記録ID: 472724
全員に公開
ハイキング
関東
小貝川 歴史ウオーキング その4
2014年07月03日(木) [日帰り]


- GPS
- 04:44
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 7m
- 下り
- 7m
コースタイム
7月3日(木)
出発7:05…つくばエキスプレス鉄橋7:15…小目沼橋(沈下橋)7:40…常磐道(小貝川橋)7:55…谷原大橋8:05…水道管橋8:15…伊奈橋8:25…沈下橋(鉄製)8:40…大和橋(右岸側へ)9:20…東屋(川の一里塚)9:25…沈下橋(鉄製)10:05…伊奈橋10:20…水道管橋10:30…谷原大橋10:35…小目沼橋(沈下橋)11:05…11:50常総橋P
==========================
出発時刻/高度: 07:04 / 13m
到着時刻/高度: 11:49 / 13m
合計時間: 4時間44分
合計距離: 19.19km
最高点の標高: 21m
最低点の標高: 8m
累積標高(上り): 0m
累積標高(下り): 0m
==========================
出発7:05…つくばエキスプレス鉄橋7:15…小目沼橋(沈下橋)7:40…常磐道(小貝川橋)7:55…谷原大橋8:05…水道管橋8:15…伊奈橋8:25…沈下橋(鉄製)8:40…大和橋(右岸側へ)9:20…東屋(川の一里塚)9:25…沈下橋(鉄製)10:05…伊奈橋10:20…水道管橋10:30…谷原大橋10:35…小目沼橋(沈下橋)11:05…11:50常総橋P
==========================
出発時刻/高度: 07:04 / 13m
到着時刻/高度: 11:49 / 13m
合計時間: 4時間44分
合計距離: 19.19km
最高点の標高: 21m
最低点の標高: 8m
累積標高(上り): 0m
累積標高(下り): 0m
==========================
天候 | 7月3日(木) 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅6:30⇒<マイカー>⇒6:55常総橋P |
写真
堤防脇に鷲神社がありました。
この神社の前には 鷲の碑がありました。
なんでも 大鳥神社、大鷲神社、鷲神社(おおとりじんじゃ)は、「おおとり」を社名とする神社とのこと。
日本 武尊の白鳥伝説と関わり、酉の市で有名なところが多いようです。
http://www.otorisama.or.jp/
この神社の前には 鷲の碑がありました。
なんでも 大鳥神社、大鷲神社、鷲神社(おおとりじんじゃ)は、「おおとり」を社名とする神社とのこと。
日本 武尊の白鳥伝説と関わり、酉の市で有名なところが多いようです。
http://www.otorisama.or.jp/
撮影機器:
感想
梅雨の時期は 鬱陶しいですが 6月30日の「小貝川歴史ウオーキング その3」に続き
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-471640.html
本日も また 梅雨の合間を狙って その上流を 大和橋までの両岸約19Km 歩きました。
曇っているせいか そんなに暑く感じませんでした。
さらに 堤防は 周辺よりいくらか高いので 風があり 爽やかさ さえ 覚えました。
なお 今回の区間は 小貝川と鬼怒川が最も接近する地点でもありました。
驚くなかれ 江戸時代に 利根川東遷事業と併せて ここでは 寛永6年(1629年)〜寛永7年(1630年)に 鬼怒川と小貝川の分離工事がされた場所でもあります。
これについては 次のHPで詳しく考察されています。
http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2013/03/post-208.html
見知らぬ所を歩くことは ある種の冒険的な感覚で いろいろな発見があり
その散策を楽しんでいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する