五色温泉から五色沼(往復)


- GPS
- 07:52
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:53
【標高1050m 尾根またぎ】07:51
【標高1120m 霧ノ平分岐】08:15
【標高1120m 四郎右ェ門沢】08:29〜08:35
【標高1150m 県境の沢】09:00
【標高1280m 東海大学緑樹山荘】09:21〜09:27
【標高1600m 家形山小屋分岐】10:24
【標高1580m 硯石(不動沢登山道)】10:32
【標高1730m 大根森】10:52〜10:57
【標高1800m 五色沼北北東】11:15〜11:47
【標高1730m 大根森】11:58
【標高1580m 硯石(不動沢登山道)】12:09
【標高1600m 家形山小屋分岐】12:19
【標高1280m 東海大学緑樹山荘】12:58〜13:08
【標高1150m 県境の沢】13:23
【標高1120m 四郎右ェ門沢】13:50
【標高1120m 霧ノ平分岐】14:05〜14:13
【標高1050m 尾根またぎ】14:33
【標高800m 五色温泉散策】14:57〜15:05
【標高800m 五色温泉駐車】15:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | 五色温泉宗川旅館は2020年11月30日で閉業されています。解体作業が進行中でした。 |
写真
感想
2か月以上のブランク。久しぶりでバテバテでした。登りが苦しく、ちょっと登って休んで、のくり返しでした。
あわよくばシモフリ新道も周回で→とても無理なので一切経往復→キツイので家形山往復→五色沼を見て終わり、とゴールをどんどん下げてなんとかという体たらく。五色温泉から五色沼となったのでOKとしましょうか。
●五色温泉から硯石(不動沢登山道)まで道は整備されていました。随所にマークもありました。前半は地形図から予想されるとおりトラバースが長く疲れました(帰りも)。
●霧ノ平分岐と霧ノ平の間は笹が濃いとのことで、周回の計画にはしませんでした(もっとも今日の体たらくでは無理でしたが)。
●何箇所か流れを横切りますが問題ありませんでした。四郎右ェ門沢は枯れていました。県境の沢は10mほど沢を進みます。
●四郎右ェ門沢の手前の標高1100mで林道に出ました。四郎右ェ門沢から標高点1165の尾根を乗り越すと標高1130で広い登山道に出ました。北東側はおそらく処理場の方と思いますがロープが張られていました。
●東海大学緑樹山荘はいい雰囲気でした。現役なのでしょうか。
●標高1530〜1540mで熊を見かけました。7, 8m前で急に向こうへ逃げていくのが見えました。向かい合うことはなかったです。熊鈴は鳴らしていましたが、この辺りは小沢もあるので、その後はさらに声を出してみたりして通過しました(帰りもです)。
●休憩後に家形山は行けるかなという感じにはなりましたが、見るとかなりの人が列をなして登っていたのでやめました。
●五色沼の上をドローンが飛んでいました。許可を取って飛ばしているのだと思いますが、うるさいので学術調査とかでなければ個人的にはいい気はしません(あくまでも個人の感想)。
●五色温泉宗川旅館は解体作業中でした。一番上の祠の下からお湯がゆるゆるとですが流れていました。じゃぶじゃぶの源泉でも期待しましたが...。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東海大学緑樹山荘は東海大学自体にこの小屋を活用するような環境が現在は無いと思います。OB会で維持管理をされていたようで、冬期ルートの赤布も更新されていましたが、しばらく前からそれも無くなりました。外観周辺はきれいな状態のようなので最低限の維持はされているようですね。
コメントありがとうございます。torayamaさまの記録(会やソロもそうですね?)もいつも興味深く拝見しております。
五色温泉〜硯石はどなたにも会いませんでしたが、道は明瞭で安心でした。高倉山のコースも明瞭ならいい周回コースと思うのですが残念ですね。
この記録も参考にして、10/12に単独周回してきました。
昨年10月末、霧ノ平分岐手前から高倉山北東の1325.6m「東高倉」の三等三角点を撮影し、下りてから分岐まで行き、二手の少し先の様子も確認しました。
宗川旅館解体工事中でバリゲートあり、手前に駐車。6:15出発、二回休憩入れて硯石に9:42、三回目の休憩。家形山に10:42〜11:11。三叉路経由で、白浜、神楽岩、霧ノ平。
薮突入口で12:55〜13:05、藪漕ぎ態勢準備。その先、前半では予想よりルート外してしまい、後半は本当に微かな踏み跡を見つけ、外さないよう必死に背丈越える笹を漕いだ場面も。霧ノ平分岐に出たのが14:39でした。1時間半もかかってしまいました。
分岐を14:47出発し、温泉の神社を参拝して車に15:40。
この記録に勇気をいただきました。ありがとうございました。
はじめまして。コメントありがとうございます。
△を経由してのバリエーションとはいえ、やはりかなりの藪のようですね。
高倉山と△をからめた尾根コースも整備されると面白そうですが、旅館も解体されては難しいのでしょうか。
私も以前は△探しに藪に入っていましたが(komaQ-kakoアカウント)最近はご無沙汰ですので敬服します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する