白馬国際クラシック ロングDNF


- GPS
- 07:18
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 1,726m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:18
天候 | 9/3雨、9/4晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:白馬八方⇒長野:バス、長野⇒東京:新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩岳は前日の雨でズルズル。 |
その他周辺情報 | ベルクトール丸北に2泊。アットホームで素敵な宿でした。 |
写真
感想
初めてのミドルレースに挑戦。結果はタイムアウト。
男子:235/549(42%)、女子:26/92(28%)の厳しいレースだった。
<反省>
■レース展開
★岩岳
登りは走らずに下りもスピード抑えて第一エイドまで順調。スリッピーな下りは慎重に降りて第2エイドへ。第2エイドでは、コーラ2杯飲んで、バナナ、きゅうりを補給してスタート。滞在3分。
★第2〜第3エイド(23K)まで
暑いロードで歩きがちに。抜かれていくのを見送りながら、たまに走るを繰り返す。エイド到着は11:00。関門まで30分前。後頭部まで冷やすドボンして体を冷却。そしてドリンク補給してストック出してスタート。10分滞在。
★第3〜第4エイド(36K)まで
ここが核心部と思ってたが、やはりそうなった。神社の先のススキの登りはストックの補助もあってぐいぐい登る。これで結構な人を追い越した。が…下りを走ろうとすると足が攣りそうになる。走れそうな斜度でも歩いてしまう。応援M山さんと会ってからも走れず。攣り薬を飲むと少しして落ち着いてきたので、ちょうどいいベースの人に着いて走ってみる。気持ちよく走れた。そのあとも下りは走り、平地は歩くを繰り返してた。回り道の橋を渡ったところで、出会ったランナーと話して関門がなかり厳しいことについて話す。第四エイド到着は13:25ごろだったかな。7分滞在。
★第4エイド〜チェックポイント(42k)まで。
もう間に合わないじゃん、なんだよー、関門早いよー、俺結構頑張ったんだけどなー、の渦巻く中、うどん食ってドリンク(ポカリ、クエン酸)補給して走り出すことに。河原の土手コースに出ると前に意気消沈して歩いてるランナーの姿が。それにつられて歩いてしまった。が、「終わりが見えてくるとなぜか走れるモード」になり、ロードになったところで走り、この後のダートも走った。せめて最後くらいは、という悪あがきからだ。ジャンプ台に到着、おおおお、で、でかい。
と思いながら、チェックポイントにゴール。機械的な「チップ外して下さい」の声に促されて、チップ外す…厳しいですねー、と他のランナーと話しながら。。。。
来年出るかと言うと、ハイ出ます!と即答できない感じだけど、このままでは終われない、というのもある。
■こうすればよかった
・補給タイミングが遅かった。(いけるけると思っていたし、そう感じていた。結局ランチパックを食べるために10分程度止まってしまった。)
・エイドは時間を決めておいて短く
・もっとコースを確認、想像しておく
■次(甲州オートルート)に向けて
・試走する
・意識してエイド以外で補給する。(事前に計画しておく)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する