記録ID: 476126
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山〜強風の稜線で遊ぶ
2014年07月12日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 805m
- 下り
- 813m
コースタイム
5:50 あだたら高原スキー場 ー 6:40 勢至平 ー 7:20 くろがね小屋 ー 8:00 峰の辻 ー 8:20 馬ノ背の南端 ー 8:40 安達太良山山頂 ー 9:10(再び鉄山方面偵察)9:30 再び安達太良山山頂 ー 10:35 薬師岳見晴台 ー 10:45 五葉松平 ー 11:20 スキー場駐車場
天候 | 牛の背、安達太良山山頂付近は強風&ガス、少し降ると快晴+真夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にないが、先日の台風に伴う雨の影響で、ところどころ登山道が沢のように水が流れていたり、ぬかるみがある。粘土のような道也、濡れた岩角で滑らぬよう注意が必要。 |
写真
感想
今日は、台風一過の好天が予想されるため、FとMがリクエストする安達太良山に向かった。山頂付近の風は、少し前までは10メートルを超える強風との予報であったが、多少和らぐという予報に変わり、自称「Fine Man(晴れ男)」隊員Fに(過度な)期待をして朝早くスキー場を目指した。高速を走行中、久々に緊急地震速報が流れ、福島沖を震源とする地震で津波注意報も発令されたことから、緊張しつつラジオで情報収集した。スキー場駐車場に到着する頃には、被害も少ないことがわかり、少し安心して登り始めた。
今回は、くろがね小屋から馬ノ背に乗る反時計周回コース。隊員Mの「一生のお願い」により、旧道を1回も使わず、馬車道のみを登る体力温存・軟弱コース取りをした。にも関わらず、馬ノ背では、体感20メートルを超える強風が吹き荒れており、最初は楽しんだものの、鉄山へのルートは危険と判断して、安達太良山頂へ。天候回復を期待してかなり粘り、途中まで牛ノ背を引き返したりしたが、断念。隊員Fの「晴れ男」レベルダウンを目の当たりにして慰めの言葉を探した。(「雨男」の私のせいでは決してない。はず。。)
その後、岳温泉の露天風呂で疲れを癒し、成駒さんでソースかつ丼をかき込み、消費したカロリー以上を補給してしまった。天気次第だが、来週は、3つ目のキレットを目指すことで、過剰摂取分を消費する計画中である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
土曜日は猛暑、日曜日は天気予報を裏切っての雨。難しい週末でしたね。しかも強風に見舞われたようで、夏山にしては難易度が高いですね。
それにしても、何処に行っても人が多くて、なんだか私は冬眠ならぬ夏眠をするのもアリかな、と思う今日この頃です。
来週は北アルプス遠征ですか?(ヽ゜ω゜)ノ
derakkumaさん、こんにちは。
標高970メートルぐらいからのスタートだったので、暑さはそれほど感じませんでしたが、頂上付近での強風とガスには参りました。また登る理由ができたので、それも良しとします(^^;)
下山はメインの登山道だったので、薬師岳のゴンドラ駅まではたくさんの登山者とすれ違いました。花の写真を撮っている方も多く、自分のペースでは登れない感じでした。
唐松岳→白馬三山をぼんやりと考えているのですが、天気予報と睨めっこです。天気悪そう(困)。。
台風過ぎて早速ですか、さすがです。息子さん?
ガーミン来ました!すぐ使いたいけど忙しいい!
Kashi2殿、車のナビとは違うので、散歩のときでもたくさん使って慣れておいたほうがいいよ。東北はGPSの威力を発揮できる山(藪)道が多いので、時間作って是非来てください。
隊員たちは実の息子どもではありませんが、まあそんな感じのやつらです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する