ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山 網張コース

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
Palomon shuetsu その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
21.7km
登り
1,725m
下り
1,721m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
13:58
0
スタート地点
13:58
宿泊地
日帰り
山行
7:59
休憩
1:33
合計
9:32
7:02
0
宿泊地
7:02
7:11
22
7:45
7:48
10
7:58
10
8:08
31
8:39
19
8:58
13
9:11
24
9:35
9:46
18
10:04
54
10:58
5
11:03
11:04
3
11:13
8
11:38
5
11:43
11:49
14
12:03
12:04
10
12:20
12:22
5
13:05
47
13:52
14:05
22
14:27
14:29
13
14:42
14:43
17
15:00
12
15:12
26
15:38
15:39
10
15:49
15:50
8
15:58
15:59
11
16:34
ゴール地点
7:45 第3リフト
8:30 姥倉分岐
9:00 切通し
10:50 不動平
11:30 岩手山 山頂
12:15-12:50 不動平
14:35 切通し
15:05 姥倉分岐
15:50 第3リフト
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鬼ヶ城には手を使ってよじ登る必要のある場所が数箇所あります。

不動平から御花畑へと至る樹林帯の道には雪が残っています。
ピンクテープなどを確認しながら慎重に進んでください。
今日は網張から岩手山へ!

メンバーは私(shuetsu)とPALOMON氏に加えて、「岩手山に登りたい」という会社の先輩、T氏とM氏。
(s)
2014年06月21日 07:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 7:03
今日は網張から岩手山へ!

メンバーは私(shuetsu)とPALOMON氏に加えて、「岩手山に登りたい」という会社の先輩、T氏とM氏。
(s)
料金は往復1,350円。
最終は17時なので、山頂日帰りの方は乗り遅れないように!
(P)
料金は往復1,350円。
最終は17時なので、山頂日帰りの方は乗り遅れないように!
(P)
第2リフトの前半。
最初は良い天気だったのに...
(P)
第2リフトの前半。
最初は良い天気だったのに...
(P)
第3リフトにて、次第にこうなる...
雲の中はとても寒い...
(P)
第3リフトにて、次第にこうなる...
雲の中はとても寒い...
(P)
第2リフトを降りた場所で、立派なサンカヨウが。
(s)
2014年06月21日 07:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
6/21 7:27
第2リフトを降りた場所で、立派なサンカヨウが。
(s)
マイヅルソウも道の両脇にたくさん。
(s)
2014年06月21日 07:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 7:28
マイヅルソウも道の両脇にたくさん。
(s)
花いろいろ。
まずゴゼンタチバナ。
(s)
2014年06月21日 07:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 7:46
花いろいろ。
まずゴゼンタチバナ。
(s)
ツマトリソウ。
(s)
2014年06月21日 07:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 7:49
ツマトリソウ。
(s)
イワカガミ。
(s)
2014年06月21日 07:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 7:54
イワカガミ。
(s)
ちらほらとショウジョウバカマ。
(s)
2014年06月21日 07:59撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 7:59
ちらほらとショウジョウバカマ。
(s)
ツバメオモト。
(s)
2014年06月21日 08:15撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 8:15
ツバメオモト。
(s)
ミツバオウレン。
(s)
2014年06月21日 08:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 8:18
ミツバオウレン。
(s)
オオバキスミレ。
(s)
2014年06月21日 08:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 8:25
オオバキスミレ。
(s)
天気いまいちだなあ。
岩手山初登山の先輩2人のためにも、何とか晴れてほしいんだけど。
(s)
2014年06月21日 08:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 8:28
天気いまいちだなあ。
岩手山初登山の先輩2人のためにも、何とか晴れてほしいんだけど。
(s)
姥倉分岐に到達。
目指す頂をここから眺めてテンションUPといきたいところだが。。。ガスで見えない。
(s)
2014年06月21日 08:32撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 8:32
姥倉分岐に到達。
目指す頂をここから眺めてテンションUPといきたいところだが。。。ガスで見えない。
(s)
トレラン装備で挑むT氏。
続くPALOMON氏。
そして何事も形から入るというM氏。
(s)
2014年06月21日 08:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 8:33
トレラン装備で挑むT氏。
続くPALOMON氏。
そして何事も形から入るというM氏。
(s)
ハクサンチドリ。
(s)
2014年06月21日 08:44撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 8:44
ハクサンチドリ。
(s)
ミネザクラ。

「えっ?何で今サクラ咲いてるの?」というナイスなリアクションをT氏からいただく。
(s)
2014年06月21日 08:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 8:52
ミネザクラ。

