ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8622340
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳、焼山登山口から大倉縦走

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:43
距離
25.2km
登り
2,052m
下り
2,053m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:51
合計
8:42
距離 25.2km 登り 2,107m 下り 2,109m
7:30
29
9:00
9:02
9
9:11
16
9:27
14
9:41
9:42
5
9:47
9:48
14
10:02
4
10:06
14
10:25
15
10:40
8
10:48
8
10:56
19
11:15
18
11:33
11:38
11
11:49
11:55
1
11:56
12:11
11
12:22
7
12:29
12:30
2
12:32
11
12:43
9
12:52
12:53
4
12:57
13:09
3
13:12
6
13:18
16
13:34
13:37
1
13:38
13
13:51
13
14:04
20
14:24
1
14:25
12
14:37
3
14:40
6
14:46
10
14:56
9
15:05
15:06
6
15:12
6
15:18
9
15:27
9
15:36
11
15:47
15:48
5
15:53
8
16:01
3
16:04
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:神奈中バス、橋本駅北口6:20発三ヶ木行→三ヶ木6:54着、7:00発月夜野行→焼山登山口7:16着
帰り:大倉から渋沢駅までバス
コース状況/
危険箇所等
・しばらく雨が降っていないので地面は乾燥気味で、今日はヤマビルの被害はなかった。
・超ロングルートでとにかく暑さが半端ない💦。常に暑さとの闘い💦。飲み物の用意は十分に。熱中症に注意。
・かなり汗をかくので、タオルと着替を用意した方がいい。
その他周辺情報 ・焼山登山口バス停の前の諏訪神社に公衆トイレあり。
・大倉の山カフェで生ビール中ジョッキ600円、カレーライス850円。
https://tanzawa-yamacafe.com/
焼山登山口バス停の前の諏訪神社。有難いことにトイレがある。
2025年08月30日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:21
焼山登山口バス停の前の諏訪神社。有難いことにトイレがある。
このルートは2021年5月以来、約4年ぶり。林道のゲートを越える。このご時世なので、クマよけ鈴は、なるべく音が鳴りやすい位置に着けた。
2025年08月30日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:31
このルートは2021年5月以来、約4年ぶり。林道のゲートを越える。このご時世なので、クマよけ鈴は、なるべく音が鳴りやすい位置に着けた。
焼山へのルートの取り付き。私の大嫌いな(笑)ヤマビルが多いらしいが、地面が乾き気味だったので、幸いにもヤマビルはくっついてこなかった。
2025年08月30日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:32
焼山へのルートの取り付き。私の大嫌いな(笑)ヤマビルが多いらしいが、地面が乾き気味だったので、幸いにもヤマビルはくっついてこなかった。
焼山までは森の中の急斜面を登る。とにかく序盤から暑さとの闘い。
2025年08月30日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:15
焼山までは森の中の急斜面を登る。とにかく序盤から暑さとの闘い。
稜線まで登り切ると、あとは姫次まではアップダウンの少ないなだらかな上り坂。ここはペースを上げやすいので、とにかく距離を稼ぐ。
2025年08月30日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:26
稜線まで登り切ると、あとは姫次まではアップダウンの少ないなだらかな上り坂。ここはペースを上げやすいので、とにかく距離を稼ぐ。
蛭ヶ岳がお目見え。しかし、この暑い中、あそこまで行かなければならないのか・・・。
2025年08月30日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:00
蛭ヶ岳がお目見え。しかし、この暑い中、あそこまで行かなければならないのか・・・。
このルートのレコでよく見るヒルドラゴン。
2025年08月30日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 10:47
このルートのレコでよく見るヒルドラゴン。
そう言えば、ヒルドラゴンを真正面から撮った画像を見たことがないので、撮ってみた。なんかトカゲかヘビみたい(笑)。
2025年08月30日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:48
そう言えば、ヒルドラゴンを真正面から撮った画像を見たことがないので、撮ってみた。なんかトカゲかヘビみたい(笑)。
丹沢名物、木の階段。
2025年08月30日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 10:58
丹沢名物、木の階段。
幸いにも標高が高いところは日差しが弱かったが、それでも暑い💦。
2025年08月30日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:24
幸いにも標高が高いところは日差しが弱かったが、それでも暑い💦。
蛭ヶ岳に到着。暑い時期なので人が少なく、この時は私一人だった。
2025年08月30日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 11:49
蛭ヶ岳に到着。暑い時期なので人が少なく、この時は私一人だった。
静かに佇む旧・山頂標識。500mlのペットボトルを4種類持っていたが、すでに2本半飲んでいたので、山小屋で1本購入。
2025年08月30日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:55
静かに佇む旧・山頂標識。500mlのペットボトルを4種類持っていたが、すでに2本半飲んでいたので、山小屋で1本購入。
下山開始。普段は春、秋、冬に来るので、夏の緑の濃い時期の丹沢主脈の光景が新鮮に映る。
2025年08月30日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 12:11
下山開始。普段は春、秋、冬に来るので、夏の緑の濃い時期の丹沢主脈の光景が新鮮に映る。
不動ノ峰休憩所。このあたりで、水の量が心配になったので、この近くの水場に行ってみた。
2025年08月30日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:55
不動ノ峰休憩所。このあたりで、水の量が心配になったので、この近くの水場に行ってみた。
水の量がこれだけ。。。仮に水量が豊富だったとしても、さすがに生では飲めないなぁ。というわけですぐに退散。
2025年08月30日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:58
水の量がこれだけ。。。仮に水量が豊富だったとしても、さすがに生では飲めないなぁ。というわけですぐに退散。
丹沢山を通過。整備が進んできれいになっている。
2025年08月30日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 13:36
丹沢山を通過。整備が進んできれいになっている。
丹沢山の番犬が、ついに力尽きて倒れている。
2025年08月30日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:40
丹沢山の番犬が、ついに力尽きて倒れている。
ササがきれいに刈り取られていて歩きやすかった。
2025年08月30日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:54
ササがきれいに刈り取られていて歩きやすかった。
去年はこんな状態で歩くのが大変だった。
2024年07月27日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:15
去年はこんな状態で歩くのが大変だった。
塔ノ岳に到着。2か月ぶりに来たら、整備が進んできれいになっていて驚いた。
2025年08月30日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 14:24
塔ノ岳に到着。2か月ぶりに来たら、整備が進んできれいになっていて驚いた。
素晴らしい。
2025年08月30日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 14:26
素晴らしい。
こちらも素晴らしい。どこかの山では入山料を4000円も取るが、丹沢は入山料も協力金も取らないのに、整備が進んでいて非常に有難い。
2025年08月30日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 14:26
こちらも素晴らしい。どこかの山では入山料を4000円も取るが、丹沢は入山料も協力金も取らないのに、整備が進んでいて非常に有難い。
塔ノ岳から下山開始。下山後は美味しいビールが待っている(笑)。
2025年08月30日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 14:27
塔ノ岳から下山開始。下山後は美味しいビールが待っている(笑)。
標高が下がると再び視界が良くなってきた。
2025年08月30日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 14:41
標高が下がると再び視界が良くなってきた。
整備がどんどん進んで本当に有難い。
2025年08月30日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:27
整備がどんどん進んで本当に有難い。
登山開始からずっと暑さとの戦いで大変だったが、やっと大倉に到着。いつもの見慣れた光景にホッとする。
2025年08月30日 16:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 16:00
登山開始からずっと暑さとの戦いで大変だったが、やっと大倉に到着。いつもの見慣れた光景にホッとする。
そして、山カフェでお目当てのビール。バカ尾根を下っている間、ビールのことしか頭になかった(笑)。細川たかしではないが、これがホントの「♪わたしバカ尾根〜」。ナンチャッテ。
2025年08月30日 16:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/30 16:15
そして、山カフェでお目当てのビール。バカ尾根を下っている間、ビールのことしか頭になかった(笑)。細川たかしではないが、これがホントの「♪わたしバカ尾根〜」。ナンチャッテ。
カレーライスを賞味。とても美味しくてあっという間に完食。
2025年08月30日 16:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/30 16:16
カレーライスを賞味。とても美味しくてあっという間に完食。
マルバダケブキが最盛期。花が大きくて森の中で良く目立つ。
2
マルバダケブキが最盛期。花が大きくて森の中で良く目立つ。
マルバダケブキの群生。
1
マルバダケブキの群生。
丹沢に多いマツカゼソウ。意外なことに、こう見えてもミカン科の植物なので、葉には柑橘の香りがある。
1
丹沢に多いマツカゼソウ。意外なことに、こう見えてもミカン科の植物なので、葉には柑橘の香りがある。
ヤマブドウが結実していた。日本の野生種のブドウだが、外来の栽培種のブドウとの交配も可能で、いくつかの品種がある。
ヤマブドウが結実していた。日本の野生種のブドウだが、外来の栽培種のブドウとの交配も可能で、いくつかの品種がある。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 携帯トイレ 熊よけ鈴
備考 暑すぎて長袖シャツの出番は無し。

感想

 夏は暑さを避けて富士山に行くことが多かったが、入山料義務化により登りにくくなったので、地元の丹沢に登ることに。で、今回選んだのは、焼山登山口から蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳を経て大倉に下りるルート。2021年5月以来行っていないので、そういうこともあって久しぶりにこのルートを選んだ。
 しかし、予想はしていたが、とにかく序盤から暑い(笑)。この時期に丹沢主脈の縦走なんてするもんじゃないと思った(笑)。用意した飲み物は、500mlのペットボトル4本だったが、さらに蛭ヶ岳山荘で1本購入。それでなんとか大倉登山口近くの水飲み場まで持ったが、人によってはもっと水の消費量が多いと思うので、飲み物の用意は十分にされたし。そんな暑い季節なので人は非常に少なく、ある意味では歩きやすかった。
 下山後は大倉登山口でタオルで体を拭いて替えのTシャツに着替えて山カフェに入店。そしてお楽しみのビール。公共交通機関で山に登ると、これが楽しめるのがいい。疲れ切った体にはたまらない美味しさ。カレーもあっという間に完食。長い一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら