ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

大源太山〜七ッ小屋山 ぐるりっぷ

2014年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
あのまろ その他1人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,160m
下り
1,145m

コースタイム

6:40登山口 ‐ 6:55謙信ゆかりの道分岐 ‐ 9:10大源太山山頂 ‐ 10:18清水峠分岐 ‐ 10:23七ッ小屋山山頂 ‐ 昼食 ‐ 10:55出発 ‐ 11:30蓬峠分岐 ‐ 12:07シシゴヤノ頭 ‐ 13:35謙信ゆかりの道分岐 ‐ 13:50登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯沢ICから登山口まで約15分
コース状況/
危険箇所等
登山口までのすれ違い困難な狭い林道は、カーブも多く慎重に運転することをお勧めします。
登山口の駐車場は、10台程度しか停められません。
トイレなし。登山ポストあり。

行きで3箇所、帰り1箇所渡渉点あり。
この日は水量が多く、数歩は浅い場所を探して川の中を歩きました。
川から出ている石は、ヌルヌルしていてとても滑りやすく、旦那は何度か片足を川にドボン。

川を渡ってから大源太山山頂までは急登の連続、山頂から七ッ小屋山方向へ降りる道は、ものすごい斜度がありますが、慎重にゆくり降りていけば問題ありません。
朝6時半 駐車場に到着
すでに9台の車があり、我々の車とすぐ後に1台が来て満車に。
2014年07月06日 06:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 6:36
朝6時半 駐車場に到着
すでに9台の車があり、我々の車とすぐ後に1台が来て満車に。
登山届けを出して出発します。
2014年07月06日 06:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 6:40
登山届けを出して出発します。
渡渉点
水が多くて、川の中を歩くしかありません。
出ている石はヌルヌルしていて、注意しないとドボンします。
2014年07月06日 06:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 6:51
渡渉点
水が多くて、川の中を歩くしかありません。
出ている石はヌルヌルしていて、注意しないとドボンします。
謙信ゆかりの道分岐
2014年07月06日 06:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 6:55
謙信ゆかりの道分岐
またしても渡渉、その先にはハシゴ
2014年07月06日 07:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 7:00
またしても渡渉、その先にはハシゴ
またまた渡渉点 水量が多いです
ゆっくり慎重に!
2014年07月06日 07:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 7:10
またまた渡渉点 水量が多いです
ゆっくり慎重に!
川を渡ると、いよいよ急登の始まりです。
2014年07月06日 07:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 7:12
川を渡ると、いよいよ急登の始まりです。
ブナ林が美しい
2014年07月06日 07:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 7:18
ブナ林が美しい
ずっとロープが補助でつけられています。
急登の連続であります。
2014年07月06日 07:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 7:20
ずっとロープが補助でつけられています。
急登の連続であります。
ランの一種かなあ〜?
2014年07月06日 07:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 7:45
ランの一種かなあ〜?
少し開けた場所に出ました。
でも、相変わらず急坂なんです。
2014年07月06日 07:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 7:47
少し開けた場所に出ました。
でも、相変わらず急坂なんです。
迷わずロープのお世話になります。
2014年07月06日 07:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 7:57
迷わずロープのお世話になります。
2014年07月06日 07:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 7:59
ギンリョウソウ
2014年07月06日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 8:02
ギンリョウソウ
おお〜っ、大源太山が見えました。
2014年07月06日 08:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 8:04
おお〜っ、大源太山が見えました。
頑張れ〜自分!
2014年07月06日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 8:07
頑張れ〜自分!
この花、夏のお山でよく見ます。何という花でしたっけ?
2014年07月06日 08:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 8:13
この花、夏のお山でよく見ます。何という花でしたっけ?
けっこう草が生い茂っていて足元が見えないのです。
2014年07月06日 08:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 8:15
けっこう草が生い茂っていて足元が見えないのです。
随分高いところまで来ました。
岩原スキー場がず〜っと下の方に見えます。
2014年07月06日 08:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/6 8:25
随分高いところまで来ました。
岩原スキー場がず〜っと下の方に見えます。
あともう少しか?
2014年07月06日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 8:27
あともう少しか?
ホッとする稜線歩き
2014年07月06日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 8:27
ホッとする稜線歩き
ゴゼンタチバナ
2014年07月06日 08:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 8:35
ゴゼンタチバナ
プチ「蟻の戸渡」みたいな場所
2014年07月06日 08:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/6 8:36
プチ「蟻の戸渡」みたいな場所
風が強い時は、危険なんだそうです。
幸いこの日は無風に近かった。
2014年07月06日 08:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 8:38
風が強い時は、危険なんだそうです。
幸いこの日は無風に近かった。
最後は、岩場をよじ登ります。
2014年07月06日 08:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 8:51
最後は、岩場をよじ登ります。
2014年07月06日 08:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 8:52
2014年07月06日 08:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 8:57
2014年07月06日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 9:08
ウラジロヨウラク
下の方はもうすっかり終わっていましたが、山頂近くにはたくさん咲いていました。
2014年07月06日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 9:08
ウラジロヨウラク
下の方はもうすっかり終わっていましたが、山頂近くにはたくさん咲いていました。
大きな石を乗り越えると、そこが山頂です。
2014年07月06日 09:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 9:09
大きな石を乗り越えると、そこが山頂です。
大源太山山頂 〜しぇ〜っ!〜
2014年07月06日 09:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/6 9:10
大源太山山頂 〜しぇ〜っ!〜
急にガスが出てきて、展望はイマイチ
2014年07月06日 09:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/6 9:11
急にガスが出てきて、展望はイマイチ
2014年07月06日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 9:16
七つ小屋山方向へ降ります。
ものすごい急斜面です!今まで登った山の中で一番じゃないかと思います。
2014年07月06日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 9:16
七つ小屋山方向へ降ります。
ものすごい急斜面です!今まで登った山の中で一番じゃないかと思います。
一番急な場所は、なんとか過ぎて、もうしばらく急な岩場を降りていきます。
2014年07月06日 09:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/6 9:18
一番急な場所は、なんとか過ぎて、もうしばらく急な岩場を降りていきます。
2014年07月06日 09:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 9:19
東面が切れ落ちていますが、強風が吹かない限り大丈夫。