「えっ?何で今サクラ咲いてるの?」というナイスなリアクションをT氏からいただく。
(s)
イワナシ。
(s)
2014年06月21日 09:01撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 9:01
イワナシ。
(s)
コミヤマカタバミ。
(s)
2014年06月21日 09:04撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 9:04
コミヤマカタバミ。
(s)
S氏の撮り忘れ。
ノウゴウイチゴ。
とても綺麗〜!
(P)
S氏の撮り忘れ。
ノウゴウイチゴ。
とても綺麗〜!
(P)
山の外は展望があまり得られないが、カルデラの内部はよく見える。
(s)
2014年06月21日 09:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 9:27
山の外は展望があまり得られないが、カルデラの内部はよく見える。
(s)
イソツツジ。

海辺に咲くわけでもないのになぜ磯ツツジなどという名前なのか? -> エゾツツジがなまってイソツツジになったらしい。

ん?じゃあ、ほかにエゾツツジって呼ばれてる花があるけど、それとの関係は?
(s)
2014年06月21日 09:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 9:28
イソツツジ。

海辺に咲くわけでもないのになぜ磯ツツジなどという名前なのか? -> エゾツツジがなまってイソツツジになったらしい。

ん?じゃあ、ほかにエゾツツジって呼ばれてる花があるけど、それとの関係は?
(s)
PALOMON氏が楽しみにしていたチングルマは、あまり元気のなさそうな個体しか見つけられなかった。まだ時期が早いということか?
(s)
2014年06月21日 09:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 9:39
PALOMON氏が楽しみにしていたチングルマは、あまり元気のなさそうな個体しか見つけられなかった。まだ時期が早いということか?
(s)
はいはい。
チングルマは私の大好きな花。
(P)
はいはい。
チングルマは私の大好きな花。
(P)
岩の上で「登頂した気分」と言うM氏。
まだまだ先は長いです!
(s)
2014年06月21日 09:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 9:45
岩の上で「登頂した気分」と言うM氏。
まだまだ先は長いです!
(s)
イワウメ。
(s)
2014年06月21日 09:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 9:46
イワウメ。
(s)
今日は何といってもイワウメが見頃だ。
鬼ヶ城の岩場にびっしりと咲いていた。
(P)
2
今日は何といってもイワウメが見頃だ。
鬼ヶ城の岩場にびっしりと咲いていた。
(P)
ムシトリスミレも撮り忘れなく。
(P)
1
ムシトリスミレも撮り忘れなく。
(P)
ハイマツ、を撮ろうと思ったのは初めてかも。

なんとなく赤い実がきれいだったので。
(s)
2014年06月21日 09:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 9:47
ハイマツ、を撮ろうと思ったのは初めてかも。

なんとなく赤い実がきれいだったので。
(s)
楽しい鬼ヶ城へ入ってきました。
(s)
2014年06月21日 10:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 10:00
楽しい鬼ヶ城へ入ってきました。
(s)
鬼ヶ城ルートは皆な楽しめた様で何より。
「いろいろなアトラクションが楽しかった。」
とか、言っていたなぁ。
(P)
鬼ヶ城ルートは皆な楽しめた様で何より。
「いろいろなアトラクションが楽しかった。」
とか、言っていたなぁ。
(P)
(s)
2014年06月21日 10:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 10:10
(s)
(s)
2014年06月21日 10:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 10:24
(s)
難所に差し掛かる。

「マジでココ行くの!?」と言いつつ軽々と登っていくT氏。
(s)
2014年06月21日 10:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 10:29
難所に差し掛かる。

「マジでココ行くの!?」と言いつつ軽々と登っていくT氏。
(s)
「冗談でしょ!?ほかに道あるんだよね」なんて言いつつ簡単に突破していくM氏。
(s)
2014年06月21日 10:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 10:30
「冗談でしょ!?ほかに道あるんだよね」なんて言いつつ簡単に突破していくM氏。
(s)
ミネズオウ。
(s)
2014年06月21日 10:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 10:33
ミネズオウ。
(s)
ウコンウツギ。
(P)
1
ウコンウツギ。
(P)
赤いのもあった。
(P)
赤いのもあった。
(P)
ついに山頂が見えてきました。
(s)
2014年06月21日 10:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
6/21 10:35
ついに山頂が見えてきました。
(s)
不動平に到達。
(s)
2014年06月21日 10:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
6/21 10:50
不動平に到達。
(s)
お鉢への登りに取り掛かる。

ここまで来るのにだいぶ消耗しているというのに、砂に足をとられてかなりキツイ。まさに最後の難関。
(s)
2014年06月21日 11:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 11:14
お鉢への登りに取り掛かる。

