飯豊山(川入コース・切合小屋泊)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:35
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
※GPSを使用せずのアナログ山行だったので、写真の撮影時間でコースタイムを書きだしています。2日目の飯豊山山頂近くではすぐに山頂に行かず、少し手前のテン場でちょっとだけ遊んでました。帰路の三国小屋では30分近く休憩しています。
【山行の感想】
お盆休みは去年と同じく飯豊山を歩いて来ました。最初の予定は本山小屋と切合小屋での二泊三日テント泊でしたが、初日の雨に心が折れて一泊二日で早々に下山。しかも雨でドロドロの切合小屋テント場に怖気づいて山小屋泊になりました。更に今年はアブとブヨに10数か所も刺されるという新記録樹立。
肝心の登山口は御沢野営場(川入登山口)から登る事にしました。
8月13日(金)
4:45準備を整え出発です。登山道は昨晩からの霧雨の影響でスチームサウナの中にいるような蒸し暑さです。じめじめとした環境だからか、足元にはあちこちにキノコが生えていました。
7:17水場に出ました。「峰秀水」と名前の付いた水場で、キンキンに冷たい綺麗で美味しい水が山肌からじゃんじゃん出ています。この水場が絶妙な位置にあって、長いコースの途中で水を確保できるのでかなり助かりました。
樹林帯を抜け「剣ヶ峰」と呼ばれる岩稜帯に出ました。ここから三国小屋の手前までずっと岩稜帯が続きました。
8:57カーブを曲がると唐突に三国小屋が現れました。ここで一時間ほど雨宿り。
9:45ますます強くなる雨の中を進みます。本当なら今年も本山小屋まで行こうと思ってましたが、この時点でもうすっかり歩く気が失せました。
11:20切合小屋到着。小屋裏のテント場を覗いてみると雨でドロドロ。すっかりテント気分は消滅し、急遽小屋での素泊まりをお願いしました。管理人さんは去年はオジサンでしたが、今年はお兄さんがひとりいました。
ところで我家が切合小屋に到着したのとほぼ同時頃に若い男の子二人組もやってきたのですが、どうやらひとりが残雪地帯で滑って肩を強打したとの事。ザックを背負っての自力下山は無理らしく、とはいえ今日はヘリは飛ばせない(天候のため?)との事で三国小屋まで歩いて行き、下から登って来るレスキューと合流し一緒に下山するようです。自分も気を付けないと。
そうこうしているうちに、雨でビショビショになったハイカーさんが続々と小屋に到着です。みんな「こんな天気予報じゃなかったのに」と口々にボヤいています。小屋の中はびっしょびしょになった雨具や衣類が大量に吊るされます。小屋内はますます湿度ムンムンのクサクサで、梅雨時の室内干しのようになってしまいました。
我家の隣には飯豊をこよなく愛する福島県からの単独男性がやってきました。昨日は本山小屋に泊まり、明日は天気次第でまた本山小屋へ行くとの事。飯豊山中を行ったり来たりするのが好きなようです。お酒をごちそうになり、楽しい山の話をさせていただきました。
夕方になると雨も止んだので外で夕食です。のんびり寛ぎたいとこですが、切合小屋の周囲はまとわりつく小さな羽虫がとにかく多く、中には刺すヤツもいてあまり落ち着きませんでした。
三国小屋方面からは「今日は飛べない」と言っていたヘリの音が聞こえて来ました。天候が回復したので、あの若い男の子の救助にやって来たのかな?
8月14日(土)
早朝3時、どこかで目覚ましの音がしました。この時間に起きる人が多く、あちこちでガサガサゴソゴソ準備が始まっています。みんな早いなー。周囲の流れに乗って我家も起床する事に。
5:40準備を整え飯豊山へ向けて出発です。晴れを期待していたんですが再びガスの中になっていました。雨が降ってないだけラッキーかな。
飯豊山までの登山道は花・花・花のフラワーロードです。関東界隈では、もうだいぶ前にシーズンを終えた花々に再開できてうれしいなぁ。花好きな人は全然先に進めなくなりますよ。コースタイム+花時間は必須です。
6:30切合小屋から本山小屋までの間で唯一の岩場と思われる「御秘所」です。
7:00本山小屋のテント場に着きました。去年はここでテント泊でした。懐かしい。広い幕営地にはテントがポツン、ポツンと二張りのみ。そのうちのお一人に声をかけると「昨日は4張りだったかなぁ?今回が初めてのテントだったんだけど空いていてビックリした」との事。
本山小屋にも寄ってみました。こちらは雨のためかお客さんは少なかったようです。切合小屋は賑わっていたのでテント場同様に本山小屋を予定しつつも雨天のため切合小屋にチェンジした人も多かったのかな。本山小屋の奥さんによると「昨日のテントは二張り」との事。ん?さっきお兄さんに聞いた数と合わないぞぉ?
7:40山頂に着きました。
8:30飯豊山をたっぷり満喫したので帰ります。
9:50切合小屋まで戻って来ました。管理人のお兄さんに声を掛けると「またおいでくださいね」と気持ちよく送り出してくれました。
11:15三国小屋。三国小屋は三方向への分岐となっていて迷うハイカーさんが頻発する要注意ポイントです。ここの管理人さんはその見守り役も兼ねているようで、地図を確認せずに急いで進む人(特にトレラン)には「おーい、どこまでいくの?」と積極的に声をかけたりしてました。
三国小屋ではジュースを購入。軒下の日陰に座って大休憩をしました。
14:54駐車場まで戻って来ました!最後の樹林帯が長いっっ。
去年に引き続き暑いお盆に歩いた飯豊山、洒落た空気の南北アルプスや八ヶ岳よりも断然居心地がいいのは、やっぱり自分が東北の人間だからかなぁ。次は紅葉の秋も歩いてみたい。
いいねした人