鐘ヶ嶽から大山


- GPS
- 07:30
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:28
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
広沢寺温泉入口下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
今日は、鐘ヶ嶽から大山に行って見ることにしました。
広沢寺温泉入口バス停からのスタートです。
ヤマレコ起動し忘れたので、鐘ヶ嶽バス停から起動。
まずは車道歩き。
地元の方によると、昨日は結構混雑してたみたい。
今日は私一人の山行です(笑)。
道標に従い登山道へ。
静かな道をのんびり歩きます。
だんだん急になってくる(笑)
最後は長い階段を歩き、浅間神社へ。
神社にお参りしてから、鐘ヶ嶽山頂で一休み。
一休みしてから、大山を目指します。
ここが、初コース。
私の他に人もいなさそうなので、熊鈴を鳴らしながら歩きます。
良く整備された道を辿り、山ノ神峠着。
手書きの道標があります。一部悪路だって。
ドキドキしながら、弁天御髪尾根を目指します。
ピンクテープもあり、小さいながらも道標もあるので初めてでも安心して歩けます。
急な道には鎖もあります。
急な道となだらかな道が、交互に来る感じ。
全体的には急な印象。
やがて、弁天御髪尾根と合流。
何回か来た道に出て、ちょっとホッとしました(笑)。
日も差してきて、気持ちいい道。
気分良く歩いていると、ガサガサッと音がして、逃げていく黒い後ろ姿。
この至近距離では間違えようがない…熊です。
鉢合わせしなくて良かった…。
ホントは鍵掛けで休みたかったのですが、三峰からのコースと合流してからにします(笑)
くたびれてたけど、どうにか三峰からのコースと合流。
ちょっと歩いて、ベンチで昼食。
ああ、寛ぐ(笑)
ベンチで昼食後、山頂を目指します。
下山してくる人に、道を譲りながら大山山頂着!
やった、着いた!
山頂でコーヒータイム(笑)。
昼寝なんかもしつつ、のんびり下山。
いい山歩きができました。
何より良かったのは、熊鈴の有用性を実感できたこと。
もう、寂しいからなんとなく鳴らしておく感覚には、絶対戻れません(笑)
ホントに熊🐻ですか!!
タヌキ🦝の間違いじゃ・・:
又はキツネ🦊??🐗コレは
でも至近距離ですものね○○
しかし熊は怖いけど見てみたい
ある意味羨ましいな◎
お疲れ様でした。
あの距離では間違えないです。
まさかホントに会うとは思わなかったので、びっくりしました。
レオジジさんが、熊見たこと無いのが意外です(笑)。
大山界隈で熊目撃ですか〜、この前は野犬に追われたりと滅多にない体験でしたね。ひと気が無いとこ、一人だとビビりますよね〜
私は、鹿しか会ったことがありませんが。
確かに滅多にない体験を立て続けにしてますね。
あんまり嬉しくないですが…。
熊は、びっくりしただけでしたが、野犬は…。
未だに浅間山付近に近寄れません(笑)
熊さんを驚かさなきゃあ大丈夫(笑)
それと出会いがしらの一撃を注意すればオッケーよ
私なんぞは、早朝、なんと二重の滝で2回遭遇(笑)
甲斐駒黒戸尾根で一回と💦
いずれもそっとしてれば熊の方から逃げていく
でもねえ、念のため熊鈴、笛で、前もって自分の存在知らせましょう(^_-)-☆
いい勉強になったねえ。
用心用心
コメントありがとうございます。
二重滝付近で熊!
確かにあの辺り看板ありましたよね。
出会い頭の一撃…そういう事態だけは避けたいです。
熊は、いずれ会うかなとは思ってましたが、どこか他人事でした。
熊鈴付けてなければ鉢合わせだったかと思うと、ゾッとします。
ホントいい勉強になりました(笑)
熊は、さすがに驚きますね。
自分は、まだ会ったことは無いです。
カモシカには一度、小丸尾根で遭遇しました。
自分も、熊鈴と指笛で注意はしていますが、バッタリ会うのだけは勘弁してほしいです。
お互い、十分注意して楽しみましょう。
では👋
ホントに熊は驚きました。
まさか!と思って、ちょっと信じられなかったくらいです(笑)。
くらさんも、熊みたことないんですね。
じゃあ、やっぱりレアな経験だったのかも(笑)。
あんまり嬉しくないですが(笑)。
ホントに、お互い注意ですね。
しみじみ実感です(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する