ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4708728
全員に公開
ハイキング
北陸

【裏口から】県民公園頼成の森・ヒヨドリ山

2022年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:43
距離
1.4km
登り
93m
下り
91m

コースタイム

日帰り
山行
0:34
休憩
0:10
合計
0:44
距離 1.4km 登り 93m 下り 101m
13:22
7
砺波市営駐車場
13:29
2
ヒヨドリトンネル
13:31
9
ヒヨドリ山入口
13:40
13:50
9
13:59
3
ヒヨドリトンネル上歩道
14:02
4
ヒヨドリトンネル
14:06
砺波市営駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヒヨドリトンネル南側の砺波市営駐車場にクルマを置いた。
コース状況/
危険箇所等
県民公園なので十分な整備が行われているけど、時節柄濡れ落ち葉でのスリップに注意。
県民公園頼成の森の南側にある砺波市営駐車場からスタート。広い駐車場にクルマはわずか。
2022年09月24日 13:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:22
県民公園頼成の森の南側にある砺波市営駐車場からスタート。広い駐車場にクルマはわずか。
林道東別所市谷線に出ます。
2022年09月24日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:23
林道東別所市谷線に出ます。
すぐに県民公園頼成の森の入口
2022年09月24日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:23
すぐに県民公園頼成の森の入口
案内板や標識が立ってますが、どちらも文字の摩耗が激しい。
2022年09月24日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:23
案内板や標識が立ってますが、どちらも文字の摩耗が激しい。
これから進む道は、鵯線林道と呼ぶようです。
2022年09月24日 14:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 14:06
これから進む道は、鵯線林道と呼ぶようです。
斜面に建つトイレ。下から多目的トイレ、男性用、女性用。
2022年09月24日 13:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:24
斜面に建つトイレ。下から多目的トイレ、男性用、女性用。
林道をカーヴしながら登っていきます。
2022年09月24日 13:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:25
林道をカーヴしながら登っていきます。
小屋がありました。
2022年09月24日 13:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:27
小屋がありました。
クルマを置いた駐車場からここまで登って来ました。奥にみえるのは、牛岳。
2022年09月24日 13:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:28
クルマを置いた駐車場からここまで登って来ました。奥にみえるのは、牛岳。
ヒヨドリトンネル。上を歩道が通っています。
2022年09月24日 13:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:28
ヒヨドリトンネル。上を歩道が通っています。
ヒヨドリトンネルをくぐってすぐに左手に分岐の案内があります。
2022年09月24日 13:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:29
ヒヨドリトンネルをくぐってすぐに左手に分岐の案内があります。
ヒヨドリトンネルを振り返って。天狗山へのコースは右。
2022年09月24日 13:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:29
ヒヨドリトンネルを振り返って。天狗山へのコースは右。
そのまま林道を進むと、右手にヒヨドリ山への分岐が現れます。
2022年09月24日 13:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:31
そのまま林道を進むと、右手にヒヨドリ山への分岐が現れます。
いきなり急な階段
2022年09月24日 13:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:31
いきなり急な階段
すぐに「縦走路」に合流します。
2022年09月24日 13:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:33
すぐに「縦走路」に合流します。
稜線に乗りました。
2022年09月24日 13:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:35
稜線に乗りました。
しばらくこのような緩やかな道
2022年09月24日 13:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:36
しばらくこのような緩やかな道
…と思ったら、急坂が現れました。ヒヨドリ坂と呼ぶようです。
2022年09月24日 13:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:37
…と思ったら、急坂が現れました。ヒヨドリ坂と呼ぶようです。
ヤセ尾根ふうの箇所を通過してひと登りで…。
2022年09月24日 13:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:39
ヤセ尾根ふうの箇所を通過してひと登りで…。
ヒヨドリ山の頂上に着きました。
2022年09月24日 13:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:40
ヒヨドリ山の頂上に着きました。
砺波青少年自然の家
2022年09月24日 13:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:41
砺波青少年自然の家
砺波ロイヤルホテル
2022年09月24日 13:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:42
砺波ロイヤルホテル
ヒヨドリ山頂上にある案内図です。
2022年09月24日 13:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:48
ヒヨドリ山頂上にある案内図です。
ホオノキ台への「縦走路」です。
2022年09月24日 13:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:50
ホオノキ台への「縦走路」です。
「縦走路」合流点に戻りました。
2022年09月24日 13:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:56
「縦走路」合流点に戻りました。
「縦走路」合流点に立つ案内図
2022年09月24日 13:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:56
「縦走路」合流点に立つ案内図
ヒヨドリトンネルの上を通る歩道は上り基調
2022年09月24日 13:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:57
ヒヨドリトンネルの上を通る歩道は上り基調
ヒヨドリトンネルの上の歩道です。
2022年09月24日 13:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:58
ヒヨドリトンネルの上の歩道です。
ヒヨドリトンネルの上から北側
2022年09月24日 13:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:59
ヒヨドリトンネルの上から北側
ヒヨドリトンネルの上から南側
2022年09月24日 13:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:59
ヒヨドリトンネルの上から南側
ヒヨドリトンネルの上を通過するとすぐに分岐があります。
2022年09月24日 13:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 13:59
ヒヨドリトンネルの上を通過するとすぐに分岐があります。
道が下っていきます。
2022年09月24日 14:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 14:00
道が下っていきます。
先ほど通過した分岐に出ました。
2022年09月24日 14:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 14:00
先ほど通過した分岐に出ました。
一周が完成しました。
2022年09月24日 14:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 14:01
一周が完成しました。
ヒヨドリトンネルには銘板がありません
2022年09月24日 14:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 14:01
ヒヨドリトンネルには銘板がありません
帰りはトイレの前を通過しました。
2022年09月24日 14:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 14:04
帰りはトイレの前を通過しました。
砺波市営駐車場に戻りました。宝くじ収益金で整備したという建物がありますが、用途は分かりませんでした。
2022年09月24日 14:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/24 14:06
砺波市営駐車場に戻りました。宝くじ収益金で整備したという建物がありますが、用途は分かりませんでした。

