記録ID: 4677174
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
多和目天神橋から高麗川周辺の里山歩き2022。
2022年09月12日(月) [日帰り]


- GPS
- 02:20
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 102m
- 下り
- 93m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここは多和目レクリエーション広場がありトイレあります。 なお、広場(グラウンド)脇にも駐車スペースがあります。 周辺には”コロナ渦につきバーベキュー禁止”の貼り紙があります。 |
写真
感想
今回も里山ネタです(笑)
毛呂山某所での仕事帰り、事務所に戻らず高麗川周辺をウォーキングしてきました。
午後遅い時間なのでさっさか歩きましたが道筋の花々は秋の花に移行。
昨年見忘れた古い都電を見たり、実りの秋まじかの田んぼの風景。
せわしい中にほっとする時間でもありました。
アケボノシュスランもちょっと偵察。
10日ほど前より少し進んだ感じ。お彼岸ぐらいにまたタイミングを見て訪れようと思います。
鬱陶しい長雨もここにきて少し先が見えた感じですね。
でも天気図を見る限り南の海は台風やら熱低がウロウロ。
そろそろ標高上げたいけど気になるのは天気成り。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
確かに開発されずに残ってるのは埼玉でもこの辺が多いですね。
田んぼは毛呂山の『新しき村』の脇です。
去年のコロナ渦で遠出自粛の時に歩いた場所ですが、都電を見るのを忘れてたことを思い出し歩きました。武者小路実篤の新しき村、活気ある時代を知りませんが今日歩いた限り人影なくひっそりと廃村状態でした。
田んぼを挟んだ山がアケボノシュスラン咲く城山ですが、去年はやぶ蚊に悩まされ早々に退散。冬場に一応偵察したりして今月初めに下見。標高の高い所は既に終わりの様ですがここはこれからですね。
埼玉で唯一サワギキョウも咲く場所の様ですが、本日も発見に至らず。
来年に持ち越しですかね?
台風はそれていきそうですが、後に続く低気圧が
連休をぶち壊しにしそうな予感がする今日この頃💦
せっかく爽やかな気候になってきたのに〜
いい田んぼ風景に癒されました(田舎者なんで…)
アケボノさん、咲いてきてますね!
今年はたんばらに行けなかったので、どこかで見なきゃだなぁ
しかしアケボノシュスランはなぜに藪蚊と仲が良いのでしょうか😫
アレを撮ろうとしていつもボッコボコにされるんですけど。。。
週末、台風も気になりますね。
山ではなく海予定なので夜な夜な準備をしてますが、無理かなぁ〜。
久し振りなので楽しみなんですけどね。
アケボノさん、この時期もうひとつのアケボノさんと共に人気の花になりましたね😊
昨年知った場所ですが、こんな身近にあるとは思いませんでした。
玉原まで行かずに拝めるのはありがたいですネ。
そしてなんと我が家から3キロぐらいの場所にあるとの情報。
仕事前の早朝ちょっと偵察してきましたが、どうも違う場所のようでヤブとの闘いで敢え無く撃沈
里山のアケボノさん探し、そう簡単にはいきませんネ
イナゴが体当たりしてくるのわかります(笑)
子供の頃は佃煮屋さんにイナゴ取って売りに行ってましたよ。
アケボノシュスラン、中々開かないんですね。
どこか近くで咲いてる所、探してみようかな
イナゴの佃煮、懐かしいというか信州あたりでは定番で何度か食べましたが、それを売って小遣いにしてたんですか
ちょっと昭和の感じ
我が家の地域は田園地帯とは外れてるのですが、中学ぐらいになってチャリで田んぼ遊びしましたよ。
イナゴの体当たり、その頃確かそんな経験したなぁ〜と。
アケボノシュスラン、この時期人気の花ですが近場で見られる貴重な場所。
遠方で標高の高い所は終わりの感じですが、こちらはまだまだ。
あと10日ぐらいかな?
何となく筑波界隈にありそうな感じですがどうんなんでしょう?
意外と身近な場所でひっそりと咲いてるかも知れませんね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する