ここまで来るのにだいぶ消耗しているというのに、砂に足をとられてかなりキツイ。まさに最後の難関。
(s)
登頂!
おめでとうございます。
(s)
3
登頂!
おめでとうございます。
(s)
山頂から御苗代湖を撮るのが定番だったのに、この状態。
(s)
2014年06月21日 11:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 11:39
山頂から御苗代湖を撮るのが定番だったのに、この状態。
(s)
火口は見える。
(s)
2014年06月21日 11:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 11:40
火口は見える。
(s)
御鉢周りをして奥宮に寄りました。
(s)
2014年06月21日 11:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 11:55
御鉢周りをして奥宮に寄りました。
(s)
S氏のKoiwai-Milkの語りに盛り上がる3人。
此処、水場じゃないのにね。
(P)
S氏のKoiwai-Milkの語りに盛り上がる3人。
此処、水場じゃないのにね。
(P)
ミヤマキンバイもたくさん咲いてた。
(s)
2
ミヤマキンバイもたくさん咲いてた。
(s)
不動平小屋の近くでシラネアオイの群生。
(s)
2014年06月21日 12:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
6/21 12:52
不動平小屋の近くでシラネアオイの群生。
(s)
いつも気になる謎の城壁。

PALOMON氏によれば、これは地面の亀裂に入った溶岩が固まり、それが隆起してできたもの、らしい。
(s)
2014年06月21日 13:01撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 13:01
いつも気になる謎の城壁。

PALOMON氏によれば、これは地面の亀裂に入った溶岩が固まり、それが隆起してできたもの、らしい。
(s)
千俵岩って名があるみたい。
ワンダフル!
(P)
1
千俵岩って名があるみたい。
ワンダフル!
(P)
正面から、やはりワンダフル!
(P)
2
正面から、やはりワンダフル!
(P)
御花畑コースから下山。樹林帯は残雪が多かった。
(s)
2014年06月21日 13:01撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 13:01
御花畑コースから下山。樹林帯は残雪が多かった。
(s)
シロバナエンレイソウ。
(s)
2014年06月21日 13:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 13:05
シロバナエンレイソウ。
(s)
長い樹林帯を抜け、御花畑に到達。
(s)
2014年06月21日 13:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 13:56
長い樹林帯を抜け、御花畑に到達。
(s)
ヒナザクラがたくさん咲いていた。チングルマはほとんど見当たらなかった。
(s)
2014年06月21日 13:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 13:46
ヒナザクラがたくさん咲いていた。チングルマはほとんど見当たらなかった。
(s)
お花畑のチングルマはまだ早かったけど、ヒナザクラに癒された。
でも、やはり此処はチングルマじゃなくて残念...
(P)
4
お花畑のチングルマはまだ早かったけど、ヒナザクラに癒された。
でも、やはり此処はチングルマじゃなくて残念...
(P)
(s)
2014年06月21日 13:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 13:52
(s)
あの上を、歩いてきたんだなあ。
(s)
2014年06月21日 13:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/21 13:46
あの上を、歩いてきたんだなあ。
(s)
山頂を振り返って。
(s)
2014年06月21日 13:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 13:49
山頂を振り返って。
(s)
大地獄谷。
(s)
2014年06月21日 14:21撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 14:21
大地獄谷。
(s)
来た時よりも見晴らしがよくなった。

秋田駒も見える。
(s)
2014年06月21日 14:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 14:46
来た時よりも見晴らしがよくなった。

秋田駒も見える。
(s)
姥倉もよく見える。
(s)
2014年06月21日 14:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 14:54
姥倉もよく見える。
(s)
また山頂を振り返る。
(s)
2014年06月21日 15:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/21 15:05
また山頂を振り返る。
(s)
下界もよく見えるようになった。
(s)
2014年06月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 15:46
下界もよく見えるようになった。
(s)
生還。お疲れ様でした!

「今日は(疲れたけど)楽しかった」という言葉を先輩2人からいただく。またどこか行きましょう!
(s)

また次の山行きを楽しみましょう〜
(P)
2014年06月21日 16:07撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/21 16:07
生還。お疲れ様でした!

「今日は(疲れたけど)楽しかった」という言葉を先輩2人からいただく。またどこか行きましょう!
(s)

また次の山行きを楽しみましょう〜
(P)
撮影機器:

感想

PALOMON氏のブログはこちら
http://palomon.naturum.ne.jp/e2124190.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4387人

コメント

一杯花が咲いてましたね。
 山によって微妙に花が違うのがありますね。先日焼石に登ったんですが、同じ物も結構有ります。
シラネアオイの大群落は焼石には無いようです。山のスケールが違うのでしょうかね。
 岩手山では、コマクサが記憶に残ってますが、まだ早かったんでしょうか?女王の姿を見たいものですね。自分ではいけないかも知れませんのでせめて、写真だけでも。(^0^)
2014/6/27 5:29
Re: 一杯花が咲いてましたね。
こんにちは。
岩手山のコマクサはこれからですね。
焼石岳の姥石平は今ごろハクサンイチゲが満開だったのではないでしょうか。
私も見に行きたいです。
2014/6/27 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら