記録ID: 4679298
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雨巻山
2022年09月13日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 449m
- 下り
- 432m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:30
距離 6.2km
登り 449m
下り 451m
14:55
ゴール地点
全体を通して、標準時間の1.5倍の時間を要している。
林道歩きに時間がかかっているのは、花を撮影しながら歩いたためだ。
林道歩きに時間がかかっているのは、花を撮影しながら歩いたためだ。
天候 | 曇り蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
ファイル |
(更新時刻:2022/09/14 09:26)
(更新時刻:2022/09/14 09:27)
(更新時刻:2022/09/14 09:28)
|
写真
撮影機器:
感想
雨巻山は、5回目だが、駐車場から林道を歩いて尾根コースを登り雨巻山頂ー三登屋山経由で駐車場へ戻るのは初めてとなる。
尾根歩きで、今まで花に出会う事はなかった。
今回、30分近い林道歩きで、花の雨巻山と言う言葉に違わず、沢山の花々に出会う事ができた。
✳️雨巻山から三登谷山への途中、一般コースを登ってくる一人の中年女性に出会った。
彼女は駐車場から「猪転げ坂」経由で雨巻山へ登る途中、道に迷い「峠コース」を林道に降りてしまったとの事。
それでも諦めず、一般コースを登って雨巻山を目指していた。
かなり疲れた様子だった。
✳️ヤマレコなどのGPS地図を使っていれば、迷う事なく山頂に到達できたはずだ。
里山こそ、「道迷い」する場所なので、地図は必ず持参してほしい。
感想:
歳を重ねるに伴い、雨巻山は、どんどん厳しい山となってくる。
次回は、林道ー一般コースー雨巻山の往復が限界かも。。。
雨巻山は、秋(10月)に登った方が涼しくて、見晴らしがよくていい。
ただ、防寒着をしっかり持って行った方が良い。
寒くて震え上がった事があった。
●雨巻山のビデオがやっと完成した。
今回は、完成までに凄く手間取ってしまった。
理由は、パソコンに、余計なソフトを入れてしまったためだ。
そのソフトを削除したら、元通りになった。
ビデオ映像がぶれている箇所があるが、原因不明。
https://youtu.be/ihBywANBru4
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する