日光 高山、小田代ヶ原、戦場ヶ原


- GPS
- 06:24
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 566m
- 下り
- 545m
コースタイム
8:35 湯滝
8:50 湯ノ湖
9:21 竜頭の滝
9:29 竜頭の滝上バス停駐車場
10:47 高山
12:02 小田代原BS
13:18 泉門池
13:24 小田代橋
13:51 青木橋
14:32 赤沼分岐
14:42 赤沼BS
15:00 竜頭の滝上バス停駐車場
天候 | 晴れのち雨、気温15℃〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高山の山道は、踏み跡が無数にある所が何ヶ所かあり一瞬迷います。 小田代ヶ原では、小田代ヶ原バス停から泉門池方面の木道が一部工事中で道路を迂回となっています。 |
写真
感想
今回は、少し足を伸ばして奥日光を歩きました。
早朝4時30分に家を出発。
5時から車中でWCサッカー、アメリカvsベルギー戦を聞きながら目的地に向かいます。
試合は、スゴイ数のシュートでしたね。
それにしても、昨日遅くまで仕事だったので一時間位しか寝てません。
眠い。。。
8時過ぎ湯ノ湖に到着
朝の静かな湖と、湯滝を散策。
湯滝は迫力です。
30分程散策し、竜頭の滝に向かいます。
こちらも迫力です。
さて、今日のコース高山〜小田代ヶ原〜戦場ヶ原を抜けて竜頭の滝に戻る周回コース。大体5時間半でまわる予定。
それにしても、最近の自分の間抜けっぷりに自分で呆れぎみです。
今回は、2回ミスコースをしました。
看板も地図もよく見ずにスタート、5分後ミスコースに気が付きます。
車もナビに頼りっきりなので考えて行動しなくなっています。
気を取り直しスタート地点に戻ります。
改めて看板を確認。
程なく高山入り口、ここでは慎重に確認。
高山のコース、自分の位置がわかりにくいと思いました。
見通しの悪い尾根の右を進んだり左を進んだり、また踏み跡が結構別れていて濃い跡を行くと行き止まりだったり、急登のショートカットルートだったり。 さらに今回持っているガイドブックがちょっとプアでした。
でも結局どこから行っても同じ所に出るので迷うことは無いです。
スマホの地理院地図を出して現在地を確認しながら進みました。
スマホって本当に便利です。
高山を下山し、平坦な所に出るとほぼ真っ直ぐな道を小田代ヶ原に向かいます。
途中で、携帯に着信。
立ち止まって話をしていると、木の幹に動く物が見えました。
会話が終わり、カメラを向けるとキツツキの親がヒナに餌をあげています。
慌ててシャッターを切りました。
結構遠くでしたが、まずまず撮れました。写真はトリミングしてます。
電話が無かったら気が付かなかったです。
程なく、車道に出て小田代ヶ原BSで
ちょうどお昼。
展望台のベンチが、1つ空いていたのでパノラマビューで昼食。
昼食後は、『工事中この先行き止まり。』と書いてありますが、新しい木道だったので何処まで行けるか歩いてみました。
300m程で行き止まりでしたが、折り返し付近でアヤメが群生してました。
泉門池方面は、バス停から車道を400mほど歩くと入り口。そこから5分程でルートに戻れました。
小田代ヶ原からシカの防護柵を過ぎ、赤沼方面と泉門池の分岐点。
時間を見ると余裕があったので、朝に寄った湯滝に向かいます。
ところが間もなく、カミナリの音と共に雨が降ってきました。
諦めて戻る事にしましたが、戦場ヶ原に入ると晴れ間が出て来ました。
レインウェアを脱いでしばらく
15分程雨は止んでいましたがこの後、激しいスコールが再び来ました。
レインウェアの耐水テスト場と成りました。
またザックはカバーをするまでの僅かな時間で中まで濡れてしまいました。
カメラはレンズが防水性が無いのでレインウェアの懐に入れ濡れないようにしました。
この後、本日2度目のミスコース。
つい他のグループにつられて赤沼に行ってしまいました。
赤沼のバス停で装備を整え、竜頭の滝まで湯川の脇を下り15分程で駐車場に到着。
時間があったら日光東照宮や華厳の滝なども考えてたのですが、時間も15時を過ぎ雨もやまないので諦め今回の散策は終了です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する