記録ID: 4744623
全員に公開
ハイキング
北陸
日程 | 2022年10月02日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
嘉例沢キャンプ場に駐車
車・バイク
トイレ・水場あり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 嘉例沢キャンプ場〜烏帽子山 歩きやすいルート ドロドロな部分も多少アリ 筵が敷いてある 烏帽子山〜宇奈月尾根合流地点 急登が多い 薮もそこそこある このピストンで一番辛い部分 宇奈月尾根合流地点〜僧ヶ岳 整備された登山道 展望もよく快適に歩ける 僧ヶ岳〜駒ヶ岳 展望が最高な尾根 駒ヶ岳に登る前にテンションが爆上げ 危険箇所あり 油断禁物 登り返しが多く、北駒ヶ岳から駒ヶ岳も意外に遠く 見た目以上いに疲労するルート |
---|---|
その他周辺情報 | くろべ牧場 ジェラートを山羊を見ながら美味しく頂いた |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by montana-kun
仕事が終わり、さっそ準備して嘉例沢へ向かう。
今回の目的は僧ヶ岳と駒ヶ岳
嘉例沢キャンプ場には二台しか止まっておらず、楽に駐車できた。
翌4時に起きたが・・・2度寝で5時半起床、6時に出発(想定内)
烏帽子山での登山道 前半は綺麗なシングルトラックが続く
歩いていて非常に気持ちが良い、途中で陽が昇ってきた。
後半から急登が続き、結構しんどくなってくる。
前日のアレ(酒)で水分不足っぽく水が欲しいが手持ちは3L
節約しながら気分が晴れるまで待ちながら歩く。
ようやく烏帽子に到着
そこからは藪いセクション 朝露でも濡れるし最悪
この区間は急坂も多いので厳しいと思う。
頑張り所だ。
早く宇奈月尾根に合流を祈る
宇奈月尾根に合流すればあとは簡単
綺麗な登山道を歩くだけ、一部急登もあるが問題なし。
稜線に出てからは本当に感動しかない綺麗な景色が眼前に広がる
この時点で「ここはまた来たい」と確信した。
約3時間で僧ヶ岳登頂
素晴らしい景色と近くに駒ヶ岳と毛勝山
尾根が続く駒ヶ岳を目指す。
綺麗な尾根とは裏腹に意外とここがキツかった
気持ちよく歩けるものの、北駒ヶ岳から駒ヶ岳の登り返しが辛い。
注意点として北駒ヶ岳から駒ヶ岳には岩場で危険な箇所もあるので
注意して進もう。
約1時間で駒ヶ岳に登頂
駒ヶ岳から振り返る僧ヶ岳もまたいいんですよねー
帰りはささっと帰りましょう。
今回の目的は僧ヶ岳と駒ヶ岳
嘉例沢キャンプ場には二台しか止まっておらず、楽に駐車できた。
翌4時に起きたが・・・2度寝で5時半起床、6時に出発(想定内)
烏帽子山での登山道 前半は綺麗なシングルトラックが続く
歩いていて非常に気持ちが良い、途中で陽が昇ってきた。
後半から急登が続き、結構しんどくなってくる。
前日のアレ(酒)で水分不足っぽく水が欲しいが手持ちは3L
節約しながら気分が晴れるまで待ちながら歩く。
ようやく烏帽子に到着
そこからは藪いセクション 朝露でも濡れるし最悪
この区間は急坂も多いので厳しいと思う。
頑張り所だ。
早く宇奈月尾根に合流を祈る
宇奈月尾根に合流すればあとは簡単
綺麗な登山道を歩くだけ、一部急登もあるが問題なし。
稜線に出てからは本当に感動しかない綺麗な景色が眼前に広がる
この時点で「ここはまた来たい」と確信した。
約3時間で僧ヶ岳登頂
素晴らしい景色と近くに駒ヶ岳と毛勝山
尾根が続く駒ヶ岳を目指す。
綺麗な尾根とは裏腹に意外とここがキツかった
気持ちよく歩けるものの、北駒ヶ岳から駒ヶ岳の登り返しが辛い。
注意点として北駒ヶ岳から駒ヶ岳には岩場で危険な箇所もあるので
注意して進もう。
約1時間で駒ヶ岳に登頂
駒ヶ岳から振り返る僧ヶ岳もまたいいんですよねー
帰りはささっと帰りましょう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:352人
駒ヶ岳からの絶景良いですね。
元気なら行きたかったです。
駐車場からの道はやはり長かったです。
歩きながら乗せて貰えば良かったと後悔してました(笑)
お疲れ様でした。
また機会があれば駒ヶ岳までどうぞ🥺
キャンプ場からどう考えてもキツすぎだと思ってました。
登山道よりキツいのではないかと…😭😭
これからも挑戦応援しております🤭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する