白樺峠にタカ達の渡りを見に行く 日本山岳会


- GPS
- 03:52
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 132m
- 下り
- 136m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:52
天候 | 曇り 時々 晴れ 時々 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
乗鞍の近くにある白樺峠はタカの渡りを見物するのに有名な場所。
日本山岳会岐阜支部の自然観察会に参加してタカの渡りを見学に行ってきました。
岐阜を早くに出て到着したにもかかわらず、そして平日にもかかわらず、車はいっぱい。土日だったらどんなになっていたのだろう・・・
20分ほど登っていくと、渡りを見学できる開けた場所に到着。
段々畑のように段になって見学できるようになっていて、木の椅子がある列も。
そしてすごく高そうで立派なカメラを構えている人々がたくさんいました。
私は寝ながら観察できるようにマットを持参。
メンバーも椅子やマットを持参して、座ったと同時にお菓子がどんどん出てくる。
渡りは11時頃と聞いていたので、お散歩に出かけたところで、来たよ〜と電話が入り急いで戻る。
サシバやハチクマが飛んできてシャッター音がすごい。
タカ柱とまではいかなくても、10羽くらいまとまって飛んでくるとテンションアップ。
姿を現すところは大体わかってきたので、そのへんを双眼鏡で除きながら、カメラの人たちがどこを向いているかを横目で見て、その方向を探すと大抵見つかる笑
この子たちは新潟から飛んできたそうで、岐阜を通って東南アジアまで渡るとのこと。どんどんと飛んできて健気でかわいかった〜💕
12時過ぎに雲が出てきても、もう飛んでこないと言われたので早めに帰りました。
また来年も参加したいな。
白樺峠のタカの渡りは今年で2回目です。
標高1700mあるタカ見広場から松本方面の街並みが見下ろせます。そちらを見下ろしているとタカたちがどんどん湧いてきます。そのタカたちは私たちの頭上を通って渡って行きます。
このタカ見広場が人気なのは雄大なタカの姿をじっくり見られるからでしょう!
数は少なかつたですが十分楽しめました♪
こんな自然の営みを山仲間達と楽しく観察出来て最高でした。
こんな楽しみ方もいいと思う(^^)
日本山岳会の自然観察会に参加させて頂きました。ずっと気になりながらも山に登る方を優先してきたことを若干後悔😅
こんな世界もあるんだ!と感激しました。タカ柱とかなんぞよ?渡りとはなんぞよ?の世界で双眼鏡を覗いていたけど段々意味がわかってきたし、コツも掴んできた。
これははまりますねー!
寒さ対策でダウンジャケットにダウンパンツ、ツエルトにエマージェンシーシートもお湯も。なんでもザックに詰め込んで来たけど寒いどころか暑いし。
お腹が空くかと思いきや、品を変え色々おやつが出てきます。
タカの渡りが始まると双眼鏡でタカを追い、首が痛くなるし飛蚊症みたく目が変になるし、渡りが落ち着くと寝転がって出てくるおやつを頂きながら話しに花が咲きます。
こんなのんびり幸せな時間を過ごさせて頂いてまあ、ホント幸せでした。
タカの渡りのお勉強もちょっとしてみよーっと!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する