記録ID: 4714672
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
近つ飛鳥風土記の丘
2022年09月25日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 173m
- 下り
- 233m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近鉄 喜志(きし)駅→金剛バス 近つ飛鳥博物館前(現金のみ270円) 《復路》 近鉄 上ノ太子(かみのたいし)駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
近つ飛鳥風土記の丘の散策路はよく整備されていて歩きやすい。 危険な倒木があるルートにはパイロンが置かれ進入禁止表示がある。 博物館へ続く散策路にマムシに注意との掲示があった。幸い出会うことはなかった。 散策路はまだ藪蚊が多く虫除け対策が必要。 |
その他周辺情報 | 近つ飛鳥(ちかつあすか)博物館 http://www.chikatsu-asuka.jp/ 近つ飛鳥博物館前バス停近くの管理棟にベンチや水飲場、水洗トイレあり。 キレイで安心して利用できる。 叡福寺 聖徳太子御廟 https://eifukuji-taishi.jp/ |
写真
博物館の屋上です。
わあ、屋上全体が階段になってる!
安置された故人の魂が古墳の地下から天へと昇って行くための階段でしょうか?
安藤忠雄さん設計の現代版古墳、展示品だけでなく建物も魅力的です。
わあ、屋上全体が階段になってる!
安置された故人の魂が古墳の地下から天へと昇って行くための階段でしょうか?
安藤忠雄さん設計の現代版古墳、展示品だけでなく建物も魅力的です。
風土記の丘をぐるっと散策して再び博物館に戻ってきました。
正面入り口に続くアプローチがあるこちらのゆるやかルートの方が表口だったようです。
最初に通った近道ルートは勝手口みたいな感じかな。
正面入り口に続くアプローチがあるこちらのゆるやかルートの方が表口だったようです。
最初に通った近道ルートは勝手口みたいな感じかな。
感想
暑さや台風でずっと先延ばしになっていた近つ飛鳥博物館の夏季特別展に行ってきました。
考古学の知識は無くうつわの紋様などはよくわからんのですが、白鳥やイノシシなど動物をかたどったはにわがとても可愛らしく、時間を忘れて見入ってしまいました。
また鋭い刀身に彫られた魚や鳥のマークもユニークで、現代のキティちゃんに通じるゆるカワイさを感じました。
古代を生きた人もきっとカワイイモノが好きだったのでしょう。
古代の人とちょっと心が通じたような気がして嬉しくなりました。
帰りは古墳が点在する近つ飛鳥風土記の丘を散策した後、柿やぶどうの果樹園が広がる里山を抜け、聖徳太子の古墳を祀る叡福寺を通り、丘陵地に開けた清和台住宅地をてくてく歩いて上ノ太子駅まで戻ってきました。
ルートのほとんどがアスファルト道ですが、丘陵地ならではの起伏があって楽しいハイキング+ウォーキングでした。
静かな博物館に立ち寄ることもあってヤマレコの警告をオフにしていたため、途中何度もルートを外れる失敗をしてしまいました。
ログを取っている最中に警告設定を変更する方法が最後まで分からずじまいでした。ショボン。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する