記録ID: 474141
全員に公開
沢登り
甲信越
御嶽 王滝川白川支流小ヒゼ沢-小秀山
2014年07月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:49
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 882m
- 下り
- 873m
コースタイム
ペース:ゆっくり
7:35駐車地-10:05大滝-12:35小秀山-12:55出発-14:00駐車地
7:35駐車地-10:05大滝-12:35小秀山-12:55出発-14:00駐車地
天候 | 曇り 小雨 前日雨だが増水なしか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滝波地区から白巣峠方面へ向かい 小ヒゼ沢の橋を越えたところの空き地に駐車 (岐阜の加子母側なら愛知県から近いのに、王滝側はとにかく遠い…) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(若干GPSが錯綜している) ほとんどがゴロの河原で危険なところは無いと思う。 大滝は見た感じ行けそうだけど取付きまで泳ぐことと単独なのでやめた。 大滝を登らなければロープはなくても問題無いと思う。 今回は小秀山直登なので一時間ほどヤブコギした。 いわゆる雪国の猛薮を知っている人なら容易なヤブコギと言える程度の薮であった。 |
写真
感想
ここ2週ほど忙しく山に行けなかったが、久しぶりの休みとあれば天気が悪くとも出かけるしかない。
スッキリしない天気が続いているが7月に入ったこともあり比較的高い山の沢に行きたいと思っていた。
そこで候補に挙がったのが大好きな山 小秀山に至る小ヒゼ沢だ。
この界隈 他には大ヒゼ沢、真ノ畑沢と遡行意欲をかき立てる沢があるのですが、なにぶん王滝側からの沢は初めてなので一番容易と思われる小ヒゼにしました。
小ヒゼ沢は標高差も少なく険悪なところがない優しい沢。
だからといって何もないわけではなく、中流部の最後 箱淵をヘツッたその先の行き止まりには右手から豪快に水しぶきを落とす大滝があり、明るく美しいが単調な小ヒゼ沢に大きなアクセントを与えている。
今年の岐阜方面はマイマイガが大発生しているがこの界隈では毛虫の一匹も見ることはなかった。
ヒルや毛虫に襲われない大滝を持つ優しい沢 それだけでも遡行価値があるのではないでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する