記録ID: 467904
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
恒例?の剣尾山でポッカトレ
2014年06月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 566m
- 下り
- 562m
コースタイム
6:40 林道脇駐車スペース(361m)
↓ 0.23km +0m -31m(4分)
6:44 剣尾山登山口(325m)
↓ 0.60km +144m -9m(28分)
7:12 行者山(467m)
↓ 2.02km +337m -30m(1時間8分)
8:20 剣尾山山頂(784m)
8:46 出発
↓ 1.41km +114m -109m(36分)
9:22 横尾山(785m)
↓ 0.96km +30m -142m(24分)
10:40 林道脇駐車スペース(361m)
Total
歩行距離:6.63km
所要時間:4時間0分
累積標高差:649m
↓ 0.23km +0m -31m(4分)
6:44 剣尾山登山口(325m)
↓ 0.60km +144m -9m(28分)
7:12 行者山(467m)
↓ 2.02km +337m -30m(1時間8分)
8:20 剣尾山山頂(784m)
8:46 出発
↓ 1.41km +114m -109m(36分)
9:22 横尾山(785m)
↓ 0.96km +30m -142m(24分)
10:40 林道脇駐車スペース(361m)
Total
歩行距離:6.63km
所要時間:4時間0分
累積標高差:649m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道脇にも数箇所駐車スペースあり。 能勢温泉にも駐車場あり(有料?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 登山口にそこそこ綺麗なトイレがあります。 ●登山道 剣尾山までは広くて綺麗な登山道です。 剣尾山から横尾山までは登山道は狭くなりますが、道はしっかりして歩きやすいです。 動物避けネットが出てからは急下りになります。 鉄塔を過ぎたあとは急で滑りやすいです。 |
写真
感想
今回は午後から予定があるので、半日で帰って来れる剣尾山に登る事に。
せっかくの機会なので、夏山のトレーニングとして、ポッカをすることに。
まずここまで重くなることはないと思うが、今回は30kgになるように水を90Lのザックに詰め込んだ。
中身は水がほとんどなので、30kgでもザックはスカスカ。さすがにバランスが悪いので、フリース等の衣類も少し入れてカサを増やす。
朝はこの山にしては早めの6時40分から登り始める。この時間だと一台も車は停まっていなかった。
登り口の始まりは階段が続く、いつもなら軽く登れるが、一歩一歩ゆっくり登る。あっと言う間に汗が噴出してくる。
頂上手前の登りで、子どもと頂上まで競争したが、追いつけなかった。
頂上でゆっくり休憩して、出発する。この辺から、チラホラ登山者も見かけるようになった。
一番きつかったのは、下りかもしれない。テント泊する場合も、ポッカトレする場合も、下りは荷物が減って軽くなっているが、今回は飲んだ水分ぐらいしか減っていない。
一歩、一歩下りる際にも片足でバランスをとり、体を支えるのが辛かった。ウエストベルトで支えているとはいえ、背中と肩もかなりきつかった。途中何度も水を捨てようかと思ったが、何とか最後まで捨てずに頑張ることが出来た。
そろそろ、夏の計画を立てないといかんな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人
私には考えられない重量です
今時 暑さがこたえますね
さすがに、体重の1/2の荷物はきつかったです。
夏山は頑張って軽量化せねば。
肩と背中が筋肉痛です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する