ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474393
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都北山に初チャレンジ(歩荷)

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
954m
下り
1,075m

コースタイム

0900大原バス停〜寂光院〜焼形山〜金毘羅山〜江文峠〜寒谷峠〜1645岩倉
天候 くもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都駅から京都バス大原行き
復路:叡山電鉄 岩倉駅から出町柳
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは大原バス停にありました。公衆トイレも
要所の道標はありますが、見晴らしがあまりなく、ちょっと迷いそうに思えるかもしれません。
梅雨時期のため道が濡れていてスリップにも注意が必要でした。途中のトイレもありません。
逆のコースであれば、寂光院近くの大原温泉があります。
ひさしぶりの京都、エスカレーターの左に立つのもドキドキでした。
2014年07月05日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 7:35
ひさしぶりの京都、エスカレーターの左に立つのもドキドキでした。
昔にくらべて乗りやすい表示になりました。
2014年07月05日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 7:38
昔にくらべて乗りやすい表示になりました。
C3乗り場から、朝も早く梅雨時期で観光の人もあまりいません。
C3乗り場から、朝も早く梅雨時期で観光の人もあまりいません。
大原バス停、左の建屋内の手前側に登山届の箱があり、写真後ろに公衆トイレあり。国道を写真左方向へ
2014年07月05日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 8:46
大原バス停、左の建屋内の手前側に登山届の箱があり、写真後ろに公衆トイレあり。国道を写真左方向へ
この看板を過ぎて・・
2014年07月05日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 8:58
この看板を過ぎて・・
すぐの三叉路左へ
2014年07月05日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:00
すぐの三叉路左へ
左手に小学校を過ぎて左にしばらく行くと・・
2014年07月05日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:03
左手に小学校を過ぎて左にしばらく行くと・・
この看板・・皆さんはこっから来てください。5番目の写真を左でした。
2014年07月05日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 9:08
この看板・・皆さんはこっから来てください。5番目の写真を左でした。
近道の看板の反対がわの細い道を上がっていきます。寂光院又は大原温泉の看板に従います。
2014年07月05日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:08
近道の看板の反対がわの細い道を上がっていきます。寂光院又は大原温泉の看板に従います。
50mほどの右手に尾根道があります。最初はここから上がる予定でしたが、この鬱蒼感と初めての寂光院に興味がわき、直進します。
1
50mほどの右手に尾根道があります。最初はここから上がる予定でしたが、この鬱蒼感と初めての寂光院に興味がわき、直進します。
よさげな御茶屋さん。他にも何軒かありました。たまにはゆったりしたいと思いつつひたすら直進
2014年07月05日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 9:13
よさげな御茶屋さん。他にも何軒かありました。たまにはゆったりしたいと思いつつひたすら直進
ようやくアジサイ
2014年07月05日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:14
ようやくアジサイ
由緒のありそうな泉
2014年07月05日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 9:16
由緒のありそうな泉
大原の集落の奥に比叡山
2014年07月05日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:17
大原の集落の奥に比叡山
大原温泉、泊まれるそうです。
2014年07月05日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/5 9:21
大原温泉、泊まれるそうです。
おもむきがありますね。
2014年07月05日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 9:23
おもむきがありますね。
寂光院の入り口を見て・・写真左に直進
2014年07月05日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/5 9:25
寂光院の入り口を見て・・写真左に直進
5分もいかないくらいか分岐路、まっすぐ進みます。
2014年07月05日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:27
5分もいかないくらいか分岐路、まっすぐ進みます。
しばし林道
2014年07月05日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:30
しばし林道
ゲートが、ここに来るまでにクマ注意の看板もありました。
2014年07月05日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:37
ゲートが、ここに来るまでにクマ注意の看板もありました。
この標識左の道をまっすぐ直進
2014年07月05日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 9:49
この標識左の道をまっすぐ直進
左が翠體山の登り口、右を直進して焼形山の直登コースへ
2014年07月05日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:51
左が翠體山の登り口、右を直進して焼形山の直登コースへ
1か所くずれてました。
2014年07月05日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 9:57
1か所くずれてました。
林道っぽいところが終わって、くぼみをまたいで右上にあがって行きます。
ところどころにテープがありますが、ん?と思うところも・・
2014年07月05日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 10:02
林道っぽいところが終わって、くぼみをまたいで右上にあがって行きます。
ところどころにテープがありますが、ん?と思うところも・・
直登コース、急坂が続きます。
2014年07月05日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 10:27
直登コース、急坂が続きます。
稜線の分岐に見えたが、実は違ってました。
2014年07月05日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 10:36
稜線の分岐に見えたが、実は違ってました。
大原方面です。道が山頂を巻き込んで登っていたのか、コンパスの方角と地形、道標等とくらべると自分の北感覚が反対になっていました。
2014年07月05日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 10:45
大原方面です。道が山頂を巻き込んで登っていたのか、コンパスの方角と地形、道標等とくらべると自分の北感覚が反対になっていました。
こちらが北向き
2014年07月05日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 10:45
こちらが北向き
たおれていた看板をおこしました。
1
たおれていた看板をおこしました。
薄くなった道標
2014年07月05日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 10:50
薄くなった道標
ここを下ります。
2014年07月05日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 10:50
ここを下ります。
ようやくしっかりした道標が
2014年07月05日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 11:02
ようやくしっかりした道標が
分岐点
2014年07月05日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 11:24
分岐点
ここを正面に歩いていけば寂光院へ。写真の右方向へ進みます。
2014年07月05日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 11:55
ここを正面に歩いていけば寂光院へ。写真の右方向へ進みます。
この案内からすると平安の姫(健礼門院)はかなりの健脚。
2014年07月05日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 11:56
この案内からすると平安の姫(健礼門院)はかなりの健脚。
2014年07月05日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 11:56
2014年07月05日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:18
あまり眺望のないルートでの大原
2014年07月05日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:21
あまり眺望のないルートでの大原
金毘羅山頂への分岐にある看板
2014年07月05日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 12:28
金毘羅山頂への分岐にある看板
やや道がわかりずらいが
2014年07月05日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:33
やや道がわかりずらいが
到着
2014年07月05日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:39
到着
2014年07月05日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:39
三角点への中間付近の石塔からみた比叡山。石塔にはなぜかハングル語
2014年07月05日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 12:44
三角点への中間付近の石塔からみた比叡山。石塔にはなぜかハングル語
同地点からの京都市内
2014年07月05日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/5 12:44
同地点からの京都市内
三角点にむかう最初の社までもどりました。
2014年07月05日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:47
三角点にむかう最初の社までもどりました。
三角点に登る左にある道を50mほど進むと、いきどまりにある社、どういう関係づけでどう参拝するのかちょっと興味がわきます。
2014年07月05日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:51
三角点に登る左にある道を50mほど進むと、いきどまりにある社、どういう関係づけでどう参拝するのかちょっと興味がわきます。
このつきあたりからの京都市内
2014年07月05日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:52
このつきあたりからの京都市内
そして比叡山
2014年07月05日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:52
そして比叡山
元のコースを進むとすぐ分岐。ゲレンデのほうも見たかったが時間もなく進む。
2014年07月05日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 12:57
元のコースを進むとすぐ分岐。ゲレンデのほうも見たかったが時間もなく進む。
琴平新宮社だそうです。なんだか神秘的。
2014年07月05日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/5 13:06
琴平新宮社だそうです。なんだか神秘的。
分岐
2014年07月05日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 13:12
分岐
ここから少し進んだ谷で大きな動く音が・・・
2014年07月05日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 13:12
ここから少し進んだ谷で大きな動く音が・・・
江文峠に出ました。
2014年07月05日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 13:26
江文峠に出ました。
クマ注意の表示はあちこちにありました。
2014年07月05日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 13:27
クマ注意の表示はあちこちにありました。
車道をすぎてすぐ左斜面を登ります。
2014年07月05日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 13:28
車道をすぎてすぐ左斜面を登ります。
おそらく金毘羅山方向。とにかく眺望がない。
2014年07月05日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 13:55
おそらく金毘羅山方向。とにかく眺望がない。
朝買いで自然解凍、プラトレー入りなので潰れずにすみました。
2014年07月05日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/5 13:57
朝買いで自然解凍、プラトレー入りなので潰れずにすみました。
分岐
2014年07月05日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 14:10
分岐
ようやく塩谷峠、写真右方向へ下山します。江文峠からしとしと雨でしたが、だんだん強くなってきます。
2014年07月05日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 14:44
ようやく塩谷峠、写真右方向へ下山します。江文峠からしとしと雨でしたが、だんだん強くなってきます。
池にでました。町は近い。
2014年07月05日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 15:25
池にでました。町は近い。
林の中が多かったので下山して振り返ると、空模様が一変してました。でもこんな眺めも好きかな。
2014年07月05日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/5 15:36
林の中が多かったので下山して振り返ると、空模様が一変してました。でもこんな眺めも好きかな。
今日の最終目的地の「岩倉具視幽棲宅」
現代人から見ると立派な家のようにもみえました。
2014年07月05日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 16:25
今日の最終目的地の「岩倉具視幽棲宅」
現代人から見ると立派な家のようにもみえました。
岩倉駅に到着
2014年07月05日 16:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/5 16:43
岩倉駅に到着
撮影機器:

感想

北山にはいつか行ってみようと思いながら機会がなく、初めてとなりました。
大原も何度か通りましたが、今回もスルーになりました。次の機会にはゆったり計画をしたいです。(観光シーズンをはずして)
今回は観光シーズンでもなく、午後から雨の予想もあったので、あまり人はいませんでした。江文神社からゲレンデコースに行ってみたかったのですが、距離も稼ぎたかったのでまたの機会にしました。歴史も好きなので岩倉具視邸を観るため岩倉をめざしましたが、大原温泉もはいってみたかったです。
久々にリスも見ましたが、江文峠の手前で谷の藪影で大きな動く音がしたのにはドキッとしました。まさか・・・
全体的に眺望も少なく、曇っていたために薄暗い1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら