大山


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 539m
- 下り
- 526m
コースタイム
天候 | 麓は晴れ、下社上部は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路:厚木ジャンク付近激混み、東名渋滞マークのため圏央道で川島IC-新都心 駐車場:第2P44台(600円)・第1P84台(大型可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
どろどろ道は滑りやすい トイレ:ケーブル乗り場、神社下社お土産屋さん下にあり、山頂 温泉:秦野天然温泉さざんか(750円)…山帰りの人は5人(5回)いれば生中1パイサービス! |
写真
感想
圏央道が東名まで開通したので、招集!!
高校の同級生仲間に声かけたら、珍しく全員OKとの事。
北本チーム3人(圏央道より)、大宮チーム5人(首都高東名より)の車2台で、大山へ
前日まで天気予報はころころと変わり、雨なら中止かなぁ、と思ってましたが、☀マークがついた。
登山指数は「A」だし、朝4時にGOの決定!
圏央道と東名と合流してから、厚木西IC区間に共通のSAが無いため、大山のケーブルPで8:30に待ち合わせ。
北本組は1時間以上も早く到着、「雨だよ〜」のメール
こっちは談合坂SA辺りは晴れてきて、天気予報だとこれから晴れだから、期待しよう
山に向かって行くと、どんどん雲の中へ、雨も降っていた。
天気がイマイチな為か、一番奥の第2駐車場は日曜なのにまだ半分停められた。
始発9:00のケーブルに乗り込み、ザックカバー&レインウエアで出発。
見晴台〜下社区間が工事の為、通行止めなためピストンに。
途中、71歳の素敵なおばあさまに抜かれる^^;
一人で東京からいらしたとか、富士山に登るため(7回登ってる)のトレーニングだそう。
65歳から登山始めたそうで、頭下がります。
槍が岳に行きたくてツアーに申し込んだら、年齢聞かれ断られたの、とても残念よ。とおっしゃってました。
周りのお友達も行ってくれないし、って同年代の方では…ねえ。
9丁目の石碑で、あと1丁か?と言ったら、「28丁目までですよ」と教えていただき「ええ〜!」。
平坦な所は無く、坂をひたすら登る登る。雲の中なので霧が凄く、湿気と汗でだらだら。
やっとこ山頂着いても全くガスは取れず、視界ゼロ、ざんね〜ん!
みんなに海を見せたかったな。またの機会に。
約1名のサプライズでテーブルでコーヒータイム!カップも持参、皆に褒められる…が、これが後に大変な事に…この時は知る由も無く…。
みんなの持ち寄りは、さくらんぼ、トマト、枝豆、ゼリー2種、バームクーヘン、メープルトースト…その他。
ワ〜イワ〜イ(*^_^*)楽しい時間でした。
綺麗にテーブルは片づけ、さて下山じゃ。
雨は止んだけど、たくさんの人が登ってきているので、下山時はドロドロに。
少し降りたら、上りで出会ったおばあさまが足を攣って動けなくなっていた。お一人だったので、しばらく様子を伺っていましたが、だんだんと痛みが無くなってきたとのこと、先に行かせてもらう。
18丁目あたりで、「ああ〜!」と声が。どうした!?
マムートのジャケットを山頂に置いて来ちゃった!
高いやつじゃん…(*_*;…空身で取りに戻った。
カップが入ったザックは私が背負い、私のザックは別のメンバーが背負う事に
神社まで下りて来たら、下界は晴れていた。
神社下の綺麗なお食事どころで、大山カレーやら大山そばを食べ約1時間半待つことに。
無事にジャケットは回収出来、大山豆腐買って、温泉入り、渋滞に巻き込まれ、圏央道で巻いて20:30帰宅
開通した圏央道は快適でした。
さっそくできたての圏央道で丹沢ですね。快適だったとのこと。いいですね。
噂によると、まだ当分興味本位だけで走る人も多いようで渋滞が多そうです。
まあ、私なんかも近くならホントにただ走ってみるだけに行ってしまいそうだし。
埼玉から大山ケーブル下まで2時間。これは行動範囲が広がりそうですね。
pasocomさん、こんにちは^^
大宮組は通らずに帰った方が、距離は短いのですが、渋滞がひどく圏央道を走る事に。
北本組はかなりの時間短縮になったようです。
厚木渋滞は今だけなら良いのですが…。
けっこう群馬ナンバー、熊谷ナンバーいました。
箱根方面も誘えそうです。楽しみです。
casumin さん今日は。
圏央道は casumin さんのために出来たようなものですね。
埼玉だとあっちこっちと沢山行けていいなぁー。
mesnerさん、こんばんは〜^^
そうですね。埼玉は秩父がありますが、ほとんど登っていません
近場は何故か登っていませんね。
車の運転も好きなので、どこへでも苦になりません。
でも日曜日は、行きはよいよい、帰りは大渋滞ですよ
それが無ければ最高なんですがね。
日帰りでいろんな山に行けるのは、大助かりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する