記録ID: 4690691
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 (大倉から往復)
2022年09月17日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:43
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:35
距離 13.7km
登り 1,283m
下り 1,285m
14:46
ゴール地点
天候 | 曇り。夕方から雨の予報。湿度高し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 大倉15:38発 渋沢駅発行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは良好。危険箇所も特に無し。 真夏に比べれば暑さは和らいでいるが、それでも歩き出すと汗が流れ出す。 大倉尾根なのに、思ったより人が少ない。三連休で出かけているのか、夕方からの雨予報の影響か。 先は長いので、飛ばしすぎて足を使い切らないよう、抑えめに登る。階段、少し平らな尾根道、風が通る箇所、木道、いつもの大倉尾根。 木々の葉は緑。所々花が咲いている。幾つのも階段を登り花立の手前でようやく視界が開ける。海が見える。 ここまで来れば、もう一息。かき氷の誘惑を振り切り頂上を目指す。無事到着。先々週の表尾根が足が動かず散々だったが、今日はまあまあ。 頂上からの眺めもまあまあ。雲で富士山は隠れていたが、丹沢の山々はよく見える。風がちょうど良い。お昼を食べて尊仏山荘でコーヒーをいただき下山。 下山も足がガクガクになることもなく、順調。道も乾いているので滑り易いところもない。途中の堀山の家でところてんで一息。後はそのまま下山。段々空気が湿ってきたのを感じるが、最後まで雨に降られることはなかった。 |
その他周辺情報 | 帰宅後に車を使う可能性があったので、山カフェの生ビールはお預け。 |
写真
感想
コロナで半月禁足令の後も、ほとんど引きこもって過ごした八月。これはいかんと2週間前に表尾根に出かけたところ、足が動かずヘトヘト。
その後、散歩を心掛けた本日のリベンジは、前回よりはマシで、上り下り共に順調。やはり定期的に体は動かす必要がある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する