2014年07月06日 09:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 9:30
東面が切れ落ちていますが、強風が吹かない限り大丈夫。
ナントカラン?
2014年07月06日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 9:37
ナントカラン?
上越のマッターホルンといわれるのは、こちら側から見たこの山容でしょうか。
2014年07月06日 09:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/6 9:38
上越のマッターホルンといわれるのは、こちら側から見たこの山容でしょうか。
かわいくてとっても美しい蝶 ヤマトシジミ?
2014年07月06日 09:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 9:38
かわいくてとっても美しい蝶 ヤマトシジミ?
マイズルソウ
2014年07月06日 09:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 9:45
マイズルソウ
モミジカラマツソウ
2014年07月06日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 9:52
モミジカラマツソウ
美しい笹原が広がっていて、とっても気持ちの良い場所を歩きます。
2014年07月06日 10:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:00
美しい笹原が広がっていて、とっても気持ちの良い場所を歩きます。
オオバギボウシ
2014年07月06日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:06
オオバギボウシ
アップダウンの繰り返しです。
登りは疲れた足にはキツいです。
2014年07月06日 10:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:08
アップダウンの繰り返しです。
登りは疲れた足にはキツいです。
名残りのアズマシャクナゲ
2014年07月06日 10:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:14
名残りのアズマシャクナゲ
清水峠分岐
2014年07月06日 10:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:18
清水峠分岐
ガスガス〜
2014年07月06日 10:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:19
ガスガス〜
ニッコウキスゲ
この先も、たくさん咲いていました。
2014年07月06日 10:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:19
ニッコウキスゲ
この先も、たくさん咲いていました。
2014年07月06日 10:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:21
コバノコゴメグサ
2014年07月06日 10:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:22
コバノコゴメグサ
2014年07月06日 10:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:24
七ッ小屋山山頂 ここでランチ休憩
ここを写真だけ撮って通過する人、小休止する人が次々とやってきます。男女二人組、単独女子、トレラン若者3人組の方々と少しだけお話しました。みなさん日帰りで馬蹄形縦走をしているのでした。
2014年07月06日 10:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:53
七ッ小屋山山頂 ここでランチ休憩
ここを写真だけ撮って通過する人、小休止する人が次々とやってきます。男女二人組、単独女子、トレラン若者3人組の方々と少しだけお話しました。みなさん日帰りで馬蹄形縦走をしているのでした。
蓬峠分岐まではのんびり稜線歩き
2014年07月06日 10:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:58
蓬峠分岐まではのんびり稜線歩き
ハクサンチドリ
2014年07月06日 10:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 10:59
ハクサンチドリ
タテヤマリンドウ
かわいい〜お花ですね〜。
2014年07月06日 11:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 11:01
タテヤマリンドウ
かわいい〜お花ですね〜。
2014年07月06日 11:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:03
ハクサンフウロ
2014年07月06日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:05
ハクサンフウロ
イブキトラノオ?
2014年07月06日 11:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:06
イブキトラノオ?
この花の名前、つい最近知ったような気がする、、、でも忘れました。
2014年07月06日 11:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:09
この花の名前、つい最近知ったような気がする、、、でも忘れました。
ガスが晴れて、谷川岳方向が見えて来ました。
2014年07月06日 11:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 11:14
ガスが晴れて、谷川岳方向が見えて来ました。
どんどん晴れてきて暑いです。
2014年07月06日 11:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 11:19
どんどん晴れてきて暑いです。
大源太山がすっかり遠くになりました。
2014年07月06日 11:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 11:23
大源太山がすっかり遠くになりました。
蓬峠分岐
2014年07月06日 11:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:29
蓬峠分岐
またまたハクサンフウロ
2014年07月06日 11:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:29
またまたハクサンフウロ
大源太山も七ッ小屋山も、もうあんなに遠くに。
2014年07月06日 11:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 11:33
大源太山も七ッ小屋山も、もうあんなに遠くに。
ニッコウキスゲのプロムナード
2014年07月06日 11:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:35
ニッコウキスゲのプロムナード
関越道 土樽PAが見えます。
2014年07月06日 11:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 11:42
関越道 土樽PAが見えます。
空にはトンボがいっぱい!
2014年07月06日 11:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:44
空にはトンボがいっぱい!
チゴユリとマイズルソウ
2014年07月06日 11:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:49
チゴユリとマイズルソウ
向かい側に滝が。音が聞こえます。
2014年07月06日 11:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:51
向かい側に滝が。音が聞こえます。
2014年07月06日 11:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 11:52
ここを登ればシシゴヤノ頭です。
2014年07月06日 11:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/6 11:55
ここを登ればシシゴヤノ頭です。
シシゴヤノ頭到着
2014年07月06日 12:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 12:07
シシゴヤノ頭到着
景色も見納め、このあとは樹林帯に入ります。
2014年07月06日 12:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/6 12:08
景色も見納め、このあとは樹林帯に入ります。
謙信ゆかりの道はジグザグの巻き道
2014年07月06日 12:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 12:35
謙信ゆかりの道はジグザグの巻き道
ゴゼンタチバナ群生
2014年07月06日 12:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 12:41
ゴゼンタチバナ群生
分岐に到着
謙信ゆかりの道、と〜っても長く感じました。
2014年07月06日 13:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 13:34
分岐に到着
謙信ゆかりの道、と〜っても長く感じました。
渡渉点を慎重に渡ります。
2014年07月06日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 13:38
渡渉点を慎重に渡ります。
この川は、見た目にも涼しげで美しい。
2014年07月06日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 13:38
この川は、見た目にも涼しげで美しい。
登山口到着
2014年07月06日 13:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/6 13:50
登山口到着
撮影機器:

感想

週末のお天気不安定な中、日曜日の予報が晴れに変わったので、前日に山を決めて行って来ました。
上越のマッターホルンといわれているだけあって、急登の連続に足がかなり疲れました。

そんな疲れを癒してくれるたくさんのお花たち。
下の方はすでに花が終わっていましたが、山頂近くにはたくさんのお花が咲いていました。
稜線上では、思い掛けずニッコウキスゲにも出会えてとても嬉しかったです。

七ッ小屋山で休憩していると、そこを通過する方の多さにビックリです。
みなさん、日帰りで馬蹄形縦走をされているんですね。
すごいですね〜。
そこで、「いつかは自分も!」と思う方が多いのでしょうけど、、、自分の場合は、「自分には無理!」と思っちゃいました。

謙信ゆかりの道は、疲れた体にはキツかった。
よくゴルフで「我慢のゴルフ」なんて、いいますよね。
バーディが取れず、絶不調の時に使う言葉みたいですけど、
バテバテで精神的にもかなりキツイ状態の中、黙々とジグザグ道を降りながら、
「我慢、我慢、一歩一歩だよ。焦ることないよ。頑張れ〜」と自分に言い聞かせて歩きました。

ガスに包まれた場面もあったけど、全体的にはよく晴れた中を歩けて、とても気持ちのよい登山ができたと思います。
ず〜っと、行きたい山だった大源太山に登れて満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら