記録ID: 4700349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【日本三百名山】八溝山【茨城県最高峰】〜台風前にドサクサ登山〜
2022年09月20日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:24
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 236m
- 下り
- 245m
コースタイム
天候 | 曇り(下山後雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆日輪寺駐車場(無料) ・30〜40台停められそうな広い駐車場です。 ・トイレが利用可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※危険箇所・不明瞭箇所箇所はありません |
その他周辺情報 | ※営業開始前だったので寄っていませんが、「道の駅 奥久慈だいご」に日帰り温泉があります。(500円) |
写真
撮影機器:
感想
この日(9/20)は東北遠征の最終日。大型台風14号が接近しており、登山は難しい状況ですが、それでもコースタイムの短いこの山なら…ということで八溝山に行って来ました。
標高1022mの山ですが、山頂近くに駐車場があるので、イザとなれば片道5分で登頂できます。(車道に路駐すれば片道3分)
幸い、朝は雨が降っておらず、9時までは保つ予報なので、日輪寺から周回コースを歩いてみました。
なお、駐車場のある「八溝山日輪寺」は白鳳年間(天武天皇の時代)の673年に役小角が開基したとされています。廃寺となった後は弘法大師が再興し、その後、慈覚大師(円仁)によって天台宗の寺となったという、非常に歴史のあるお寺です。
また、山頂に建つ「八溝嶺神社」は、日本武尊が東征の際、この山に二神(大己貴命と事代主命)を祀り、その後、坂上田村麻呂が宝剣を奉納したと伝えられています。こちらも悠久の時を感じますね。
また、周回コース上にある八溝五水(金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水)は水戸光圀公が命名したと言われ、八溝川湧水群として名水百選にも選ばれているなど、色々と見所がある山です。
アクセスが悪く、全体的に施設が老朽化しているので、観光地としては厳しい感じですが、歴史のある史跡を散策できて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する