装備

個人装備
Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル サングラス

感想

 秋分の日から始まる3連休は(前週の敬老の日3連休に続いて)またしても台風による悪天候が予想されたため、遠出は控えた。富山では9月23日の午前から雨が降り出し、9月24日の未明には止んだけど、静岡県のほうでは大きな被害が出てるようだ…(汗)。9月24日に天気が回復したのを見計らって、県民公園頼成の森の最高峰・ヒヨドリ山に行って来た。
 ヒヨドリ山には6年前にファミリーハイクで来たことがあるけど(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-965270.html)、ひとりで来るのは初めて。頼成の森を表口である国道359号から訪れると駐車場からヒヨドリ山は随分と遠いので、今回はさっさと登ってさっさとカタがつく裏口からのアクセスを考えた。距離が短い分、上りも急。前回のファミリーハイクではヒヨドリ山からトンネル北口までは急な下りで、子供たちが転倒せずに下りれるかヒヤヒヤしたことを憶えていたので、急な上りがあるのは予め分かってた。その分、さっさと頂上に着くだろう…と睨んでいた。
 林道東別所市谷線沿いにある砺波市営駐車場(県民公園頼成の森ホームページのエリアマップの呼称に準拠)にクルマでアクセス。砺波市営駐車場は広い駐車場だけど、クルマは1台しか居ない。頼成の森は花しょうぶ祭りのある6月にはにぎわいをみせるので、その時くらいしか満車にならないんじゃないの? そのガラ空きの駐車場を13:22にスタート。頼成の森のほうへ鵯線林道を進む。大きくカーヴを描いて登っていく林道をそのまま進み、ヒヨドリトンネルをくぐるとすぐ左手に天狗山への分岐が現れる。このコースは帰りに使うことにし、そのまま鵯線林道を進むと、右手にヒヨドリ山への分岐が現れる。6年前にファミリーハイクで来た時には、ヒヨドリ山からここに下りて来た。6年前と逆コースでヒヨドリ山へ登る。道は階段状に整備されていて歩きやすいけど、粘土質な道のうえ、濡れ落ち葉が散乱してるのでスリップには注意が必要。ひと登りで天狗山方面への「縦走路」と合流し、なおも急登を行く。「急登」と書いたけど、フツウの遊歩道なのでそんなに急ではない。6年前には子供たちとこの坂を下ったけど、子供が居るとの居ないのでは「急坂」の概念が違う。子連れだと「急坂」だけど、大人単身だとそうでもない(苦笑)。「縦走路」に合流してからひと登りで稜線に出て、しばらくは緩い山道。エリアマップに「ヒヨドリ坂」と書かれている急坂を登ると、標高197 mのヒヨドリ山に13:40に到着。頂上は狭く、ベンチが一つあるだけで、展望も乏しい。頼成の森では天狗山よりも高いのに、天狗山のほうが人気があるのは、大人数でも休憩するスペースがあり展望も優れてるからだろう。頂上のベンチで休憩してると、女性登山者がひとりホオノキ台方面からやって来て、ヒヨドリ山の頂上で一旦立ち止まってペットボトルの茶を飲んでからすぐさま天狗山のほうへ歩いて行った。雨上がりのあまりコンディションが良くない時期にヒヨドリ山に来るのは自分ぐらいだろう…と思ってたので、意外(苦笑)。
 ヒヨドリ山頂上で10分休憩して虫に刺されまくった後(苦笑)、ヒヨドリ坂を下り、「縦走路」合流点まで戻ると、ヒヨドリトンネルの上を通る歩道方面へ進む。ヒヨドリトンネル(正確にはトンネルではなく、橋だな…苦笑)の上を通過すると右手に下りる道があるのでそちらに入る。この道を行くと、先ほど通ったばかりのヒヨドリトンネル北口の分岐に出た。ヒヨドリトンネルをくぐって、元の駐車場に14:06に戻った。
 駐車場に居たもう1台のドライバーはここに何しに来たのか?…と思ったら、広い空きスペースだらけの駐車場でラジコンカーを走らせてた。そりゃあ、走らせ甲斐があるよなぁ〜(苦笑)。
 ふだん誰も来ない「裏口」から頼成の森のヒヨドリ山に登ってみる…という長年温めてた企画(苦笑)をようやく実行できた。ヒヨドリ山「だけ」登ってさっさと帰って来たいひとにオススメです(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら