杉の巨木の森 鳴谷山


- GPS
- 04:26
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 759m
- 下り
- 748m
コースタイム
9:53鎧壁 - 10:29登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
結構長く荒れているのでゆっくりと 普通車でも腹を擦るほどではありません 終点の駐車場では15台程度は停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高差の割に距離が長いため、急坂はほとんどありません。 ぬかるんでいるところが多数あり。転ぶと大変ですので慎重に。 特に危険個所はないと思います。 |
写真
感想
梅雨の中休み、白山展望の山、鳴谷山へ行ってきました。
白山を目当てで行きましたが、白山は微妙な感じ、でも杉の巨木が
どこまでも続く森でした。
結構長い未舗装路を慎重に進み、朝6時ごろ登山口駐車場に到着。
この時期は暑さと虫が多く、人が少ないだろうと予想していましたが
その通り、1番乗りでした。
まあいつもだいたい1番乗りなので気にせず、準備して出発です。
緩やかな登山道を進みます。
この山は杉の巨木が多く、幹の直径が1mを超えるような杉が次々と
現れ、様々な形をしたものが目を楽しませてくれます。通常ですと
標高1000mも超えると杉は少なくなっていくのですが、この山は
水が豊富なのか、頂上付近まで杉の巨木が広がっています。
その証拠に登山道はいたるところでぬかるんでおり、登山者泣かせですが
それだけ水が豊富ということなんでしょう。
しばらく進むと噂の鎧壁に到着。大きな岩で圧巻。
途中水芭蕉地帯がありましたが、お化けになってました。
急坂がほとんどない登山道を順調に進むと、砂御前山との分岐、ここで
一休み。半分以上来たかな。
ここから先も、長い急坂もなく、杉の巨木の中、淡々と進みます。
そろそろ頂上が近いか?というところでようやく視界が開けます。
さっき通った鎧壁が見えます。
もう少し進んで、さらに開けて正面に白山(の裾野)が見えてきました。
ここは木々も低く、高山らしい場所です。
山頂をやや巻いて、頂上に到着。白山ドーンのはずですが、微妙に
見えるような見えないような・・・。
まあ一番乗りで静かな山頂を満喫し、微妙な白山を見ながら食事します。
風が涼しくて心地よい。
少し藪の中に入って三等三角点がありました。
さて40分近くいましたが、終始すっきりと雲が取れず、結局白山の山頂は
薄っすらとしか見えませんでした。
でも山頂は1人占めでした。さて下山します。
下山も急坂がほとんどないので、足に優しい。
だんだん天気が良くなって日が差して来ました。でも杉が林立する樹林帯のため
直射日光をほとんど浴びることなく、快適です。
それにしても今日は色んな生き物に出会いました。シカ、ヘビ、大きいカエル
トカゲ・・・、水が豊富で自然がとても豊かなのでしょうね。
快調に歩を進め、登山口まで戻ってきました。今日は10人ぐらいの方と会いました。
鳴谷山の登山道はぬかるんでいるところが多くありますが、急坂がほとんどなく
緩やかな登山道が続きます。頂上付近まで杉の樹林帯があるため、
直射日光を浴びることなく快適に登ることができました。
今日は虫との壮絶な戦いか!?と予想していましたが、確かに虫はうるさかったが
我慢できる範囲であった。(前回の大日山の方が多かったかも)
このマイルドな登山道のおかげで、翌日の筋肉痛もかなりマシだった。
これで快晴で白山ドーンだともう最高の山ですね。今度は5月ぐらいの少し
雪が残っている時期に登ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する