記録ID: 4670483
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
笠山・堂平山・大霧山周回
2022年09月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:59
距離 18.2km
登り 1,303m
下り 1,332m
14:39
ゴール地点
天候 | 曇りのち一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:橋場バス停 - 小川町駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
秩父七峰のハイキングコース上、およびう回路なので、整備されており危険個所はない |
その他周辺情報 | トイレ 皆谷、萩平、堂平山、橋場 |
写真
感想
8月に堂平山と笠山を歩いたが、
一か月前と違い、今回は白石車庫行きのバスの登山客は3人
明け方まで雨が降っていたようで、朝は少し暗く涼しい
天気予報はよくなる予報なので、期待して登り始める
曇り空で陽射しもなく登るには助かる
前回と違い雲の中に入るこは無く見晴らしは効き、ガスの動きがあり悪くない
草が濡れていて、足元は濡れてしまう
登る途中は、登山者にはほとんどほとんど会わなかった
笠山頂上の笠山神社の所で、笛を吹いていた地元の登山者に会ったのみ
堂平山まで来ると、天文台の食堂は開いていて、久しぶりにおばさんに会う
先月は休業していたので、一年ぶりくらいの再会
サイクリストなど何組も軽い食事や飲み物をとっていた
白石峠から階段を昇り、定峰峠へ
定峰峠の茶店はやっていなかった
久しぶりの大霧山に向けて先に進む
ペースは悪くない
大霧山に着いたら誰もおらず、独り占め
湿気があるのでやや霞んで遠望は効かないが、それでも街並みまでよく見えている
下りは粥新田峠から橋場に下る
橋場への道はかつての峠への道か道幅が広く荷車が通れるくらいの幅があり、快適に下れる
舗装道路に入ってから途中橋場に下る登山道をうっかり見逃し等廻りをしてしまったが
まあ時間的には問題ない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する