場近く
  ⇒休館日でした
・『神立の湯』...湯沢IC手前3km(今は休業状態の神立スキー場近く)
  ⇒改装中
関越道水上ICあたりから谷川岳、2つの耳もバッチリみえました
2014年06月17日 06:44撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
6/17 6:44
関越道水上ICあたりから谷川岳、2つの耳もバッチリみえました
駐車場到着後、松手山経由でさぁ出発!
前は奥さん、後ろがNちゃん
2014年06月18日 08:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
6/18 8:33
駐車場到着後、松手山経由でさぁ出発!
前は奥さん、後ろがNちゃん
ギンリョウソウ
2014年06月18日 08:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:33
ギンリョウソウ
ギンリョウソウの発芽(?)直後
なんか、気持ち悪い...
2014年06月18日 08:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
6/18 8:34
ギンリョウソウの発芽(?)直後
なんか、気持ち悪い...
先ずは鉄塔までが急登ですよね
2014年06月18日 08:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:34
先ずは鉄塔までが急登ですよね
タニウツギ、今年は花が小さい気がした
2014年06月18日 08:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:35
タニウツギ、今年は花が小さい気がした
ハルゼミ(?)の抜け殻
2014年06月18日 08:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:35
ハルゼミ(?)の抜け殻
後方に苗場プリンスとスキー場
2014年06月18日 08:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:37
後方に苗場プリンスとスキー場
鉄塔下でひと休憩
2014年06月18日 08:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:37
鉄塔下でひと休憩
ベニサラドウダン
2014年06月18日 08:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:38
ベニサラドウダン
こちらはサラサドウダン(?)
2014年06月18日 08:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
6/18 8:39
こちらはサラサドウダン(?)
マイズルソウとアカモノ
2014年06月18日 08:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:41
マイズルソウとアカモノ
松手山、樹林帯を抜けました
2014年06月18日 08:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:41
松手山、樹林帯を抜けました
オオカメノキの花
2014年06月18日 08:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:42
オオカメノキの花
楽しそうなお二人さん
2014年06月18日 08:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:43
楽しそうなお二人さん
今年は見ることが出来ました!
1660m付近にある唯一のシラネアオイ
2014年06月18日 08:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
6/18 8:44
今年は見ることが出来ました!
1660m付近にある唯一のシラネアオイ
何度来てもここの稜線は気持ち良いです
2014年06月18日 08:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:44
何度来てもここの稜線は気持ち良いです
振りかえると苗場山
苗場山も高山植物満開らしいですよ
2014年06月18日 08:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:44
振りかえると苗場山
苗場山も高山植物満開らしいですよ
ツマトリソウ
2014年06月18日 08:45撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:45
ツマトリソウ
そろそろ高山植物が出てきます
2014年06月18日 08:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:46
そろそろ高山植物が出てきます
ヨツバノシオガマ
2014年06月18日 08:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:46
ヨツバノシオガマ
きたっ−!
ハクサンイチゲ、今年も満開!
2014年06月18日 08:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
6/18 8:48
きたっ−!
ハクサンイチゲ、今年も満開!
Nちゃんは開花時期の平標山は初めて
2014年06月18日 08:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:49
Nちゃんは開花時期の平標山は初めて
バックに青空が欲しいところです、残念
2014年06月18日 08:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:49
バックに青空が欲しいところです、残念
花を探して左右をキョロキョロな自分
2014年06月17日 11:12撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
6/17 11:12
花を探して左右をキョロキョロな自分
平標山山頂到着!
今回は花メインなので仙ノ倉山は行きません
2014年06月18日 08:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:50
平標山山頂到着!
今回は花メインなので仙ノ倉山は行きません
ハクサンコザクラ
2014年06月18日 08:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
6/18 8:50
ハクサンコザクラ
お二人さんも花を楽しんでいるようです
2014年06月18日 08:51撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:51
お二人さんも花を楽しんでいるようです
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ
2014年06月18日 08:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
6/18 8:54
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ
今年も山頂直下は満開ですよ〜
2014年06月18日 08:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
6/18 8:53
今年も山頂直下は満開ですよ〜
チングルマも!
2014年06月18日 08:55撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:55
チングルマも!
3人で写真を撮って
2014年06月17日 11:58撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
4
6/17 11:58
3人で写真を撮って
平標山の家に向かいます
2014年06月18日 08:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
6/18 8:56
平標山の家に向かいます
イワカガミ
2014年06月18日 08:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:57
イワカガミ
今年も出てました、ヘビみたいな雪形
2014年06月18日 08:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:57
今年も出てました、ヘビみたいな雪形
山の家手前にはワタスゲ
2014年06月18日 08:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 8:58
山の家手前にはワタスゲ
ワタスゲをアップで
2014年06月18日 08:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
6/18 8:59
ワタスゲをアップで
平標山の家に到着
雨が降ってきたので屋内で1時間ほどランチタイム
2014年06月18日 09:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6/18 9:00
平標山の家に到着
雨が降ってきたので屋内で1時間ほどランチタイム
お昼ご飯を食べて下山です
2014年06月17日 13:50撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
6/17 13:50
お昼ご飯を食べて下山です
仙ノ倉山とエビス大黒の頭
2014年06月18日 09:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
6/18 9:00
仙ノ倉山とエビス大黒の頭
雨上がりで蒸し暑くなりました
2014年06月18日 09:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:00
雨上がりで蒸し暑くなりました
平元新道入口まで降りてきました
2014年06月18日 09:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 9:01
平元新道入口まで降りてきました
林道歩きなので2人女子会の始まりです
2014年06月18日 09:02撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:02
林道歩きなので2人女子会の始まりです
気持ちよさそうな川の流れ
2014年06月18日 09:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:03
気持ちよさそうな川の流れ
2人女子会中盤
2014年06月18日 09:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 9:03
2人女子会中盤
2人女子会終了、駐車場に着きました!
お疲れさまでした (^^)/
2014年06月18日 09:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
6/18 9:04
2人女子会終了、駐車場に着きました!
お疲れさまでした (^^)/

装備

個人装備
ザック(30L)
MAMMUT Creon Pro30
コッヘル中
Evernew ECA265
ストーブ
PRIMUS P-153
水筒(1.0L)
ナルゲン
ペットボトル
0.5〜1.0L、状況で
ツェルト
ARAI TENT
共同装備
コンパス(GPS)
1/25,000地形図
筆記具+保険証
計画書
雨具
防寒着
ファーストエイドキット
タオル+ティッシュ
ヘッドランプ(予備電池含む)
スマホ+時計
ストック
カメラ

感想

1週間ほど前から皆さんの平標・仙ノ倉山のレコを見つつ、今年は去年より7日早い昨日、平標山を歩いてきました。例年だと単独行で平標・仙ノ倉山を歩いていますが今年は奥さんとNちゃんの2人が一緒なので仙ノ倉山までは足を延ばさず、平標山山頂直下のお花畑メインで計画を立てました。

去年と変わらず松手山を超えるまでの標高差600mは結構キツいですね、松手山を越えれば平標山まではなだらかな稜線歩きが続きます。1660m辺りにあるシラネアオイもピークが過ぎ、あと数日と言ったところでしょうか。そして標高1800m辺りからはハクサンイチゲが満開でヨツバノシオガマもチラホラ咲き出してきました。
平標山山頂直下のお花畑ではハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイ・チングルマ等々の初夏を彩る高山植物が一斉に咲き出し、ここのお花畑を初めて見た奥さん・Nちゃんも気にいってくれたようで何回もカメラのシャッターを切っておりました。
お花畑で堪能した後は山頂で写真を撮り、昼食を摂るため平標山の家に向けて下山です、途中にはイワカガミやワタスゲ・チングルマも多数咲いており、雪形残る仙ノ倉山やエビス大黒の上越国境の山並みを楽しみながら降りました。
ちょうど平標山の家に着くと大粒の雨が降り出したので屋内のテーブルをお借りしてゆっくりとランチタイム、マッタリとした昼食休憩が終わり外に出るとタイミング良く雨があがっていたのが幸いです。

ココでも看板の前で3人で記念撮影して駐車場に向けて平元新道を下って行きます、多少雨に登山道も濡れ滑りやすくなりましたがケガも無く下山、林道までくれば特に危険箇所もないので奥さんとNちゃんは2人女子会をしながら楽しく駐車場まで戻って来ました。

※ここでNちゃんの紹介を
アウトドア系ショップ勤務されている方でテン泊もこなす笑顔が素敵な女性です。
お店に訪れた際に忙しいのに話し相手をしてくれる優しい方で、某山雑誌にも登場されている山ガールさんです。


帰り支度をしているとまた雨がパラパラと落ちてきたので温泉に向かいますが、欲張った計算をしたのでちょっと誤算。
街道の湯を利用する予定でした到着すると『休館日』、宿場の湯に戻るのは面倒なので湯沢IC方面にある神立の湯へ、しかしここも改装中の様子。
湯沢IC手前で日帰り入浴できる宿泊施設をスマホでチェック、越後湯沢駅前にある湯沢グランドホテルをチョイス!
ホテルに入ってみると以前に来た記憶が...まだ会社員時代の10数年前に社員旅行で訪れたホテルで、数年前に改装され新しくお風呂も増えていました!

ここで1時間ほど山歩きの疲れを癒やした後、玄関を出ると...スゴい土砂降り雨 (ToT)

どうしようかと3人で話していると、ホテルの方が玄関前まで車を回してくれるとのこと!日帰り入浴の私たちにありがたい心遣い、ホテルの方に感謝々です <(_ _)>

帰りは小腹が空いたので赤城高原SAで軽い食事をとり、今日の山歩きや次回の山歩きのことなどを話ながら楽しい一時を過ごして帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら