ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4714672
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

近つ飛鳥風土記の丘

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
7.4km
登り
173m
下り
233m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:00
合計
4:08
距離 7.4km 登り 189m 下り 236m
9:53
219
スタート地点
13:32
13:33
28
14:01
1
14:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《往路》
近鉄 喜志(きし)駅→金剛バス 近つ飛鳥博物館前(現金のみ270円)

《復路》
近鉄 上ノ太子(かみのたいし)駅
コース状況/
危険箇所等
近つ飛鳥風土記の丘の散策路はよく整備されていて歩きやすい。

危険な倒木があるルートにはパイロンが置かれ進入禁止表示がある。

博物館へ続く散策路にマムシに注意との掲示があった。幸い出会うことはなかった。

散策路はまだ藪蚊が多く虫除け対策が必要。
その他周辺情報 近つ飛鳥(ちかつあすか)博物館
http://www.chikatsu-asuka.jp/

近つ飛鳥博物館前バス停近くの管理棟にベンチや水飲場、水洗トイレあり。
キレイで安心して利用できる。

叡福寺 聖徳太子御廟
https://eifukuji-taishi.jp/
夏季特別展のコレを観にきました。
1
夏季特別展のコレを観にきました。
近つ飛鳥風土記の丘散策路マップです。
古墳だらけの散策路を巡って行きます。
今日は博物館に立ち寄った後、第1展望台を目指したいと思います。
2022年09月25日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 10:00
近つ飛鳥風土記の丘散策路マップです。
古墳だらけの散策路を巡って行きます。
今日は博物館に立ち寄った後、第1展望台を目指したいと思います。
近つ飛鳥博物館の入り口です。
2022年09月25日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 11:38
近つ飛鳥博物館の入り口です。
博物館地下の石塔にトップライトから光が降り注ぐ、静かで美しい空間です。
ここは建物自体が古墳なんだなあ。
2022年09月25日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 11:19
博物館地下の石塔にトップライトから光が降り注ぐ、静かで美しい空間です。
ここは建物自体が古墳なんだなあ。
博物館の外通路です。
歩くと足音が左右の壁に反響して弦をはじくような不思議な音がするんですよ。
博物館の入り口からこの通路を進むと階段の屋上に出ます。
2022年09月25日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 11:39
博物館の外通路です。
歩くと足音が左右の壁に反響して弦をはじくような不思議な音がするんですよ。
博物館の入り口からこの通路を進むと階段の屋上に出ます。
博物館の屋上です。
わあ、屋上全体が階段になってる!
安置された故人の魂が古墳の地下から天へと昇って行くための階段でしょうか?
安藤忠雄さん設計の現代版古墳、展示品だけでなく建物も魅力的です。
2022年09月25日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 11:40
博物館の屋上です。
わあ、屋上全体が階段になってる!
安置された故人の魂が古墳の地下から天へと昇って行くための階段でしょうか?
安藤忠雄さん設計の現代版古墳、展示品だけでなく建物も魅力的です。
歩きやすい風土記の丘散策路です。
ただし、藪蚊が多く立ち止まるとたかられます。
携帯型の蚊取り線香を持ってきてよかったです。
2022年09月25日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 11:51
歩きやすい風土記の丘散策路です。
ただし、藪蚊が多く立ち止まるとたかられます。
携帯型の蚊取り線香を持ってきてよかったです。
第1展望台のベンチでお昼ごはんを頂きます。
誰もいないから独り占めです!
2022年09月25日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 12:03
第1展望台のベンチでお昼ごはんを頂きます。
誰もいないから独り占めです!
第1展望台からの眺めです。
右手にあべのハルカスが見えますね。
2022年09月25日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 12:27
第1展望台からの眺めです。
右手にあべのハルカスが見えますね。
風土記の丘をぐるっと散策して再び博物館に戻ってきました。
正面入り口に続くアプローチがあるこちらのゆるやかルートの方が表口だったようです。
最初に通った近道ルートは勝手口みたいな感じかな。
2022年09月25日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 12:51
風土記の丘をぐるっと散策して再び博物館に戻ってきました。
正面入り口に続くアプローチがあるこちらのゆるやかルートの方が表口だったようです。
最初に通った近道ルートは勝手口みたいな感じかな。
博物館を出て上ノ太子駅を目指します。
ぶどう園の横を通ります。
甘いぶどうの香りがしました。
2022年09月25日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 13:15
博物館を出て上ノ太子駅を目指します。
ぶどう園の横を通ります。
甘いぶどうの香りがしました。
道沿いに彼岸花が咲いていました。
2022年09月25日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 13:18
道沿いに彼岸花が咲いていました。
門から続く階段を一気に下り、向こうに見える叡福寺の階段を登り返します。
丘陵地ならではの見ごたえある光景です。
2022年09月25日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 13:25
門から続く階段を一気に下り、向こうに見える叡福寺の階段を登り返します。
丘陵地ならではの見ごたえある光景です。
叡福寺の階段を登ります。
ヤマレコの足跡を参考にルートを引いたのですが、まさか叡福寺の境内を突っ切るルートだとは思わなかったなあ。
2022年09月25日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 13:27
叡福寺の階段を登ります。
ヤマレコの足跡を参考にルートを引いたのですが、まさか叡福寺の境内を突っ切るルートだとは思わなかったなあ。
立派な仏塔だなあ。
参拝客もそこそこいました。
2022年09月25日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 13:29
立派な仏塔だなあ。
参拝客もそこそこいました。
上ノ太子駅前の聖徳太子「四天王寺のついでに後ろの高架橋も造ったんやで。知らんけど。」
2022年09月25日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/25 13:59
上ノ太子駅前の聖徳太子「四天王寺のついでに後ろの高架橋も造ったんやで。知らんけど。」
上ノ太子駅に到着しました。
おつかれさまでした!
2022年09月25日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 14:00
上ノ太子駅に到着しました。
おつかれさまでした!

感想

暑さや台風でずっと先延ばしになっていた近つ飛鳥博物館の夏季特別展に行ってきました。

考古学の知識は無くうつわの紋様などはよくわからんのですが、白鳥やイノシシなど動物をかたどったはにわがとても可愛らしく、時間を忘れて見入ってしまいました。
また鋭い刀身に彫られた魚や鳥のマークもユニークで、現代のキティちゃんに通じるゆるカワイさを感じました。
古代を生きた人もきっとカワイイモノが好きだったのでしょう。
古代の人とちょっと心が通じたような気がして嬉しくなりました。

帰りは古墳が点在する近つ飛鳥風土記の丘を散策した後、柿やぶどうの果樹園が広がる里山を抜け、聖徳太子の古墳を祀る叡福寺を通り、丘陵地に開けた清和台住宅地をてくてく歩いて上ノ太子駅まで戻ってきました。
ルートのほとんどがアスファルト道ですが、丘陵地ならではの起伏があって楽しいハイキング+ウォーキングでした。

静かな博物館に立ち寄ることもあってヤマレコの警告をオフにしていたため、途中何度もルートを外れる失敗をしてしまいました。
ログを取っている最中に警告設定を変更する方法が最後まで分からずじまいでした。ショボン。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら