記録ID: 4709881
全員に公開
ハイキング
四国
皿ヶ嶺
2022年09月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:39
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 878m
- 下り
- 882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:40
距離 9.8km
登り 885m
下り 883m
9:40
133分
スタート地点
14:20
ゴール地点
09:17退避所着〜朝食・準備
09:40移動開始
09:46登山口〜登山開始
09:50登山道分岐
09:56水の元へ1.5km道標
10:03瞽女石
10:04舗装路横断〜舗装路
10:07水の元へ1km道標
10:09登山口
10:11水道施設
10:13登山道分岐(水の元道標)
10:16舗装路横断
10:17舗装路横断
10:21錆道標
10:25舗装路横断
10:30上林水ノ元
10:31登山道
10:37砂防堰堤
10:46舗装路合流〜舗装路
10:49トイレ
10:51階段〜舗装路横断
10:51風穴〜ショートカット
10:56登山道合流
11:00ベンチ
11:05引地山分岐
11:12ロープ場
11:16倒木箇所
11:26ベンチ
11:27小渡渉
11:28風の森(風穴)学習の道案内板
11:32竜神平分岐
11:41ベンチ
11:43竜神平分岐
11:51上林峠・竜神平道標
11:54木橋
11:55竜神平
11:57畑野川分岐
12:08ロープ場
12:10眺望ポイント
12:12皿ヶ嶺ピーク(1,278m)〜昼食
12:43移動再開
12:46行長二等三角点(1,270.73m)
12:54十字峠
12:55竜神平分岐
13:01ロープ場
13:02ベンチ
13:03風穴分岐1
13:04風穴分岐2
13:05風穴分岐3
13:11風穴分岐4
13:12引地山分岐〜ショートカット〜風穴
13:18舗装路横断
13:19登山口〜舗装路
13:21トイレ
13:23登山口
13:30砂防堰堤
13:34上林水ノ元
13:36登山口
13:41舗装路横断
13:45錆道標
13:48舗装路横断
13:49舗装路横断
13:53登山道分岐(水の元道標)
13:54水道施設
13:56登山口
13:58水の元へ1km道標
14:01舗装路横断
14:02瞽女石
14:09水の元へ1.5km道標
14:15登山道分岐
14:19登山口〜舗装路
14:20車戻〜片付
09:40移動開始
09:46登山口〜登山開始
09:50登山道分岐
09:56水の元へ1.5km道標
10:03瞽女石
10:04舗装路横断〜舗装路
10:07水の元へ1km道標
10:09登山口
10:11水道施設
10:13登山道分岐(水の元道標)
10:16舗装路横断
10:17舗装路横断
10:21錆道標
10:25舗装路横断
10:30上林水ノ元
10:31登山道
10:37砂防堰堤
10:46舗装路合流〜舗装路
10:49トイレ
10:51階段〜舗装路横断
10:51風穴〜ショートカット
10:56登山道合流
11:00ベンチ
11:05引地山分岐
11:12ロープ場
11:16倒木箇所
11:26ベンチ
11:27小渡渉
11:28風の森(風穴)学習の道案内板
11:32竜神平分岐
11:41ベンチ
11:43竜神平分岐
11:51上林峠・竜神平道標
11:54木橋
11:55竜神平
11:57畑野川分岐
12:08ロープ場
12:10眺望ポイント
12:12皿ヶ嶺ピーク(1,278m)〜昼食
12:43移動再開
12:46行長二等三角点(1,270.73m)
12:54十字峠
12:55竜神平分岐
13:01ロープ場
13:02ベンチ
13:03風穴分岐1
13:04風穴分岐2
13:05風穴分岐3
13:11風穴分岐4
13:12引地山分岐〜ショートカット〜風穴
13:18舗装路横断
13:19登山口〜舗装路
13:21トイレ
13:23登山口
13:30砂防堰堤
13:34上林水ノ元
13:36登山口
13:41舗装路横断
13:45錆道標
13:48舗装路横断
13:49舗装路横断
13:53登山道分岐(水の元道標)
13:54水道施設
13:56登山口
13:58水の元へ1km道標
14:01舗装路横断
14:02瞽女石
14:09水の元へ1.5km道標
14:15登山道分岐
14:19登山口〜舗装路
14:20車戻〜片付
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・松山から国道11号で東温入りしたら県道209号を直進し2つ目のヘアピンカーブ過ぎて すぐの待避所に4〜5台は駐められると思いますし、その50m程先にも10台程は駐車可 能です。 →鉄塔(四国中央西幹線No156鉄塔)が目印になります。 →待避所手前には綺麗な水洗トイレもあるので安心です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・先般の台風による倒木が1箇所ありましたのでご注意ください、登山には問題ないでし ょう。その他は万事オーライです。 →上林峠ルートの通行止は引き続いております。 |
その他周辺情報 | ・来年こそは水ノ元そうめん流しを!! →実は利用したことないんですけど(笑) |
写真
装備
個人装備 |
登山靴(H)
Karrimor tatra20
ウエストポーチ
GARMIN eTrex
気温計
デジカメ
筆記具
SEIKO Alpinist
スマホ
単三電池
ファーストエイドキット
ポイズンリムーバ
ホイッスル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(薄)
レインウェア
ハット
軍手
インスタント麺
スティックコーヒー
ナルゲン1L
行動食
塩飴
ドリンクゼリー
シングルバーナーP-153
OD缶(250)
100円ライター
SOTOスライドガストーチ
アルパインクッカースクエア12
チタンDマグ220
スタックイン野箸
ワッパー武器3本セット
スクー
チタンカトラリーFS
OPINEL#8
タオル
湿布
バンテリン膝サポーター
|
---|
感想
・四国百名山:皿ヶ嶺(二等三角点)
・今月中旬に素敵な課題曲を発見して久々にジャズべのD'Addarioを張り替え、シルバー
ウイークで仕上げようと思って自宅で巣籠してたのに、そろそろ歩いても暑くなさそう
になってきたので、練習止めて近場で花を散策することに・・・。
→やっぱ自宅で籠ってるよりも外で登山客の皆さんと喋ってたほうが楽しいっす。
→課題曲 〜 https://www.youtube.com/watch?v=roxD40WrWuM
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する