記録ID: 4722784
全員に公開
ハイキング
甲信越
愛宕山っていうか甲府観光
2022年09月26日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:30
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 155m
- 下り
- 155m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
写真
ドーミーイン御宿野乃グループに宿泊。ここの朝食バイキングがテレビで特集されていて楽しみにしてたのですが、期待値をあげすぎたせいで微妙でした。パンやデザート、サラダ、ドリンクの種類も少なく。1800円なり。正直コンフォートホテルの無料朝食とそこまで差がない…。
ほうとうです。地元の名物を出してくれるのは、楽しくて良いですね。朝食は微妙でしたが、朝食込でも1万円におさまるお値段。部屋も大浴場も綺麗で広々、夜泣き蕎麦(私は食べなかったけど)や、お風呂上がりのアイス、ヤクルトなどの無料サービスがあり。ホテルとしては満足です。
復元された稲荷櫓。江戸時代には武具蔵として使われていたそうです。中はちょっとした博物館になっていて、無料で見学できます。2階にあった往時の甲府城下ジオラマが見てて楽しかった。
城壁に穴が開いています。狭間と呼ばれる鉄砲や弓矢を放つための穴で、三角、四角、丸の三種類あります。戦闘の遺構ですが、その形は可愛らしく、なんとなく幼稚園の壁を連想してしまいます。今が平和な世の中で良かった!
銅門跡(あかがねもんあと)
築城当時の石垣が残っています。野面積み(のづらづみ)という、400年ほど前、石垣が登場したての頃の技法が見られます。
あまり加工されていない大きな石の間に、小さな石が詰められているのが特徴です。
石の裏側にも栗石と呼ばれる小さな石が敷き詰められています。
築城当時の石垣が残っています。野面積み(のづらづみ)という、400年ほど前、石垣が登場したての頃の技法が見られます。
あまり加工されていない大きな石の間に、小さな石が詰められているのが特徴です。
石の裏側にも栗石と呼ばれる小さな石が敷き詰められています。
撮影機器:
感想
やまなしハイキングコース100で紹介されていた愛宕山に行ってみました。
残念ながら改修工事中のため通行止め。
金手駅まで回って通行止めだったら嫌なので、甲府観光に切り替えました。
https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/70
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する